タグ

ブックマーク / www.cyzo.com (12)

  • 『シン・仮面ライダー』は元ネタ知ってると倍おもしろい! 14個ネタバレ解説

    庵野秀明監督作品『シン・仮面ライダー』公式サイトより ついに公開となった庵野秀明監督による最新作『シン・仮面ライダー』は仮面ライダー生誕50周年を記念した作品だ。 『シン・ゴジラ』、『シン・ウルトラマン』に次ぐシン・シリーズの一としてつくられ、庵野監督はこれでゴジラ・ウルトラ・ライダーと日三大特撮を制覇した! そういうこともあってファンの期待値が最も高まった一だ。筆者も最速の舞台挨拶つきライブビューイングで鑑賞し大変満足したのだが現在、作に関する観客の意見は賛否真っ二つといったところで、筆者の知人界隈でも絶賛の意見があればイマイチという意見も聞かれる。 その理由は『シン・仮面ライダー』が前二作と比較してもかなり“狭い”ところに突き刺さるように作られているからだと思う。 庵野監督は今回のリブートに初代ライダーのオマージュを数えきれないほど詰め込んだ。濃すぎるやつを。それらの「元ネタ」

    『シン・仮面ライダー』は元ネタ知ってると倍おもしろい! 14個ネタバレ解説
    mmddkk
    mmddkk 2023/04/03
    いつかアマゾンプライムで観たあとに読む。
  • ショボイ? いや、見どころは多いぞ? 一点豪華主義で攻める鉄道のまち「津山」を歩く

    ああ、昔のやくもってこんな車両だったよなあ……。そんなことを覚えている人も少ないだろうか 一点豪華主義の観光ポイントを目当てにやってくる人は、数限りない。 それが、いま「鉄道のまち」として大いに売り出している岡山県は津山市の姿である。 正直、この津山という街にたどり着くのは、けっこう面倒くさい。かつては、山陽と山陰をつなぐメインルートだったJR津山線。今では、その役割は智頭急行線に変わった。よって、急行列車もなくなり、わずかな快速のほかは、各駅停車だけ。それも、1時間に1程度。 何しろ、津山の人々も、岡山に出かけるくらいなら高速バスで大阪へ行ったほうがよいと思っているくらい。同じ県内なのに、つながりは希薄になっている。 そんな津山が、これまで売りにしてきたのは、B’zの稲葉浩志の出身地であること。B’zファンによる聖地巡礼は、長らく続いている。 そんな津山の街が、今、B’z以上に力を入れ

    ショボイ? いや、見どころは多いぞ? 一点豪華主義で攻める鉄道のまち「津山」を歩く
    mmddkk
    mmddkk 2018/04/04
    「津山まなびの鉄道館」
  • 「なんでもあり」な80年代を象徴するツッパリキャッツ! なめ猫今昔物語

    アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチープなおもちゃがあふれていた。足りない技術を想像力で補い、夢中になって集めた「キン消し」「ミニ四駆」「ビックリマンシール」……。懐かしいおもちゃたちの現在の姿を探る! 「ツッパリ」と呼ばれる不良少年少女の増加が社会問題化していた1980年。イケイケドンドンなバブル景気前夜な社会の片隅で、ナイフみたいに尖っては触るものみな傷つけていた彼らが世間にガンを飛ばしていた当時、ツッパリスタイルの学ランとセーラー服に身を包んだ子が突如メディアに登場した。 「なめんなよ」のフレーズも勇ましい彼らの名は「なめ」。人間と同じ衣装を着た子たちを撮影したそのキャラクターグッズは空前の大ブームを巻き起こした。文房具やアパレル、ポスターから音楽レコードまで、実に500種類以上も発売されたグッズはいずれも大ヒット。中でも

    「なんでもあり」な80年代を象徴するツッパリキャッツ! なめ猫今昔物語
    mmddkk
    mmddkk 2012/07/06
    私はなめ猫世代。
  • 21世紀の奇跡! 吉備の山麓に幻の巨石信仰は実在した!!

    「岡山文庫」というシリーズがある。これは岡山県にある日文教出版が発行するもので、1964(昭和39)年以来、現在274タイトルが発行されている大河文庫だ。岡山県内では多くの書店で販売されているし、図書館には必ず配架されているメジャーなシリーズなのだが、おそらく岡山県民以外はほぼその存在を知らないだろう。『岡山の歴史』『岡山の宗教』といった真面目なタイトルがあるかと思えば、エロ話を集めた『岡山の艶笑譚』なんてのもあったり、最近では『岡山の山野草と野生ラン』とか『岡山の考現学』なんてタイトルも。地元民ですら知らないマニアックな郷土の情報が詰まっている、地方出版物の中でもほかに例を見ない濃密な文庫なのだ。 その中の1冊に『岡山の祭祀遺跡』(八木敏乗著)がある。この、なにがスゴイかというと丸々1冊、岡山県内の巨石文明の遺跡(歴史的には「磐座」「磐境」などと呼ばれる祭祀遺構)を扱っているのだ。そ

    21世紀の奇跡! 吉備の山麓に幻の巨石信仰は実在した!!
    mmddkk
    mmddkk 2012/01/11
    岡山南部のストーンヘンジ。
  • 続報!「野村総研強制わいせつ事件」で内部リークが続出!

    当サイトが昨年8月報じた、いわゆる「野村総研強制わいせつ事件」が新たな広がりを見せている。事件詳細は前回の記事(https://www.cyzo.com/2010/08/post_5334.html)をご覧いただくとして、概要は以下の通り。 野村総研の上海支社副総経理(日の副支社長に相当)であるY田氏が、取引先の別会社の女性営業担当者を「業務上の打ち合わせ」であるかのように誘い出し、女性の家に上がりこみ、抱きつき、押し倒してキスを迫るなどの強制わいせつ行為をした事件。女性は事件後に退社しているが、Y田氏はいまだ何の処分も受けてない。Y田氏の勤務先である野村総研は「当人同士で行き違いがあったことは非常に残念です」(広報部)と他人事だ。 ところが、8月にこの記事が出たことをきっかけに、記事を読んだという「同僚」や「関連企業勤務」を名乗る人間から数件の内部リークが寄せられている。被害者側の市民

    続報!「野村総研強制わいせつ事件」で内部リークが続出!
  • 天才芸術家が残した”死なない住宅” 花粉症が治り、ダイエット効果あり!?

    2005年10月に芸術家・荒川修作とパートナーのマドリン・ギンズが”死に抗する建築”として建てた「三鷹天命反転住宅」。生命の無限の力を体験できる新しい住宅なのだ。 (C)2010rtapikcar Inc. 富と権力を極めた秦の始皇帝が唯一叶えることができなかったのが”不老不死”だと言われる。しかし、始皇帝でも手に入れられなかった”死なない住宅”が現代の東京郊外にあることはご存知だろうか? コーデノロジスト(哲学、芸術、科学を総合し、実践する者)を自称した国際的芸術家・荒川修作とパートナーのマドリン・ギンズが建築した「三鷹天命反転住宅」がそれだ。ミステリアスでオカルティックな屋敷を想像しがちだが、JR中央線の武蔵境駅から10分ほどバスに乗って現われたその集合住宅は、何ともカラフルでまるでアミューズメントパークのよう。中に入って、さらにビックリ! 3LDKタイプの内装はユニークすぎ。キッチン

    天才芸術家が残した”死なない住宅” 花粉症が治り、ダイエット効果あり!?
    mmddkk
    mmddkk 2010/12/19
    荒川修作の「三鷹天命反転住宅」。
  • スクープ! 野村総研の経営陣に強制わいせつ疑惑! 担当弁護士にも懲戒請求が出されるドタバタ劇

    「野村総合研究所」(嶋正代表取締役社長)といえば、企業コンプライアンスに関しては日を代表するシンクタンク。その野村総研の幹部に、強制わいせつ事件の疑惑が持ち上がっている。発端は8月16日に大阪弁護士会へ提出された一通の懲戒請求書。懲戒請求を出されたのは、大阪弁護士会に所属する中国人弁護士。 請求書の内容によれば、この中国人弁護士は、法的に許されていない日国内における弁護士活動を違法に行い(非弁行為)、これが外弁法もしくは弁護士法の違反の可能性があるとして、懲戒の対象となるというのが請求の趣旨。その中国人弁護士が担当していた日人依頼者が、野村総研のとある経営陣だというのだ。 問題の経営陣とは、野村総研・北京社上海支社副総経理(日の副社長に相当)のY田氏。懲戒請求書に添付された資料をもとにした事件の概要は以下のとおりだ。 事件のはじまりは2007年12月の上海。広告代理店営業担当(当

    スクープ! 野村総研の経営陣に強制わいせつ疑惑! 担当弁護士にも懲戒請求が出されるドタバタ劇
  • 読み方は自分で決められる!? あなたが知らない日本人の名前の秘密

    世の中のへんなものをこよなく愛するのり・たまみの、意外と知らないちょっとへんな社会学。 「光宙」で、ピカチュウ。 「十兵」で、クリストファー。 「苺苺苺 」で、まりなる。 「樹美羅」で、じゅびら。 マンガの話ではありません。これは全部、実際の子どもたちの名前です。 最近、「昔なかったような変わった名前の子が増えたよね~」と話題になることありませんか? 20年後、新入社員があなたの会社に入ってきた時に、「初めまして。●●大学出身の<ジュビラ>と<ラルク>です」「去年入ったピカチュウ先輩に貴社を紹介されました」なんて感じであいさつに来るのでしょうか。 一回は届け出が受理されながらも、その後「変える」「変えない」で大騒動になった「悪魔ちゃん」騒動。あの騒動から17年の月日が経ちましたが、現在の日人の名前事情はだいぶ変化しています。 名前を見ても何と読むのかさっぱり分からない、想像もできない名前

    読み方は自分で決められる!? あなたが知らない日本人の名前の秘密
    mmddkk
    mmddkk 2010/07/30
    「「戸籍」には「読み」は全く記載されていません」「「読み」が書かれるとしたら「住民票」です」
  • 日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観

    誰もが一度は乗るであろう、けれども、ほとんど気にかけることのない存在「霊柩車」。子どもの頃は、霊柩車が通ったら親指を隠せ! なんていう迷信をにわかに信じていたりしたが、最近では見かけることすらもほとんどなくなってしまったような気がする。そんな霊柩車を研究し続け、過去には数少ない霊柩車の専門書『The 霊柩車』(祥伝社)なるまで上梓した経験もある庶民文化研究所所長の町田忍さんにお話をうかがった。 ――そもそも町田さんが霊柩車に興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか? 「庶民文化研究所としてさまざまな文化を調べているんですが、まず銭湯について研究していたのが先でした。20年以上前になるんですが、たまたま銭湯を撮影していたらその横を霊柩車が通ったんです。銭湯の入り口のデザインと霊柩車のデザインが同じ『唐破風(からはふ)』という様式だったんです。その共通点を発見したのがきっかけで、霊柩車につ

    日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観
  • 「ミートホープ事件」の元常務がペンで叫ぶ「最後の告発」

    産地偽装、賞味期限切れ商品の販売、細菌検査の数値改ざん、ネズミがべた肉の販売、牛の血で着色した饅頭を肉に混入etc……。2007年に発覚した北海道苫小牧市の肉加工販売会社「ミートホープ」の品偽装事件は、まさに常軌を逸していた。豚を牛と偽って売るのはまだ序の口。肉の量を増すためにリンパや血管、中国産のウサギ、羊肉、鴨肉、くずパンまでを日常的に混入して売っていたという。 事件が発覚したのは、当時常務だった赤羽氏による内部告発から。しかし、真相が明るみに出るまでに数々の”行政の壁”が立ちはだかることになる。 最初のリークは95年頃。卸し先の一つである学校給センターに赤羽氏が匿名で電話し、「今日卸した豚肉は国産と偽っているが実は外国産だ」「ミンチも水増しされている。ベタベタしてるのが証拠だ」などと説明した。しかし、何度電話しても、対応したセンター長は「分かりました」と言うだけ。給センター

    「ミートホープ事件」の元常務がペンで叫ぶ「最後の告発」
  • 平板読みは間違い!? 「B’z」の正しい呼び方って?

    「B’z」。コレ、どんな読み方してますか? 少なくとも自分やその周辺では、抑揚をつけずに「ビーズ」と読んでいる。「リール」とか「レール」に近い感じのビーズ。世間的にも、そうだと思っている。 10月6日放映の『NHKスペシャル』、テーマはビーズ。「メガヒットの秘密~20年目のB’z~」と銘打ち、ビーズの大ヒットの秘密を探るといった内容で、稲葉浩志の過剰なまでのストイックさや、ワンフレーズにどこまでもこだわりぬく松孝弘の姿勢など、見どころ満載の内容だったのだが、番組中に何度も出てくる、ビーズの発音が気になって仕方なかった。 NHKの松和也アナウンサーによるナレーションで番組が進んでいくのだが、ここでは「ビーズ」を、「ビ」にアクセントを置いた、手芸などでおなじみの、または洗剤でおなじみの「ビーズ」と同じ発音で読まれているのである。便宜的に、「ビィズ」とでも記したほうがよさそうな、「プール」「

    平板読みは間違い!? 「B’z」の正しい呼び方って?
    mmddkk
    mmddkk 2008/10/13
    英語的な発音をすれば「ビィズ」だよな。海外志向ってのもあるのかも。
  • 一流ファッション誌「zino」休刊の真相

    4月4日、富裕層向け男性ライフスタイル誌「zino」(KI&Company)と同誌のウエブマガジン「@zino」がそれぞれ休刊、休止することが決定した。「zino」といえば、雑誌「レオン」(主婦と生活社)の「ちょいワル」(笑)なる造語で出版界を席巻した岸田一郎氏が手がけたメディアである。だが、今回の休刊・休止について、広告業界では「やっぱり」との声が上がっているというが……。 「話題性は少なからずあったものの、走り出しがマズかった。創刊号で笑福亭鶴瓶を表紙にしたときも、『鶴瓶がこんなにカッコ良くなる』というアイデアは面白かったけど、クライアントからは賛否両論。またクロスメディアでウェブの展開を目論んだものの、立ち上げ当初からアクセスは伸びなかったようです」(大手広告代理店社員) その後、リニューアルし、外国人モデルや中田英寿を表紙に据えるものの、部数やアクセスは低迷の一途、生活情報サイト「

    一流ファッション誌「zino」休刊の真相
  • 1