タグ

feedに関するmmorita3のブックマーク (20)

  • フィードパスがYahoo!傘下に。- @ogawakazuhiro:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    フィードパスがYahoo!の傘下になったと発表があった。 (参考:Techcrunch Japan) 社長の津幡さん、CTOの後藤さんを始め、関係者にはおめでとうと言いたい。 ご存じの方もだいぶ減ったように思うが、フィードパスはWeb2.0Bookの共著者でもある後藤康成さんと僕とで立ち上げたプロジェクトだ。母体となったブログエンジンという会社自体、僕が日立時代に後藤さんと組んで作ったイントラブログエンジンを商材にネットエイジが作った会社だし、サイボウズ側で僕が考案したFeedpathというWeb2.0型のWebアプリケーション群(RSSリーダーとマルチポスト型のBlogエディタ)を社名にもしている。 僕はちなみに、Feedpathは未既読管理を行わないRSSリーダーであり、今のTwitterの発想に酷似したものだった。さらにBlogエディタは主要なBlogとmixiにも投稿できる、今のH

    フィードパスがYahoo!傘下に。- @ogawakazuhiro:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • モディファイ、iPhoneプラットフォーム事業を開始

    モディファイは7月7日、7月11日より日国内で販売が開始される、アップルのスマートフォン「iPhone」に対応したウェブアプリケーションやウィジェットを、法人向けに提供すると発表した。iPhone用にチューンしたモディファイ独自のウェブアプリケーションをリリースし、順次新製品を追加していく方針だ。 モディファイは、自社サービスを含むウェブアプリケーションの開発を進めており、すでに、アップルが提供するウェブブラウザ「Safari」上での動作が保証されたAjaxアプリケーション開発の実績がある。 今後は、あらゆるサービスをSaaS化し、ウェブアプリケーションをローコストで提供することにより、RSSフィードを利用した企業のマーケティング、およびブランディングの支援事業やビジネスインテリジェンス事業などのビジネス領域に進出するとしている。

    モディファイ、iPhoneプラットフォーム事業を開始
  • モディファイが1億3050万円の第三者割当増資--フィードビジネスのさらなる普及目指す

    モディファイは7月2日、インプレスホールディングス、エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズなど6社を引き受け先とする第三者割当増資を実施したと発表した。 今回、新たにモディファイの資に参加したのは、インプレスホールディングス、エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ、新規事業投資、信金キャピタル、ネオステラ・キャピタル、りそなキャピタルの6社。今回の増資により、調達した資金の総額は1億3050万円にのぼり、資金、資準備金をあわせたモディファイの払込資は1億5690万円となった。 モディファイは、サンブリッジのRSSフィードを活用したソリューション事業とメディア事業を担当するmodiphi事業部をスピンオフするかたちで、2008年1月に創業。サンブリッジが資金1500万円を全額出資する完全子会社としてスタートした。同社CEO兼クリエイティブ・ディレクターの小川浩氏は「モディファイの設立は

    モディファイが1億3050万円の第三者割当増資--フィードビジネスのさらなる普及目指す
  • https://www.modiphi.com/home/apps/mobile.html

  • MODIPHI + FeedMetrix 本日リリースしました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    かねてから開発を進めているとアピールさせていただいていた、RSS発行後の効果測定サービス「FeedMetrix for MODIPHI」をついに公開した。 ハロウィンに間に合ってよかった(^^)v (RSS広告社の皆さん、ありがとう) MODIPHIで書いたFeed(RSS2.0)がどんなRSSリーダー(iGoogleやMyYahoo!、IE7などのブラウザを含む)で読まれていて、どのくらいの人が登録し、そして実際に中身を読んでくれているかを知ることができるサービスだ。 このところ、生成されたFeedの記事を読むほうの機能拡張ばかりに手間がかかっていたが、ようやく来の僕たちの目標である、(直接)書く もしくは(間接的に)生成する機能の開発に向けて力を注ぐタイミングがきた、と思っている。 ただ、書くという機能は、積極的に書きたくなるというモチベーションの提供というタスクもあって、それはまた

    MODIPHI + FeedMetrix 本日リリースしました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • Google Readerに検索機能

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 9月5日(米国時間)Googleは、「Google Reader」に検索機能を追加したことをブログで公表した。 Google Readerは、ニュースサイトやブログなどのRSSフィードなどを登録し閲覧できるWebアプリケーション。このGoogle Readerに、検索機能が追加されたことで登録済みのフィードから、自分の関心の高いキーワードを入力し、最新のものから順に閲覧することができるようになった。 デフォルトでは、すべてのフィードから検索を行う。また、フィードごとの絞り込み検索をすることも可能になっている。

    Google Readerに検索機能
  • PR2.0^^の成果:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    日、RSS広告社との提携に関するプレスリリースを行なったところ、多くのメディアにとりあげていただいたので、ホッとした。 日経産業新聞(2007年9月6日)18面 ベンチャー欄 サイト更新情報「RSSフィード活用」広告配信の効果明確に RSS広告社とサンブリッジ、modiphiに効果測定サービスを統合 Enterprise Watch - 株 式会社RSS広告社と株式会社サンブリッジは9月5日、RSS広告社のRSSフィード効果測定サービス「Feed Metrix」を、サンブリッジのRSSフィード形式による情報共有サービス「modiphi」に統合すると発表した。 RSS 広告社とサンブリッジ、RSS 効果測定サービスを10月より無料で提供 インターネットコム - 1時間前 ngi グループの連結子会社で RSS 広告事業を行う RSS 広告社とサンブリッジは、2007年9月6日、 個人向けお

    PR2.0^^の成果:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • RSS広告社と提携しました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    公約?どおり、日一つプレスリリースを行った。 RSS広告社(田中弦社長)との提携によって、modiphiで作成したFeedの効果測定を無料で提供するというもの。 サービスとしてはFeedBurnerに近い。違いは、FeedBurnerがRSS to RSS、つまり、 Blogなどでいったん生成したFeedをFeedBurnerを介することで効果測定ができるFeedとして再配信するが、(現状のバージョンでの)modiphiでは手動のエディタを使ってゼロから生成したFeedを、効果測定可能な状態で配信するというものだ。 サービス開始は来月なので、もう少しお待ちください。 今日はPheedo(トランス・コスモス)が朝日新聞へのRSSの効果測定システムの提供を開始するなど、Feedビジネスを盛り上げてくニュースが続いてうれしい。 ------------------------------- プ

    RSS広告社と提携しました。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 朝日新聞、「asahi.com」のRSSで広告配信を開始:ニュース - CNET Japan

    朝日新聞社は9月5日、ニュースサイト「asahi.com」が配信するRSSに、トランスコスモスが提供するpheedoサービスによる広告配信を付加するサービスを開始したと発表した。 asahi.comは、ニュースをユーザーのPCに配信するために、2004年3月にRSSによる速報全ジャンルの見出しと記事へのリンクの配信を開始している。朝日新聞社ではこのRSSをasahi.comへの集客だけでなく、新たな広告媒体としての活用を目指し、広告配信を開始する。 広告主にとっては、配信数が国内最大規模のRSSを使用してニュース閲覧ユーザーに「最も近い」PCデスクトップ上のプロモーションや、自社サイトへの誘導手段として活用できる。また、ウェブサイトのバナー広告と同様に、インプレッション数やクリック数といった媒体効果を示す統計情報も提供する。 朝日新聞社は今後、トランスコスモスとともにRSSの活用範囲を広

    朝日新聞、「asahi.com」のRSSで広告配信を開始:ニュース - CNET Japan
  • フィードメディアとしてのMyTimes.com:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    NewYork TimesがFeedリーダーベースのMyページ= My Times.comを用意していることは周知の通りだが、8月23日にベータ版を一般公開した。僕もさっそく登録してみたが、iGoogleに近い。い や、それよりFeedリーダーそのものに近い構造をしている。 リロードをしてみると分かるのだが、すべての記事の表示前にRSSマークが瞬間的に見える。 つまり、すべての記事がRSS Feedで提供されている。もちろん、外部のFeedを登録することも可能だ。 分かりやすいように明確にいうと、My Times.comとは、Feedリーダーを作るための仕組みを使って作られた新聞サイトだ。数年前からBlogをBlogとして使うのではなく、 Blogの「パッケージ」を応用したWebサイトを作ることがよく見られるようになった。それと同じことが起ころうとしている。 MovableTypeは、Bl

    フィードメディアとしてのMyTimes.com:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • シンプルなFeedリーダーを作ります、というちょっとした宣言:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    modiphiブランドで、Feedリーダーを作ることにした、とは前回のエントリーで書いた通り。 ■ 過去3度のFeedリーダー作り 実は僕がFeedリーダーをプロデュースするのは4回目になる。 最初は日立時代のSonarという、社内専用の、セマンティックイントラネット構想の中核として考えたFeedリーダーを作った(プログラマーはわずか一人。優秀な人間が作ると、人月計算なんてまったく意味がなくなるということだ)。 次は、cybozu.netの初期バージョンとして。Feedリーダーというよりも、Feedリーダーをベーストしたビジネスポータルを作ろうとした。 残念ながら諸処の事情でこのトライアルは中断してしまったので、再度挑戦したのがfeedpath。基的な設計方針は最初のSonarから変わらず、時間の経過やRSS自体の普及につれて、仕様は変化したものの、大量のデータをなるべく一気に読めて、さ

    シンプルなFeedリーダーを作ります、というちょっとした宣言:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 「FeedBurner」の利用を休止 - ネタフル

    2007年04月18日に「FeedBurner」を導入というエントリーを書き、その後、約1ヶ月半に渡って利用してきました。 購読者数などが分かって楽しかったのですが、ブログのURLとフィードのURLが違うと、Yahoo!Googleのブログ検索でクロールされないということも分かりました。 トラックバックで有効そうな対策も教えてもらったのですが、「FeedBurner」から何らかのアナウンスがあるまではひとまず利用を休止することにしました。 ほとんどの方はフィードの変更は必要ないと思いますが、もしネタフルの最新情報が更新されなくなった場合は、お手数ですが「https://netaful.jp/index.rdf」に登録変更をお願いします。

    「FeedBurner」の利用を休止 - ネタフル
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/28
    Feedburnerを試してみようと思っていたところです。ネタフルさんのコメントを参考にします。“ブログのURLとフィードのURLが違うと、Yahoo! やGoogleのブログ検索でクロールされないということも分かりました。”
  • GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP) 既にご報告したように、また、各メディアでとりあげていただいたように、modiphiを5月18日に公開した。 modiphiは来Feed CMSなのだが、Feedを読むツールであるFeedリーダーの普及(My Yahoo!やiGoogleも含めて)がまだまだこれからの話なので、自らポータルというかリーダーライクなページを持たざるを得ず、結果として統合的なFeedポータルあるいはFeedコミュニティの形をとっている(Twitterに近い使い方も可能)。 正直いって、まだまだ使いづらい。というか、コンセプトを具現化するうえでの論理矛盾がまだまだ多く、サービスとしてちゃんと成立していない。ベータとはいえ、限りなくアルファに近い状態であるとは認

    GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/20
    modiphiの公開が何故、今(2007/5/18)だったのか、プロデューサー(設計者)小川氏の考えがわかりました。
  • フィードメディアに関する考察-2:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    単純な質問だが、紙の朝刊と、ネットのニュースサイトの最大の相違点は何だと思うだろうか。 朝刊を一字一句全て読む、という人は珍しくない。しかし、ニュースサイトを全部読んだことがある、という人は万に一人もいないのではないか? つまり、答えはカンタンで、 ニュースサイトはアーカイブで、朝刊は更新情報なのである。 朝刊、いや新聞というものは、昨日のそれと今日のそれでは全く内容が違う。新聞紙には、今日の最新情報、更新情報しか載っていない。そして、紙の大きさと厚みによって、どのくらいの分量の情報があるかが一目瞭然。だから安心して全部読める。 これに対してニュースサイト、いや(HTMLによる)Webサイトには、どのくらいの情報量があるのか分からない。また、どこからどこまでが更新情報で、自分にとって未読の情報なのかが分からない。HTMLだからということもあるのだが、人間が目でちゃんと見てみないと、どれが新

    フィードメディアに関する考察-2:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/12
    小川浩氏によるフィードの解説の第2弾。フィードとWebの違いを、判りやすい例を挙げて説明されています。
  • フィードメディアに関する考察-1 : Blogとmodiphiの相違点:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    FeedとWebが異なるトラフィックであり、別のメディアになる。そして、共存しつつ拡大していく、という考え方を何回かに分けて説明してみたいと思う。 今回は、僕が取り組んでいるmodiphiというサービスの一部を紹介し、Feedを直接生成するというサービスが、例えばBlogとどう違うのかを考えてみる。 まず上の図を見てほしい。Blogはエントリをするとその数だけHTMLファイルを生成する。一つ一つがパーマリンクと呼ばれるユニークなURLを持っており、かつ一つのBlogサイトという形で統合されている。Google のページランクは被リンク率の高いサイトを優良とみる質的なアルゴリズムを持っているので、BlogはそもそもSEO的に優れているわけだ。だから、Blogとパーマリンクは、Webの2.0化に大きく寄与する素晴らしい特徴だ。 だが、Feedリーダーを使ってBlogを読もうとすると、実はFe

    フィードメディアに関する考察-1 : Blogとmodiphiの相違点:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    昨年「Web2.0 BOOK」を執筆しWeb2.0ブームを牽引した小川浩氏が、Feedに関連した新しいサービス“modiphi”を準備されています。ブログ無しでFeedを生成するサービス、その中核部分について解説されています。
  • さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    僕の敬愛するITジャーナリストの林信行さん(通称Nobiさん)がITmediaで連載しているMac系の記事は秀逸だ。 読んでいて、1行毎にうんうん、と首を縦に振ってしまう。 この中で、Nobiさんは「PCは(スペック主導の)仕様のパソコン」であるが、「Macは”思想”のパソコン」と述べている。これには100%賛同できる。さすがはNobiさん(拍手) ・・・さて、おおよそ予想はついていたが、feedpathが日付けでリニューアルしたが、僕が設計したものとはまったく違う方向に変わっていた。大量のデータを一気に斜め読みするという用途にはまるで使えなくなってしまった・・・。 僕の設計では使っているうちにどんどんなじんで使いやすくなることを目指していたから、必ずしも初心者に優しいツールであるとは言い難かった。リニューアルされたそれは、初心者や初めて使う人にとって最適化されている(しかし、僕が思うに

    さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    2007/4/9のバージョンアップによりfeedpath Rabbitとして再登場したWeb型RSSリーダー。前バージョンはその先進性と高い独自性により“濃い”ユーザーが抱えていた。バージョンアップを契機として評判を落としてしまった。
  • feedpath Rabbitのマネタイズを技術から支える

    今回のゲストは、フィードリーダーのfeedpath Rabbitの運営会社であり、米国のエンタープライズ向けWeb 2.0サービス事業者のフロントランナーであるZimbra社の日代理店でもあるフィードパス株式会社の後藤康成CTOです。 後藤さんと筆者は2006年度のPC書のトップセールスを記録した拙書『Web2.0 BOOK』(インプレス)の共著者でもありますが、言うまでもなく、昨年末までは同じ会社(=フィードパス)の経営に取り組んでいた仲間でもあります。 後藤 康成 フィードパス株式会社 取締役兼CTO 大手電機メーカー系エンジニアリング株式会社、中堅エンジニアリング会社を経て、1997年からシリコンバレー・ベンチャーにて北米および、欧州担当システム開発マネージャーとして欧米キャリアに提供後、2000年ネットエイジに入社。現在ネットエイジ(株)技術担当取締役。2005年ブログエンジン株

    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    Webの世界で新しいサービスを次々に企画・設計・立上げている小川浩氏が、古巣フィードパスのCTO・後藤康成氏と行なった対談。2007/4/9サービスインしたfeedpath Rabbitについて新バージョンの趣旨等について聞いています。
  • http://www.uc-web2.com/conference/2007/04/data20070411_2mp3.html

    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    2007/4/11に催された「フィードビジネス・サミット vol.6」において、株式会社サンブリッジ小川浩氏が行なった基調講演のポッド・キャスト・データです。5月サービス開始予定の新サービス「modiphi」にも言及しています。
  • Feed Business Summit の模様をポッドキャスト:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    2007年4月11日に九段で開催されたFeed Business Summitの模様が、Universal Conferenceさんの全面協力によってポッドキャストされます。無料で視聴できるので、ぜひiTunesに登録してください。 こちらからどうぞ。

    Feed Business Summit の模様をポッドキャスト:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    2007年4月11日に開催された「フィードビジネス・サミット vol.6」の模様を収録した、UNIVERSAL Conferenceさんのポッドキャストを紹介しています。フィードビジネス界のキーパーソンが一堂に集合。見逃した方はぜひ視聴を!
  • Special Event on May 18, 2007:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    イベントタイトル: A MODIPHI NIGHT 料金: フリードリンク&フリーフード(事前登録者のみ) 開催期間(開始): 2007-05-18 19:00:00 開催期間(終了): 2007-05-18 21:30:00 ホームページ(URL): [ホームページへ] 場所: 六木 紹介文: 5月18日18:30開場 19:00スタートの予定で、都内 六木の某クラブにてスペシャルイベントを開催いたします。詳細については、参加登録をいただいた方のみにメールでお知らせいたします。返信を受け付けた時点で、登録とさせていただきます。 定員に達した時点で、受付を締め切らせていただきますので宜しくお願いいたします。 画像(ファイル):

    Special Event on May 18, 2007:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    mmorita3
    mmorita3 2007/05/06
    小川浩氏が準備を進めて来たサービスが、いよいよ登場します。どんな画面、UIになっているか、非常に楽しみです。
  • 1