タグ

2005年10月30日のブックマーク (4件)

  • X51.ORG : 謎の地下王国シャンバラは"実在"するか ― 視察チベット編

    【参考1】”・・・レーリッヒは、ある「谷」まできて、ラサからの命令によりそれ以上進むことができなくなる。一行は、真冬の五ヶ月間をそこで過ごすことを強いられ、大部分の者が飢えと寒さで悲惨な死を遂げた。マハトマは助けにこなかった。なぜ、この「谷」に入ることを禁じられたのだろうか?この谷こそ、イリオンが入った地下都市への入口、サンポ渓谷だったのだろうか?わたしは、レーリッヒの息子ゲオルゲ・レーリッヒがまとめた"Journal of Ursvati"(Roerich Museum 1932)に、この谷について興味深い記録を発見した。1627年、ステファノ・キャセラ、ヨハネス・カブラルという二人のイエズス会士が、中国に行くルートをみつけるためブータンを訪れたときに、シャンバラの存在を知った。 「チェンベラと呼ばれるとても有名な国が実在する。それは、ソグポと呼ばれる渓谷と境を接し・・・・」イリオンの記

    mmddkk
    mmddkk 2005/10/30
    シャングリラ、アガルタ、ナチスとの関係(?)の話も。
  • ほぇ〜そーなんすか - finalventの日記

    ⇒[R30]: 楽天当にAppleに対抗しようと考えたのか? ま、Apple云々の議論はちょっと勘弁してくださいね、っぽいのだが。 しかしそうではなく、虎の子の1000億円をTBSに投じたのはなぜか?その理由をおなじみ、松コーヒー屋氏や、kenjimori.comが分析してくれている。要するに、もう楽天の「ショッピングモール」というビジネスは、寿命間近なのである。映像ビジネスに種をまいてそれが芽を出し育つまで、待ってられないのだ。そのことを三木谷氏人が一番よく知っているのである。 かつてネット・ショッピングには、信用できる決済システムと店舗へのトラフィック確保にネックがあると言われていた。楽天はそこに注目し、決済インフラの確立、そして「ネット店舗なら何でも楽天にある」と言わしめるほどの店数を揃え、「ネットショッピングならまず楽天」と消費者に連想させ、お客のトラフィックを確保するこ

    ほぇ〜そーなんすか - finalventの日記
    mmddkk
    mmddkk 2005/10/30
    楽天の話。私はこのfinalvent氏の話の方が共感できる。
  • banned interdit verboden prohibido vietato proibido

    banned    interdit  verboden   vietato     prohibido    verboden  banned   vietato      interdit proibido   vietato     interdit      verboden      banned  prohibido

  • http://azoz.org/archives/200510291930.php

    mmddkk
    mmddkk 2005/10/30
    Deep Purpleね。ギターソロはどうするのかな?