タグ

2022年8月25日のブックマーク (2件)

  • 日経新聞編集委員は「コロナに打ち勝ったイギリスと負け続ける日本」という記事を書く前に、自社が買収したFTの記事を読んだ方がいい - 斗比主閲子の姑日記

    次のような記事がありました。 コロナに打ち勝った国と負け続ける国: 日経済新聞 日英両国のコロナ対応には今や明確な差がついた。イングランドの人口は5300万人と日のおよそ半数だ。海外の医療サービス提供体制を比較研究しているキヤノングローバル戦略研究所の松山幸弘研究主幹は「イングランドのNHS(国民保健サービス)傘下病院の病床数は約10万1千。日の国公立病院を合わせた34万1千床の3分の1程度だが、コロナ医療と通常医療の提供体制を機敏に調整し、入院患者のピーク時も医療崩壊を起こさなかった」と総括している。コロナとの共生実現はその帰結であろう。 イギリスでは新型コロナウイルスと共生が実現できていて、医療崩壊もまったく起こしていないので、日も見習うようにという日経新聞の編集委員が書いた記事です。 この記事の内容を頭に入れて、8/12付けのFTの記事を読んでみましょう。 The NHS i

    日経新聞編集委員は「コロナに打ち勝ったイギリスと負け続ける日本」という記事を書く前に、自社が買収したFTの記事を読んだ方がいい - 斗比主閲子の姑日記
    mmddkk
    mmddkk 2022/08/25
    日経は、消費増税とかリフレ政策とかについてもFT紙とは論調が違うことがある印象。消費増税に反対する内容のFT紙の翻訳記事が日経に掲載されていたりして、なかなかシュール。
  • 岸田総理テレワークなのに…“ネット未接続”わざわざ官邸へ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    21日に新型コロナの感染が確認された岸田文雄総理大臣。症状が軽いこともあり、翌日の22日から早速、総理公邸でテレワークによる公務を始めました。 ■岸田総理 “テレワークシステム”成果強調 岸田総理:「私は、自分が新型コロナに感染するという事態も想定し、テレワークで職務を継続できるよう、官邸と公邸との間に、光ファイバーによる専用会議システムを整備させ、万が一の場合に備えてきました」 総理官邸内の会議室に集められた記者に対し、モニター越しにテレワークシステムの成果を強調しました。 ところが、この光景を巡って、SNS上では「シュールすぎる」「記者とリモート会見でつなげば良くない?」「日IT後進国なのは間違いないよ」など、“違和感”を指摘する声が相次ぎました。 ■ネット未接続の理由「セキュリティーの都合」 リモートで記者会見や会議を行う場合、参加者全員がオンライン上でやり取りをするのが一般的で

    岸田総理テレワークなのに…“ネット未接続”わざわざ官邸へ(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    mmddkk
    mmddkk 2022/08/25
    こういう問題点が分かるから、たまには首相が新型コロナ感染するのも悪いことではないかもね。バグ出しできる。