タグ

2024年4月7日のブックマーク (12件)

  • はなす 谷川俊太郎 未来を生きる人たちへ - プレミアムA - :朝日新聞デジタル

    表現できる自己なんてあるのかな 70年という長き間、読者を飽きさせない努力と工夫を、詩人はしていた。背景にあるのは切実な思いだった 原稿を書くこと以外でお金を稼ぐ道がなかったから。詩を書いてっていかなきゃいけないってことを十分意識してましたよね。 それと、人間社会の中で自分も何か役割を持たなきゃいけないとは思っていて、それが自分にとっては詩しかないっていう感じですよね。 僕は、社会を気にして書き始めている。書きたいものを書くのではなくてね。どうしたらウケるか、というのはずっと意識してきました。 他人が受け入れてくれなければ、原稿料が入らない。だから売れたいって思いは最初からありました。実際、書いたものが人に受け入れてもらえるかどうかは結果論だから、僕にもわからない。勘みたいなものはありますけどね。 詩でも散文でも、自分の書くものが読者の興味をひいたり、喜びを生んだりできるかどうかみたいな

    はなす 谷川俊太郎 未来を生きる人たちへ - プレミアムA - :朝日新聞デジタル
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/04/07
    “僕には、自分の言いたいことはないんですよ、簡単に言えば。/僕は、社会を気にして書き始めている。書きたいものを書くのではなくてね。どうしたらウケるか、というのはずっと意識してきました。”
  • マクドナルド、イスラエル店直営に 中東不買運動に苦慮 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=朝田賢治】米マクドナルドは4日、イスラエルの225店舗をフランチャイズから直営に切り替えると発表した。イスラエル軍兵士に事を提供したことから親イスラエル企業とのイメージがSNSなどで拡大し、中東市場を中心に不買運動が広がっていた。ほかの米飲大手でも不買運動が起きるなど、イスラエルとイスラム組織ハマスの衝突を巡り、企業は対応を迫られている。イスラエルでフランチャイズ事業を手掛

    マクドナルド、イスラエル店直営に 中東不買運動に苦慮 - 日本経済新聞
  • クリエイターは社会から差別を受けなくなった結果、社会不適合者としてのエピソードも許容されなくなりつつある

    ポポイ先輩/cannedbread @_cannedbread 今回の漫画家脱税騒動で世間の潮目が変わったと感じる点は、これまでは「景気がいい反面社会不適合者なクリエイターの武勇伝」として許容されていたエピソードが許容されなくなった点。クリエイターに対する「社会の外側の人間」という差別的視点が無くなったのだろう。 2024-04-03 10:29:15 ポポイ先輩/cannedbread @_cannedbread 同人や商業で一発当てて「売り上げの金なんてダンボールに放り込んでましたわー」みたいなエピソードを話せて周囲がそれを受け入れていたのも、「クリエイターはサラリーマンとは違った、社会のマトモな稼ぎ方の枠から外れた存在」として社会から一種の「差別」をされていからに他ならない。 2024-04-03 10:32:32 ポポイ先輩/cannedbread @_cannedbread だが

    クリエイターは社会から差別を受けなくなった結果、社会不適合者としてのエピソードも許容されなくなりつつある
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/04/07
  • 続『不適切にもほどがある!』と「テレビ」の問題|宇野常寛

    昨日の記事をざっくりまとめると、ゼロ年代初頭(『池袋ウエストゲートパーク』『木更津キャッツアイ』)のクドカンの批判力は、90年代的な自意識と心理主義とスノビズムに対して、マイルドヤンキー的な「ジモト」の閉じた時空間を対置したところにあった。これが、先鋭化してコミュニティを自己解体し、ばらばらの「個」の連鎖になっててしまったものが『マンハッタンラブストーリー』であり、その反動で浅草という古い街の「大家族」に回帰したのが『タイガー&ドラゴン』だった。そして以降、クドカンは基的に後者をいかに拡大していくか、という路線になっていく。 要するにファスト風土化する郊外を肯定するのか、人情下町商店街に回帰するのか、という問題がここにはあった。クドカンは最初から後者に傾いていたが、「池袋」や「木更津」という「ダサい街」をそこがタテのつながり(家族、伝統)よりもヨコのつながり(仲間)との関係の場である限り

    続『不適切にもほどがある!』と「テレビ」の問題|宇野常寛
  • (言葉季評)英霊は「英国の幽霊」?新婚「むんむん」 ズレへの驚き、根底にあるのは 穂村弘:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (言葉季評)英霊は「英国の幽霊」?新婚「むんむん」 ズレへの驚き、根底にあるのは 穂村弘:朝日新聞デジタル
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/04/07
    “これは単に一つの言葉が死語になるという問題ではないからだ。本人にとっては、自分がそれまで拠(よ)って生きてきた世界像の一部が消え去ることを意味している。”
  • 「いびつな犠牲者意識」で共鳴するイスラエルと米国 どうなるガザ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「いびつな犠牲者意識」で共鳴するイスラエルと米国 どうなるガザ:朝日新聞デジタル
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/04/07
    “入植は国際法違反だと指摘されますが、米国では支持する人も多い。かつて先住民がいる新大陸に入植した米国の建国過程と重ねている”
  • 上出遼平「生まれたときから余生。生きてるうちに、やりたいようにやる」| 連載【Age,35】 #6

    上出遼平/かみで・りょうへい/1989年東京都生まれ。ディレクター、作家。約10年テレビ東京で働きドキュメンタリー番組『ハイパーハードボイルドグルメリポート』などを手がける。この番組を背景にした同名著書のほか、小説『歩山録』、ビジネス書『ありえない仕事術』などの著書もある。俳優の仲野太賀さんとアラスカの山を行くドキュメンタリー『TRAIL』が昨年からYouTubeで配信中。ポッドキャスト『上出遼平 NY御馳走帖』が昨年からスタート。 X(旧Twitter):@HYPERHARDBOILED Instagram:@kamide_ Youtube:『TRAIL』 Podcast:『上出遼平 NY御馳走帖』 いつの間にか20歳になり、30歳になり、35歳になり、という感じですね。ただ、これまでよりもちょっとゾッとするかも。死が近づいているようで切迫感があるというか、これまでのんびりやってきちゃっ

    上出遼平「生まれたときから余生。生きてるうちに、やりたいようにやる」| 連載【Age,35】 #6
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/04/07
    “結局忍耐がクオリティを高めるんですよ。出し惜しみする人にいいものを作れる人はいないですから。”
  • ガザ支援職員殺害、イスラエルが調査報告の要旨発表 西側は全容公開求める - BBCニュース

    パレスチナ自治区ガザ地区で人道支援活動を行っていた慈善団体「ワールド・セントラル・キッチン(WCK)」は5日、イスラエル軍の空爆でWCK職員7人が死亡した問題で、独立した調査の実施を求めた。

    ガザ支援職員殺害、イスラエルが調査報告の要旨発表 西側は全容公開求める - BBCニュース
  • The Unification Church's Global Grasp for Power

    Reverend Sun Myung Moon gestures dramatically as he speaks at New York's Madison Square Garden. His chief associate, Col. Bo Hi Park, right, translates from Korean to English.Bettmann Archive/Getty Images It was 11.29 a.m. beneath pewter skies in Japan’s southern city of Nara when Shinzo Abe was handed the microphone. The nation’s former prime minister, wearing a navy blue jacket and crisp white s

    The Unification Church's Global Grasp for Power
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/04/07
    統一教会
  • 陸上自衛隊の第32普通科連隊、公式Xで「大東亜戦争」と表現:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    陸上自衛隊の第32普通科連隊、公式Xで「大東亜戦争」と表現:朝日新聞デジタル
  • ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ | - 谷頭 和希(著)

    紹介1990年代以降の「ブックオフ論」を整理し、実際に多くの店舗を観察して、「なんとなく性」という切り口から、なぜ人はブックオフに引き寄せられるのか、現代社会でどのような役割を果たしているのかを縦横無尽に考え尽くす、これまでにない文化論。 解説ブックオフから考える。 社会と都市と文化の「つながり」を。 日全国に約800店舗を構えるブックオフは、多くの人にとって日常生活に溶け込んだ存在になっている。しかしこのような「当たり前」の存在になるまでは、ブックオフをめぐりさまざまな議論が繰り広げられてきた。あるときは出版業界の革命家として、またあるときは破壊者として、そしてまたあるときは新たなサブカル文化の創造者として……。 書は、ブックオフが誕生した1990年代からのさまざまな「ブックオフ論」を整理し、実際に多くの店舗を観察して、「なんとなく性」という切り口から、なぜ人はブックオフに引き寄せら

    ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ | - 谷頭 和希(著)
    mmsuzuki
    mmsuzuki 2024/04/07
  • イスラエル軍 1個旅団を残しガザ南部から地上部隊を撤収させたと明らかに

    イスラエルとハマスの大規模衝突開始から半年となるなか、イスラエル軍は1個旅団を残し、ガザ地区の南部から地上部隊を撤収させたと明らかにしました。 現地メディアによりますと、イスラエル軍の報道官は7日、ガザ地区南部・ハンユニスからの第98師団の撤収が完了したと明らかにしました。 現状、ガザ地区には南北を隔てる幹線道路の守備にあたる1個旅団のみが残る状況だと伝えています。 決定の背景としてはハンユニスでの軍事作戦が概ね終了し、今後、機密情報に基づいた急襲作戦に切り替えることや4カ月間、戦闘を続けた第98師団に休息を与えることなどが報じられています。 衝突は長期化の様相を呈していて、イスラエル国内でも兵役の公平な分担を求める声が上がるなど混乱が広がっています。 また、ガザ情勢を巡っては、料支援に当たっていたNGOのスタッフ7人がイスラエル軍の空爆によって死亡して以降、アメリカバイデン大統領がイ

    イスラエル軍 1個旅団を残しガザ南部から地上部隊を撤収させたと明らかに