タグ

2021年8月10日のブックマーク (8件)

  • 「あしたのジョー」勝ったやつだけが勝者じゃない | NHKニュース

    物心ついたときには父も母も行方不明だった少年がボクシングを覚えて困難を乗り越えていく。漫画家・ちばてつやさんは代表作『あしたのジョー』に人間の弱さと強さ、そして人生の敗者はいないというメッセージを込めていました。井上二郎アナウンサーが聞きました。 (アナウンス室 聞き手 井上二郎 取材 網秀一郎 塚原泰介) ジョーはどうしてこんなに頑張れるのだろう 『あしたのジョー』(原作/高森朝雄 漫画/ちばてつや)は、ドヤ街に流れ着いた不良少年・矢吹丈がボクサーとして成長する姿を描いた作品です。昭和40年代に連載され、ジョーのライバル・力石徹が亡くなった時には、現実の世界で葬儀が開かれるほど大きな人気を集めました。これまで何度もテレビアニメや映画になってきました。 (井上) 実は、私、『あしたのジョー2』という映画が、生まれて初めて見た映画なんですよ。これだけ時代が変わって、人々の気質が変わっても、な

    「あしたのジョー」勝ったやつだけが勝者じゃない | NHKニュース
  • お盆で親族の集まり「絶対に避けて」 西村担当相(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    西村康稔経済再生担当相は10日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染状況について「多くの地域でこれまで経験したことがない極めて高い水準の桁違いの感染が継続している」と危機感を表明した。その上でお盆の季節を迎えるにあたり「帰省をして親族で集まるとか同窓会で集まるとか、絶対に避けていただきたい」と強調した。 西村氏はまた、沖縄県が大型商業施設に休日の休業要請を行っていることに言及した上で「こうした取り組みをそれぞれの県と進めていきたい」と述べた。交通機関に対する規制などは新型コロナ特別措置法では難しいとしながらも「デルタ株は感染力が極めて強い。一段の協力を求めなければならない」と述べた。 また、人工心肺装置「ECMO(エクモ)」を使う患者数が過去のピークに近づいているとし、「極めて医療が厳しい状況になっている」とも述べた。

    お盆で親族の集まり「絶対に避けて」 西村担当相(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「幸せってなんだろうね?」幸福の国で知られるブータンはインターネットの普及などで幸福度がガタ落ちしてしまった

    リンク www.afpbb.com 交通渋滞で幸福度低下? 経済発展で環境への影響も ブータン 【8月11日 AFP】国内総生産(GDP)よりも「国民総幸福量(Gross National Happiness、GNH)」を優先することで知られているブータンは、持続可能な開発の優等生とされてきた。 4 users 131

    「幸せってなんだろうね?」幸福の国で知られるブータンはインターネットの普及などで幸福度がガタ落ちしてしまった
  • 競馬で借金するリスクとすぐに返済から解放される方法

    競馬で借金するリスクとすぐに返済から解放される方法 「競馬の借金はどうしたら解放されるの?」 と相談される方が多くいます。 競馬の借金から解放されるためには、競馬の借金を続けるリスクを知って借金をすぐにやめるべきで、借金をやめれば今以上に返済額が増えることがなくなります。 さらに、毎月の返済額を減らす、またはゼロにする手続きによって、苦しい返済を楽にすることができますので、具体的な手続き方法についてくわしくお伝えします。 競馬での借金を続けるリスク 借金が増えるリスク 競馬はギャンブルの性質が大きく、ギャンブルには依存性があります。 「毎週負け続けているけれどついつい馬券を買ってしまう」方は、競馬に興奮やスリルを求めてしまっていてやめようと思ってもやめられない、さらにはレースを見送ることもできなくなり、毎レースの馬券を買ってしまう状態になってしまいます。 借り入れをすることで使えるお金が増

    競馬で借金するリスクとすぐに返済から解放される方法
    mmiyatatata
    mmiyatatata 2021/08/10
    競馬での借金は危険!
  • オウムにも文化? ごみ箱を開ける技術が徐々に広がる

    キバタンは、オーストラリア東部の開発の進んだ地域でよく見られる、人目を恐れない鳥だ。(Photograph by ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) オウムは多才だ。人間の言葉をまねるだけではない。音楽に合わせて体を動かせるし、進んで仲間を助けることもできる。そして最新の研究で明らかになったのは、新たな行動を互いから学べることだ。ほんの数十年前まで、この能力を持つのは人間だけと考えられていた。 キバタンという、オーストラリア東部の都市部でよく見られるオウムがいる。群れで暮らす騒々しい鳥だ。シドニーで、その何羽かがゴミ箱を開ける方法を見つけ出した。するとまもなく、ほかのキバタンもこの行動をまねて、新たな料源を手に入れた。 この発見は、オウムが「文化を持つ動物たちの仲間入りを果たした」ことを意味していると、今回の研究のリーダ

    オウムにも文化? ごみ箱を開ける技術が徐々に広がる
  • “自業自得ではないんです” 悪質商法と闘う71歳 執念の法改正 | NHK | WEB特集

    豊田商事事件や安愚楽牧場事件、ジャパンライフなど、長年、日の詐欺事件で繰り返し用いられてきた「オーナー商法」。高い配当をうたい、高額な物品を買わせることで多くの人々の人生を狂わせてきました。 6月、その負の歴史を塗り替える画期的な法改正が行われました。オーナー商法を初めて、原則禁止と定めたのです。 この法改正の陰の立て役者と言われているのが、弁護士でも政治家でもない、71歳の民間人です。 (政経・国際番組部ディレクター 水野景太) 民間の消費者団体「悪徳商法被害者対策委員会」会長、堺次夫さん。71歳。 アルバイトや講演などで生計を立てながら50年近く、さまざまな悪質商法の被害者の相談にのるなどの活動を続けてきました。 被害者から寄せられた手紙の数は少なくとも6000通を超え、数えきれないほどになっています。 この日、訪ねたのは、東北地方で建設会社を営む男性とその従業員の女性。2人とも悪質

    “自業自得ではないんです” 悪質商法と闘う71歳 執念の法改正 | NHK | WEB特集
  • 『勝つことが一番』の日本「スケボーから変える」。堀米雄斗のコーチが問う、勝利だけでは得られないもの

    スケートボード男子ストリートでこの種目初代の金メダリストになった堀米雄斗のコーチ、早川大輔さんから聞いた話だ。 大会で高難易度の技に失敗した選手に対し、観客や他の選手までもが「カモン!」と声をかける。「もう一度やって見せて」と再びのトライをリクエストするという。

    『勝つことが一番』の日本「スケボーから変える」。堀米雄斗のコーチが問う、勝利だけでは得られないもの
  • モルモットと暮らして心が豊かになった。つらいときでも支えてくれた、愛すべき同居人たちのお話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    みなさん、こんにちは。ライターの中薗昴といいます。 システムエンジニアとライターを兼業する変わった働き方をしており、普段はIT系の記事を書いていることが多いのですが、今回は少し趣向の違うテーマで寄稿させていただくことになりました。 僕は長年にわたり複数のモルモットを飼っています。 新型コロナウイルスの影響で在宅の時間が長くなり、ペットの飼育を検討している人もいるかと思います。特に、モルモットは最近、人気パペットアニメ「PUI PUI モルカー」の影響でも注目を集めている生きもの。読者の中には、家に迎え入れようと考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、モルモットに興味を持った方々に向けて、モルモットと暮らすことの魅力を紹介したいと思います。 僕はモルモットを飼ったことで人生がとても楽しくなりました。生きものなので飼育には大変なこと、注意することもありますが、彼ら・彼女らとともに、慎ましい

    モルモットと暮らして心が豊かになった。つらいときでも支えてくれた、愛すべき同居人たちのお話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    mmiyatatata
    mmiyatatata 2021/08/10
    良いな~