タグ

2014年6月4日のブックマーク (4件)

  • 運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと · As a Futurist...

    Web の会社でエンジニアを始めて 4 年、ずっと運用エンジニアをやってました。運用とは端的に言うと、社内外の他人が作ったソフトウェアを期待通りに動作させるためのエンジニアリングだと思ってます。アプリケーションはもちろん開発者が作ったものですし、MySQL や Apache や Linux も全部他人が作り上げたソフトウェアであり、それらの設定を変更したりパッチを当てたり運用ツールを駆使することで、協調動作させることに磨きをかけてきました。 ただ、いつまでたっても他人の作ったものの面倒を見てることには変わりないし、運用ツールを開発したところでそれはあくまで誰かが生み出す価値のサポートにすぎないのが自分的には満足できなくて、ずっとアプリケーション(ビジネスロジック)が作りたいと思ってました。 で、今年の始めからたまたまタイミングよく新規開発の部署に入ることになって、いきなり開発者をやることに

    運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと · As a Futurist...
    mmorita44
    mmorita44 2014/06/04
    こんな人がウチに来て欲しい(切実)
  • 2014年下半期にヒットしそうな5つのテクノロジー

    2014年も既に6月に入り、いよいよ下半期にを迎えようとしている。毎年恒例のAppleの関連製品についての開発者会議であるWWDCが開催され、サンフランシスコはその話題で持ち切りである。さて、このタイミングでこれから下半期に流行りそうな5つのテクノロジーを紹介していきたい。 1. 無人飛行機「ドローン」の台頭 無人飛行機「ドローン」関連のサービスが登場し、モノや情報は陸から空へと移り始めるであろう。アマゾンが昨年末、「Amazon Prime Air」という商業用小型無人飛行機による宅配サービスを2015年から始めると発表したのは記憶に新しい。ドローンのメリットとしては、今までコスト、または配達ルートの都合上即日配達を見送っていた地域に低コストかつ迅速に商品を配達できるという点にある。 もともと無人飛行機「ドローン」というのは軍事用に開発が続けられていたが、コンシューマー向け市場へのハード

    2014年下半期にヒットしそうな5つのテクノロジー
    mmorita44
    mmorita44 2014/06/04
    これら最新テクからエンジニアが習得すべき技術なんかを記事にすると良いかもね。個人的には独自端末に載っけるハードウェアの開発が熱くなってきているので、組み込み技術の習得も視野に入れといた方がいいと思うね
  • A personal exploration of design, technology, & rebellion.

    A personal exploration of design, technology, & rebellion. Design by undesign. Simplicity is polarizing. Simple is hard. Resisting the urge to add more. How to stand out online. The cost of overwhelming uniformity in web design. Back to basics. Going “build–step free” for a handcrafted experience. Portfolio Most recent work. Thanks for visiting, – joshua

    mmorita44
    mmorita44 2014/06/04
    css&jsによるHTMLフレームワーク。JQuery Mobileみたくデザインが均一化してしまうのは課題。
  • Initializr - HTML5 project - template

    Our team has meticulously curated a list of the absolute best VPN providers, proven to be highly effective in evading the intricate barriers imposed within China. However, it is of utmost importance to familiarize oneself with the essential criteria to consider while selecting a VPN. When it comes to China, it is crucial to determine which VPN provider currently dominates the country. Providing un

    Initializr - HTML5 project - template
    mmorita44
    mmorita44 2014/06/04
    HTML5テンプレートジェネレーター