ブックマーク / www.glocal2019.com (22)

  • 日本の会社が、海外の求職者から相手にされなくなっている事実 - Another skyを探す旅

    の企業が、海外で優秀な人材を集められなくなっているという事実 日系企業の現地法人が苦境に立たされています 製造部品の供給が止まってしまう、いわゆるサプライチェーンの寸断ももちろんなのですが、 慢性的な問題として、優秀な現地スタッフを集められなくなっているのです 何故なのでしょうか 今日はその理由を考えてみます この問題を考えるという事は、今騒がれている、日での雇用流動化、「ジョブ型雇用」への移行についても考えることにつながるのかと思います 共同通信系の海外サイト、NNAから「優秀人材の採用に苦戦する日系企業 その原因と対策は?」2020.8.26を参考にします 給与設定が決定的に低い なんといっても、日系企業に現地の優秀なスタッフが集まらなくなった最大の理由は、給与が安いことです 現地の労働者が、日系企業の給与が安いことを理由に、中国など他国の現地法人を転職先として選択するのは、もは

    日本の会社が、海外の求職者から相手にされなくなっている事実 - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/27
  • 我々は、10年後の未来から来ている。 とすれば、何ができるだろうか? - Another skyを探す旅

    私たちは、10年後の未来から来ている と言われても、 なにそれ? ということになりますかね、当たり前ですが 頭おかしい?たしかに、突拍子もない話なのですが、 しかし、2023年に生きている我々は、 あー、10年前に戻りたいな、と思うことがないでしょうか? 10年前、2013年の自分は、当然ですが、今より10歳若い 体力も当然あって、無理も利くし、徹夜なんか全然問題ないし、頭も冴えているし、顔にシワもシミもないし、肌に張りもつやもあるし みたいなことですね それもそうですが、 10歳若ければ、あんなこともやってみたいし、これもできたのに という後悔 考えてみると、我々は、後悔するのが当に得意ですね しかし、考え方の問題でもあるのですが、 2033年の未来の自分から見ると、現在2023年の自分というのは、10年前の自分であるわけです あのとき、やりたいことをやっておけば良かった 将来、そんな

    我々は、10年後の未来から来ている。 とすれば、何ができるだろうか? - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/24
    なるほど✨とても良い考え方です(*^^*)10年後の自分から見たら今の自分は若造だ(笑)怖がらずにしたいことをしなされって10年後の自分は言っています(*^^*)
  • 学校の夏休みから考える。集中力を高めにはテクニックがある - Another skyを探す旅

    7月も中旬です 学校も夏休みに入りますね オリンピックも控えていますが、とはいえコロナで遠出の外出も思うようにいきません つい、だらけがちになってしまいそうです そんな状況でも、 集中力を高めていくテクニックがあります といっても、すごく簡単です 集中力を高めるために、2つのポイントがあると考えられます それは「目的」と「時間」です まず「目的」が明確になっていると、人間というのは顕在意識的にも潜在意識的にも、目的に向かおうとするのではないでしょうか 目的に向かって動くのであれば、むだな動作も減りますね もうひとつのポイントは「時間」の管理です 仕事でも、勉強でも、締め切りがはっきりしていないと、ダラダラとしがちです 効率が落ちますね かといって、どういうふうに時間設定すればいいか分からないということも、あるかもしれない しかし、締め切りなどというものは、もう適当に設定するということでもい

    学校の夏休みから考える。集中力を高めにはテクニックがある - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/07
    私の一番の大敵は睡魔です(;''∀'')
  • 自分づくりに、「アイコニック・ムーブ」という戦略を使ってみる - Another skyを探す旅

    昨年までの、コロナ一色のお正月と比べれば、 今年はウィズコロナの考え方が浸透し始めているのか、人々の対応が落ち着いている感じがします。 もうコロナに疲れただけかも知れませんが。 これまでのコロナ騒動で辛い経験をした人もいると思います 昨年までのような厳しい環境下でも、何かを手に入れることができた人 そういう人は、間違いなく何かを好転させる歯車を動かせた人ですね 我々は多くの荷物を背負っているので、なかなかフットワークを軽くして動きにくい それが実情です そして、 仕事でもそうなのですが、人間の習性として、忙しい人ほどどんどん背負う荷物を増やしていく ほどほどにしておけばいいのに笑、さらに仕事を増やそうとする。どれも十分な完成にいたらず、結果的にクオリティは低下する このような経験は、誰にでもあるでしょう 「重要かつ緊急」なことは、すぐに取り掛からざるを得ないとしても、「重要ではないが緊急」

    自分づくりに、「アイコニック・ムーブ」という戦略を使ってみる - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/03
    ピンチはチャンスと言いますものね(*^^*)
  • 投資としてビットコインは、結局「儲かる (もうかる)」のか? 1年間の結果を振り返る - Another skyを探す旅

    昨年の今頃は、何を言ってても変人扱いしかされなかった「仮想通貨」 直近、足もとでは調整局面にあるものの、今年1年をとらえると、結局ビットコイン価格は上昇しました イーサリアムなど、他の仮想通貨も上昇しましたね はじめに言っておきますが、僕は誰にも仮想通貨投資をおすすめしたりしません 仮想通貨は「あぶない」。そう思っている人も多いです。それは、多分ボラティリティが高いのと、そもそも論として、仮想通貨自体が何なのか、信用できない そんなことじゃないでしょうか? そう思うのは、おかしくないです。よく言えば、いまだ成長中のアセットクラスです さらに輪をかけて厄介なのが、仮想通貨トレードの利益は雑所得として累進課税の対象になります なので、場合によっては、国税と住民税あわせて最高55%を支払うことになる汗 税金なんか気にしてトレードできるわけないという人もいますが、僕は違うと思います トータルリター

    投資としてビットコインは、結局「儲かる (もうかる)」のか? 1年間の結果を振り返る - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/12/13
    うわ~💦常にドキドキする💦やってみようかなと思った時期もありましたが心臓が持たないかも💦
  • 女性が医師に「運動しなさい」と言われたら、最初に何をするか? - Another skyを探す旅

    女性が医師に「運動しなさい」と言われたら、最初に何をすればいいのでしょうか? 今日は、中野ジェームズ修一さんの『女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む』を参考に考えます 女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む電子書籍】[ 中野ジェームズ修一 ] 価格: 1430 円楽天で詳細を見る 壊したいメンタルバリア 人生の質を高めるために 壊したいメンタルバリア 実は女性でも、男性に劣らず運動に対する意識が高い人が多いという事実があるそうです 同氏の前著に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む』がありますが、読者の実に6割が女性であったということです [rakuten:webby:14175507:detail] つまり、女性の運動に対する意識は相当に高い そして、女性にとって男性と等しく大切なのは、筋肉を付けること しかし、コロナウイルスの自粛以降、スポーツ

    女性が医師に「運動しなさい」と言われたら、最初に何をするか? - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/12/02
    食事のコントロールでダイエットをして幾度となくリバウンドを繰り返し気付いたら脂肪ぷよぷよの身体になっていました。ジョギングを初めて筋肉を付けたら太らなくなりました♬
  • 「従順ならざる日本人」のプリンシプル。すべての言動には、自分の軸が必要だ  - Another skyを探す旅

    来、自分が発するすべての言動に、「軸」が必要なのだろうと感じます プリンシプルは何と訳してよいか知らない。「原則」とでもいおうか 日も、ますます国際社会の一員となり、我々もますます外国人との接触が多くなる 西洋人とつき合うには、すべての言動にプリンシプルがはっきりしていることが絶対に必要である 白洲次郎 白洲次郎とは、敗戦後の日において「唯一従順ならざる日人」と称された人物です マッカーサーを怒鳴りつけた逸話は有名です 白洲が生前に居を構えた「武相荘」に立ち寄ったことがあります 今も残る生活の跡を伺って感じたのは、きっと日々の生活を大事にする細やかな一面もあったに違いないということです 豪快なようで、ときに繊細な一面も垣間見せる白洲次郎という人物には、一貫した軸があったのだと思います 対称性、とでも言うのでしょうか しかし、いろんな素顔を持ち合わせる白洲次郎に感じるのは、底流にある

    「従順ならざる日本人」のプリンシプル。すべての言動には、自分の軸が必要だ  - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/12/01
    朝起きると自分に問いかける一日を過ごそうと誓うのですが、あっという間に忘れて瞬間瞬間に訪れる用事に追われます。今、思い出すことができました!ありがとうございます✨
  • これからの「情報収集術」  素早いだけじゃ意味がない。収集のテクニックを考える - Another skyを探す旅

    今日は、情報を素早く入手するテクニックについて考えたいと思います ネットでググれば1分 今の時代、 情報を素早く入手すること自体は簡単ですね インターネットで検索すれば、ほぼ間違いなく何らかの情報は入手できますね 1分で終わりですね笑 ただし、ここに問題が無いともいえない 重要なのは正確性を高めること ネットで検索すると、素早く情報を手に入れることができる反面、気を付けなければならない事があると思っています それは、ネットで得た情報が、果たして正確なのかどうかということです 非常事態宣言が発令されていたころは、コロナウイルスをめぐって様々な情報が乱れ飛びましたね もはやパニックに近い状態です よくご存知の通り、インターネットを通して情報を入手するのも簡単なら、情報を発信するのも簡単な時代です 必ずしも、発信する情報に責任が持たれているとは限らないですね では、どうする? 自分にとって、ある

    これからの「情報収集術」  素早いだけじゃ意味がない。収集のテクニックを考える - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/21
  • 激動の今、「龍馬がゆく」道の先にあるものを探す - Another skyを探す旅

    wikipedia 以下引用: 人間というものは いかなる場合でも 好きな道、得手の道を 捨ててはならんものじゃ。 坂龍馬 世の中が激変しています けれど僕たちにとっては、今日も、昨日や明日と変わることのない一日です 僕たちは日々、何を思って生きていけば良いのか? 流されるままに過ごすのも、また一日 そんな日もあっていい でも、それが毎日ではどうかとも思います 自分がどこに向かっているのか、はっきりとは行方がまだ見えていないながらも、方向はこっちで多分間違ってない… 薄っすらと(場合によってははっきりと)見えそうな何処かに向かって、半歩でも進む そんな毎日だと良いと思っています

    激動の今、「龍馬がゆく」道の先にあるものを探す - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/24
    うっすらでも意識を持って生きるのと何も考えずに流されるのとでは全然違ったものになると思います(*^^*)✨
  • 「働き方」が、これから雪崩のように変わっていく - Another skyを探す旅

    三菱重工が成果型評価の人事制度導入を行うと、昨日のニュースで流れていました 景気の先行きが不透明なことが、拍車を掛けているのだと思います 日の大手企業が、相次いで「働き方」に関する仕組みを変えようとしています 当然のことですが、背景には旧来からの「日型雇用」が、限界に来ているということがあるのでしょう これから、働き方が、まずは大手企業を皮切りに、加速度的に変化していくのではないかと感じます 日最大手の自動車メーカーである、トヨタ自動車が社員の定期昇給を見直すことになりました つまり、年齢で自動的に給料が上がっていく部分(定昇)を廃止し、完全に人事評価のみを給料に反映させていくというものです これまで、トヨタだけではなく日の多くの企業では、定昇について、成果によって決まる部分だけではなく、職位や年齢などで「一律的」に決まっていく部分というのがありました 社員に配偶者や子どもといった

    「働き方」が、これから雪崩のように変わっていく - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/21
    変革の時ですね。お金の価値も変わっていきそうです。
  • 「70歳超えても働く」日本人は、本気でそんなこと考えているのか? - Another skyを探す旅

    経済新聞で以前、『「70歳超えても働く」過半数』という記事があったので、自分なりにいろいろ考えてみたいと思います 70歳超が増加、60代までが減少 日経新聞の記事によると調査で、70歳を超えても働くつもりだと答えた人が、60歳代の54%にのぼり、前年調査と比較して9ポイント上昇したとのことです 一方で、60歳代までと答えた人は、全体の40%で、前回より5ポイントの減少になっています この記事だけから、背景をすべて知ることなどできないのですが、自分なりに何を感じたかをはっきりしたいと思います 職業別でもことなる 70歳以上と回答した層は、職業別でも異なるようです サラリーマン、つまり正規の職員や従業員は28%なのに比べて、自営業者は72%と高く、パート・アルバイト、派遣・契約社員も46%と比較的高い結果になっています 年収別では、300万円未満が42%と高く、800万円以上は32%となっ

    「70歳超えても働く」日本人は、本気でそんなこと考えているのか? - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/06
    本当ですね(*^^*)働くことは素晴らしいけれど、お金が目的というのはイヤですね(;'∀')身体が健康でヒトの為になり自分が楽しいことが結果働くということになっているのが理想です✨
  • 夢を叶える過程で「失敗」は必ず起こる - Another skyを探す旅

    夢を叶える過程において、失敗というものは必ず起こるでしょうね 僕やあなたが、何か事を為そうとしたときに、大なり小なり失敗というものをせずに達成できたとしたら、少なくとも、そんなものは「夢」と呼ぶ類のものではないでしょうね よく「PDCA」などといいます Plan、Do、Check、Action の頭文字ですが、Do の過程で必ず失敗が起こるから検証し、対策を打つのですね 行動すれば必ず何らかの失敗というものをする。それを検証し、すみやかに次の手を打つ このスピードを高速化すればするほど、夢を叶えるスピードが上がるでしょうね 失敗など、所詮は成功のための道程に過ぎなかった 夢を叶えたあとで、こんなふうに言ってみたいですね、お互いに

    夢を叶える過程で「失敗」は必ず起こる - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/09/25
    そうですよね。成功したら失敗だと思っていた過去が全て肯定されますものね(*^^*)その時があったから今の輝いている自分がいる!と胸を張って言いたいです✨
  • 「人間がウイルス、コロナはワクチン」という発想は、実は正しいのではないか? - Another skyを探す旅

    シルバーウィークと称される4連休でしたが、新幹線には、まだ空席が目立ちました 感染の勢いが少し弱まり、 感染予防と経済活動を天秤に掛ける議論が増えてきたように思います これは日に限ったことではなく、アメリカやヨーロッパ各国でも同じです 一方で、エアラインは未だに多くの便が欠航し、体力の弱い航空会社から破綻し始めています コロナウイルスは、世界の人、物、金の流れを寸断しました そんななか、Twitter だったかな?で、投稿を見ました それが、「究極、地球にとって人間がウイルス。コロナはワクチン」というものです 今日は、これについて考えてみます コロナは「グローバル化」を否定するか? 3月以降、多くの都市がロックダウンの状態に置かれ、仕事、学校は停止や休校。外出が制限されました www.glocal2019.com www.glocal2019.com 製造業を考えても、中国など多地域展開

    「人間がウイルス、コロナはワクチン」という発想は、実は正しいのではないか? - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/09/23
    身近にあるものがとても大切で愛おしいと感じている今日この頃です(*^^*)
  • 捨てる作業が一番つらい:1年使わなかったものは、「多分」二度と使わない - Another skyを探す旅

    今日は、ものを捨てるということについて考えます 結論から言うと、1年間使わなかったものは、多分ですが、二度と使いません なので、捨てます 掃除にもいろいろあって、散らかっているものを整えて並べ替えたり、磨き掃除をしたり ただ、掃除のなかでも難しいのが、ものを捨てるという作業です 自分の身近にあるものは、何らかの理由で自らが引き寄せたものです これらを捨てるのには、大なり小なりの「決断」が必要となります この決断が、頭を消耗することになる 掃除の疲れというのは、身体の疲れもありますが、往々にして精神が疲れるのですよね しかし、この作業をやらないわけにはいかない これが出来ないと、家中が不要物であふれかえることになります ものが捨てられないというメンタルバリアを取り払うために、一定の基準を作ることが有効です それが、「一年ルール」です 確率論的に、1年間使わなかったものは、ほぼ確実に、それ以降

    捨てる作業が一番つらい:1年使わなかったものは、「多分」二度と使わない - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/08/17
    自分のモノはだいぶ吹っ切れて捨てられるようになりましたが、難しいのが家族のモノ。ここをやりすぎると信頼関係に亀裂が入るので気を付けています💦
  • 商社の戦略から考える。アフターコロナの戦い方は「プロダクトアウト」か「マーケットイン」か? - Another skyを探す旅

    商社といっても、旧財閥系の三菱商事や三井物産、住友商事などもあれば、非財閥系の伊藤忠、丸紅などさまざまです。 これまで、商社のなかでもトップといえば三菱商事といわれてきました。 僕が連想するのは、 海外仕事をした人なら感じるかもしれませんが、現地の日人商工会議所で、会頭といえば三菱商事の現地支社長の定席。そんな地域も多いのではないでしょうか そんな商社の業界にも、異変が起きているようです これまで業界4位だった伊藤忠商事が、時価総額で三菱商事を追い越した。 日経済新聞 (2020.6.2)によると、三菱の時価総額3.69兆円に対し、伊藤忠は3.76兆円 今日は、伊藤忠会長CEOの岡藤氏のインタビュー記事「財閥系に勝つ伊藤忠の『竹やり』戦略」を参考に考えてみます 週刊ダイヤモンド 20年5月16日号【電子書籍】[ ダイヤモンド社 ] 価格: 690 円楽天で詳細を見る これからのビジネ

    商社の戦略から考える。アフターコロナの戦い方は「プロダクトアウト」か「マーケットイン」か? - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/23
    今までのやり方が通用しなくなってきた。コロナで会社も政治も膿が出てきているのでしょうか。
  • ロカボダイエットで8キロ減量は失敗だったか? - Another skyを探す旅

    過去に上手くいかなかったダイエットについて振り返ります 一昨年の秋頃から、ダイエットをしていました 2カ月で8キロ落としました 方法はシンプルで、事を減らす 朝については、従来と変わらずべました 昼はロカボナッツと野菜ジュース 夜についても、従来同様の事です ただし、ご飯粒、ライスはべない 後は、ジムで週3回のトレーニング 以上です これだけで簡単に体重が落ちていきました その後、リバウンドもなかったです ただし、課題がありました 筋肉量が相当に落ちたということです ジムに通っていたにも関わらずです 体重を落とすと、筋肉も落ちやすいです ダイエットというのは、ただ体重を落とせば良いというものでもないということを知りました ダイエットの目標を、体重の減少に設定するのならば、単純にウェイトを落としていけばいいということになる。でもおそらく、それでは満足できません 鏡に映っているのは、貧

    ロカボダイエットで8キロ減量は失敗だったか? - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/18
    体重の数値がどれだけ無意味かをいくつものダイエットとリバウンドを繰り返して得た答えです(*^^*)体重ではなくて見た目が大事。食事と適度な運動が大事。に辿り着きました☺
  • ダイエットとは何なのか? 生死をさ迷う断食体験から考えてみた - Another skyを探す旅

    今日は、過去に経験した、恐怖の断体験の話です 昨年、2か月で8キロの減量をしましたが、過去に、それを遥かに超絶する体験があります 思い出したくもない「断」からダイエットを考察したいと思います かつて4週間、まったくべなかったことがあります 正確に言うと、飲むことはできました 結論としては、人間はべなければ加速度的に体重を落とすことができるという、とくに言われなくても当たり前のような話なのですが... 下顎骨折の重症!全治4週間 昔、下の顎(あご)を骨折しました スノーボーダー(当方)とスキーヤーの接触事故でした 病院でドクターからの診断は 下顎の骨折、全治4週間 その間は、上顎と下顎が開かないように固定するという つまり約1か月口が開かない 顎間固定と呼ばれる処置 結果、断生活を強いられることになったのです どうやって生き延びたのか? 1か月の間、何もべられないが、飲むことはで

    ダイエットとは何なのか? 生死をさ迷う断食体験から考えてみた - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/07
    体重は関係なく、見た目が大事だと思っています☆
  • ボーナスと言われても...そんな状況だからこそ、自分の「お金」が見えてくる - Another skyを探す旅

    師走の忙しい時期ですが、この時期といえば実は、 公務員や、大手企業にお勤めの方などにとっては、冬のボーナスがすでに支給されている時期でもあります 民間について言えば、今年については、言うまでもなくコロナウイルスの影響があまりにも厳しいので、ボーナスなど出ない。出たとしても寸志程度、そんな人も少なくないかもしれません 日経済新聞に、 夏のボーナス支給額は全産業平均で前年比5.8%減という記事がありました 実態経済は、日に日に厳しくなりつつあると言われてます 一方で、企業によっては人手不足ですし、良い人材を確保するために、この状況下でも待遇の改善を進めている会社もあると聞きます いかがですか?会社勤めの方、今年のボーナス事情はどんな感じですか? そもそも、そんな雰囲気すらない、とか? は、ボーナス???って方もすごく多いのではないでしょうか 多くの中小企業では、待遇改善どころか、倒産までリア

    ボーナスと言われても...そんな状況だからこそ、自分の「お金」が見えてくる - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/06
    本当にそうです!共感の嵐👏このような時だからこそ、お金と向き合うのだと思います。今がお金との関係を見直すベストタイミングなのだと。まさに!!!
  • 自分の存在価値を、他者との比較で決めてはいけない - Another skyを探す旅

    今日は、私たちが日頃おちいりがちな考え方について、みていきたいと思います ときに、「自分の価値」というものに思いをめぐらすことがあるかもしれない しかし、自分というものを知るとか、存在価値を知るとかいうのは、そんなに簡単に分かる話ではないです ひょっとしたら、人生で最も難しく、最も時間を要する問題なのではないか? そんなことを考えます そんなときにやってしまうのが、他者との比較で自分の価値を算定したつもりになることです お分かりかと思いますが、これでは絶対に自分の当の価値は見えてこないです 誰かに対する勝ち負けを考え始めると、生まれるのは他者に対する優越感か、劣等感か、嫉妬か、攻撃性か、 まあ、その程度のところではないでしょうか? たしかに、スポーツでもゲームでも、勝負の世界では、勝つことによって優越感を得られたり、負けて劣等感を感じることがあるかもしれない しかしおそらくですが、例えば

    自分の存在価値を、他者との比較で決めてはいけない - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/05/04
    全ては自分の中にある。今回の自粛生活で自分のことをとことん考える良い機会となっています✨素敵な記事をありがとうございます✨
  • 人々が求める「安定した生活」の正体は、結局のところ毎月収入があるということだったりする - Another skyを探す旅

    サラリーマンや就活生のみならず、老後を迎える人までが口にする、「安定した生活」とは何なのかを考えます 今、コロナの影響もあって、就活が全然うまくいかないとか、転職市場が冷え込んでいるとか、雇用をめぐる環境がすごく厳しくなっている なぜ人々が、職をなんとか求めようとするのか? 安定した生活が欲しい 安定した生活とは、結局のところ毎月継続的に収入があるということが重要なのだと思います 投資家やフリーランスでは、毎月の定期収入が得られない場合も多いでしょうが、ある程度コンスタントに一定額以上の収入があるということは重要です 少なくとも、毎月得られる収入の範囲で生計を立てていけば、なんとかなる これは、実はすごい安心感をもたらすのです 毎月、同じ金額を使っていくにしても、手元にあるお金いつぶしていくのと、定期収入のなかで使っていくのとでは、メンタルがまったく異なります これを実感として分かるこ

    人々が求める「安定した生活」の正体は、結局のところ毎月収入があるということだったりする - Another skyを探す旅
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/04/17
    そうですね。行動大事ですね。小さな一歩であっても。