タグ

2010年6月27日のブックマーク (4件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観

    誰もが一度は乗るであろう、けれども、ほとんど気にかけることのない存在「霊柩車」。子どもの頃は、霊柩車が通ったら親指を隠せ! なんていう迷信をにわかに信じていたりしたが、最近では見かけることすらもほとんどなくなってしまったような気がする。そんな霊柩車を研究し続け、過去には数少ない霊柩車の専門書『The 霊柩車』(祥伝社)なるまで上梓した経験もある庶民文化研究所所長の町田忍さんにお話をうかがった。 ――そもそも町田さんが霊柩車に興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか? 「庶民文化研究所としてさまざまな文化を調べているんですが、まず銭湯について研究していたのが先でした。20年以上前になるんですが、たまたま銭湯を撮影していたらその横を霊柩車が通ったんです。銭湯の入り口のデザインと霊柩車のデザインが同じ『唐破風(からはふ)』という様式だったんです。その共通点を発見したのがきっかけで、霊柩車につ

    日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観
  • 『☆ ダニエル・リカーリ』

    聴くなら、やっぱり朝だわね 部屋の中を爽やかな風が吹き抜けて行く感じ~ 思いきりアルト声でムード歌謡向けな私、 こういう、ソプラノの美声に憧れます。 最近の美声歌手といえば、サラ・ブライトマンがまず思い浮ぶけど、 我々世代にとっては、こちらも忘れられないお方、 60年代後半からのイージーリスニングブームでは、 いろんな曲に参加してましたよね。 でも、誰もが知ってる代表曲といえば、やはりこちらの2曲でしょ。 1970年の「ふたりの天使」 この曲で彼女の名前を知ったのですが、 何と、最初に聴いたのは、学校のお昼の校内放送ですよ (場違い) http://www.youtube.com/watch?v=qbC8eNpryXE そして、その後、実は彼女が歌っていた、 というのを知ってビックリだったのが、 1967年の「シェルブールの雨傘」 基的にミュージカルは苦手なのではありますが、 こちらは、

    『☆ ダニエル・リカーリ』
    mmddkk
    mmddkk 2010/06/27
    実は誰もが知っている『ふたりの天使』。その他、『シェルブールの雨傘』の吹き替えとか。
  • ニートで馬鹿だから歩いて天橋立いった 1日目~3日目:ハムスター速報

    ニートで馬鹿だから歩いて天橋立いった 1日目~3日目 カテゴリ旅行写真 前スレ ニートで馬鹿だから歩いて吉野いった http://hamusoku.com/archives/2721206.html ニートで馬鹿だから歩いて高野山いった http://hamusoku.com/archives/2658579.html ニートで馬鹿だから歩いてお伊勢参りした http://hamusoku.com/archives/2792850.html 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/24(木) 00:27:31.32 ID:wHWqxMe10 規制がとけてたら出発 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/24(木) 00:28:14.26 ID:wHWqxMe10 あ 規制とけてた  やべ 準備しなき

    mmddkk
    mmddkk 2010/06/27
    実は、世界で一番重たいページは2chまとめブログだと思う。画像を小さくするなりページ分割するなりして、もうちょっと低性能PCへの配慮をしてほしいなぁ。