タグ

2008年1月15日のブックマーク (4件)

  • 深町秋生の序二段日記

    実に日らしい映画を観た。ある意味究極の日映画だ。 昭和38年公開の「武士道残酷物語」である。原作は「シグルイ」でお馴染みの南条範夫。監督は左翼の巨匠今井正である。ベルリン映画祭で金熊賞に輝いた。 この作品は実に狂っていて、恋人が自殺未遂したのをきっかけに、現代青年であるサラリーマンがどういうわけか「これは自分の一族になにか理由があるのでは……」と実家に戻り、過去を調べるというもの。するとそこには七代にまたがる血の歴史が存在した。ジャーン……という話。 江戸時代初期から明治時代や太平洋戦争を経て現代まで。主人公の血筋である飯倉家の悲惨な歴史が七つも語られるのだが(老け役から少年まで中村錦之助が全部演じる)、おおかた話はすべて一緒である。「変態で冷酷で意地悪な権力者にあの手この手で虐められる」×7というハードコアな仕様なのだ。 例えば一話目では農民一揆(たしか島原の乱)に手こずった殿様(東

  • [CSS]テーブル要素を使用しないで制作するカレンダー

    テーブル要素(tableなど)を使用しないで、リスト要素(ul, li)を使用して制作するカレンダーの紹介です。 Tableless Calendar In Use デモ pixelspreadのデモでは、カレンダーをリスト要素でマークアップし、スタイルシートで表組みのようにしています。 カレンダーのようなエレメントはテーブル要素にしていましたが、表組みではなく、リスト要素の方がいいな、と思いました。

  • 日本人の足は本当に幅広?

    トウシューズ選びの前に トウシューズと普段外で履くでは違いますが、基は同じです。トウシューズ選びを考える前に普段のの選び方について考えてみましょう。 日人の足は昔から「幅広・甲高」と言われてきました。バレエをやっている人なら日人は甲が低いという事はご存知かと思います。しかし、幅は当に広いのでしょうか?確かに幅の広い人はいます。しかし、今は幅の狭い人が増えているといわれています。日人も昔と比べて体型が大きく変わってきました。足も例外とは言えないのではないでしょうか? 幅、ワイズとは? 幅、及びワイズとは、親指と小指の付け根の部分の幅のことをいいます。一口に「幅」とか「ワイズ」といっても厳密にいうと上から見た横幅「足幅」と、周りをぐるっと測った長さ(太さ)「足囲」とありますが、普通は「足幅」と「足囲」をひっくるめて「幅」または「ワイズ」と表現されているようです。 今は足囲の細い人

    mmddkk
    mmddkk 2008/01/15
    日本人は全員読むべき。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mmddkk
    mmddkk 2008/01/15
    「だいたい合唱でよく言う、頬骨を上げて歌えってウソなんですよ」確かに3大テノールとか笑顔で歌ってないよな。