タグ

日本語とことばに関するmn36555023のブックマーク (15)

  • や行い - Wikipedia

    江戸時代から明治時代の間に、あ行い段 (i) と、や行い段 (yi) の仮名を書き分けすべきとの学説が現れた[3]。字の形は文献によってまちまちである。「」と「」はその内の二つに過ぎない。 i 古くからある仮名 い[4] (平仮名) イ[4] (片仮名) yi 古くからある仮名 い (平仮名) [4] (「い」の変体仮名。平仮名) イ (片仮名) 新しく作られた仮名 い〻[5](点付きの「い」。平仮名) 〻[6](点付きの「」。平仮名) [4] (「以」の行書。平仮名) イ〻[5](点付きの「イ」。片仮名) [4][7](「以」の省画[7]。逆さにした「イ」の活字で代用することがある。片仮名) [8](「以」の省画。片仮名) このような書き分けは、音義派の学説に基づいて考え出された。音義派は、あ行い段とや行い段、あ行え段とや行え段、あ行う段とわ行う段は、来違う音であると主張していた。そこ

  • 弥縫策(ビホウサク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    一時のがれにとりつくろって間に合わせるための方策。「弥縫策を講じる」 [類語]姑息・一時しのぎ・その場逃れ・その場しのぎ・当座逃れ・当座しのぎ・一時逃れ・糊塗・弥縫びほう・泥縄・場当たり・一夜漬け・付け焼き刃・苦し紛れ・間に合わせ・仮・有り合わせ・けち・みみっちい・いじましい・せせこましい・狡辛こすからい・さもしい・卑しい・せこい・陋劣ろうれつ・低劣・卑怯ひきょう・狭量・小量・けつの穴が小さい・得策・策・方策・対策・施策・手・企て・一計・奇計・奇策・愚策・秘策・対応策・善後策・方法・妙計・妙策・良計・良策・上策・下策・国策・政策・一策・万策・拙策・無策・密計・秘計・百計

    弥縫策(ビホウサク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    mn36555023
    mn36555023 2023/10/27
    とりあえず
  • Word Cascade | 言葉の滝を眺めて心を落ち着かせましょうや

    単語ガチャに収録されている単語が永遠に流れ続けます

    Word Cascade | 言葉の滝を眺めて心を落ち着かせましょうや
  • 協和語 - Wikipedia

    協和語(きょうわご)は、満洲国の建国初期に用いられた日語と中国語のピジン言語である。興亜語(こうあご)、日満語(にちまんご)、大東亜語(だいとうあご)などとも呼ばれた。 「協和」とは、満洲国のスローガンである「五族協和」に由来する。主に日語を母語としない漢民族や満洲民族といった中国人が用いていた[1]。そのため、中国語の単語も混じっており、さらに用言の語尾変化と助詞の一部を省略したものだった。これは、英語に対するピジンイングリッシュのような言語とも言える[2]。あるいは、一種のクレオール言語とみなすこともできる。 日露戦争後、新都市地域においてロシア語に代わって日語が勉強されるようになっていた[3]。ただし、日露戦争の時に日兵によって「カイロカイロ(帰らう帰らう。帰る場合にも行く場合にも使われる)」や「メシメシ(飯飯。召し上がれの意で使われる)」などの畳語が日満混合語として残された

  • 日本語 - Wikipedia

    語(にほんご、にっぽんご[注釈 3])は、日国内や、かつての日領だった国、そして国外移民や移住者を含む日人同士の間で使用されている言語。日は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日語で記述され、各種法令[注釈 4]において日語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」の教科として学習を行うなど、事実上日国内において唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日国内の人口、及び日国外に住む日人や日系人、日がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3,000万人以上と考えられている[7]。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である[8]。 日語の音韻は、「っ」「ん」を除いて母音で終わる開音節言語の性格が強く、また標準語(共通語)を含め多くの方言がモーラを持つ。アクセン

    日本語 - Wikipedia
  • 国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する

    大辞林 天気の変化を予測し、知らせること。天気図などから天気状態の時間的推移を分析し、将来の大気の状態を予測して行う。短期予報・週間予報・長期予報などがある。 日国語大辞典 ①将来のある期間におけるある地域の天気を予報すること。期間によって短期予報・週間予報・長期予報など、また目的によって航空気象予報・船舶気象予報・農業気象予報などがある。 ②(「天気予報」ははずれやすいところから)あまりあてにならない予想や予言。 増田:ここ見逃せない。ここ! 西村:これですよね。「天気予報は、はずれやすいところから」日国はやっぱり書いてあるんですね。 「天気予報ははずれやすいところから」世間のイメージとはこうなのか 増田:昔の辞書はこう載ってたと聞いたことがあるんですけど、今も載ってるんですか。 西村:日国だと載ってますね。 林:日国ってなんですか? 西村:『日国語大辞典』の略称です、全13巻かな。

    国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する
  • 現代文を古文にする3

    現代文を古文っぽくします。 詳細 主に単語ごと、文節ごとの変換を行います。意訳とかしません。 目標は平安時代の言葉ですが、面白さ次第で他の時代のも使います。 当時存在しなかったものや固有名詞は基そのままです。 あいさつも資料が見つからなかったので直訳します。誰か教えて。 英語とカタカナは現代日語にしてから、可能なら古語に再翻訳します。 2語以上の英文は、漢文ではない何かに変換します。訓読すると楽しいかも。 言葉の区切りを間違えて、見当違いの翻訳をすることがあります。 句読点を入れる、標準語にする、漢字にする、などで改善するかも。 歌ってみて語呂が悪ければ、汝(なれ)、夜(よ)、誰(た)など昔の読みもお試しを。 創作に用いる際は、古語辞典や現代語古語類語辞典で調べ直すのがおすすめ。 「と」の前が連体形か終止形か、過去と完了の助動詞、「ねえ」が「無い」のか「あのね」なのかは、完全には区別で

  • 黄色い声援(声に色はない)

    といった例は他にもありませんか? 以下追記 意図したのは「全く実情を反映していないのにまさにそのように思える形容詞」です。コメントから拾うと ・真っ赤な嘘(嘘は赤くない) ・青春(春は青くない) ・青色吐息(息は青くない) ・桃色片想い(片想いに色はない) ・熱い視線(視線は熱くない) ・腹黒い、どす黒い感情(どちらも黒くない) あたりでしょうか。 共感覚持ちだと何かあるんでしょうかね。

    黄色い声援(声に色はない)
    mn36555023
    mn36555023 2022/01/24
    🟥🟧🟨🟩🟦🟪
  • 日本語表現インフォ:ピンとくる言葉や描写が見つかる辞典

    視覚色彩 ・ 光と影 ・ 形状 聴覚声・口調 ・ 音の響き 嗅覚におい・香り 味覚味・歯触り・舌触り 触覚感触 ・ 温度 ・ 刺激 距離・空間距離 ・ 位置・空間 ・ 雰囲気・空気 時間時間・スピード 程度密度・集団 ・ 同一・差異 ・ 量 ・ 程度 その他危険 ・ 失敗・損失 ・ 印象 ・ ものの性質・特徴 ・ 評判・人気 ・ 対立・敵対 ・ 動き・反応・変化・現象 ・ 状態・状況 ・ 初めと終わり・原因と結果 顔・頭部化粧 ・ 頭 ・ 髪 ・ 額・おでこ・こめかみ ・ まゆ・眉間 ・ まぶた・まつ毛 ・ 目・瞳 ・ 耳 ・ 鼻 ・ 頬・ほっぺ ・ 唇 ・ 歯・舌 ・ 口・顎 ・ ひげ ・ 顔 ・ 喉・首・うなじ 上半身肩 ・ 腕 ・ 手・指・爪 ・ 背中・脇・乳房・胸 ・ 胴・腹・へそ 下半身腰・尻・性器 ・ 足 全体印象肌の印象 ・ 肌の状態 ・ 体つき・体型・体全体の様子 ・ 人の

    日本語表現インフォ:ピンとくる言葉や描写が見つかる辞典
  • クソデカことわざをアゲて - コロモー

  • 「知らんけど(しらんけど)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    読み方:しらんけど 「知らんけど」は、関西弁あるいは特に大阪弁の中で、「自分の見解に責任は持てない」旨を言い添える意味合いで用いられる言い回し。断言したり、人に何かを勧めたりしながらも、最後に「知らんけど」と言って結びの言葉とする。ひととおり喋ってから、信憑性が高くない事柄や個人によって判断の分かれる事柄について断言を避けるニュアンスを追加する表現である、といった解釈がある。楽しかったらそれええんちゃうの、知らんけどこうして文化が廃れていくんやな~知らんけど これだけ持ってけば足りるでしょ、知らんけど冷蔵庫入れとかなあかんのちゃう?知らんけど

  • 「ケツからなめろ」と指示したのは事実ですが、これは配列の最後から要素を順次調べろという意味であり、誤解を招いたとすれば、言葉足らずであったと心苦しく思います。

    anond:20210710214554

    「ケツからなめろ」と指示したのは事実ですが、これは配列の最後から要素を順次調べろという意味であり、誤解を招いたとすれば、言葉足らずであったと心苦しく思います。
    mn36555023
    mn36555023 2021/07/14
    モーツァルトの楽曲の名前
  • 日本における漢字 - Wikipedia

    における漢字(にほんにおけるかんじ)は中国起源の文字で、古代に日列島に伝来した。日において漢字は、表音文字である仮名(平仮名、片仮名)と並んで日語を表記するための主要な文字となっている。現在、日語の表記は文部科学省の漢字制限(常用漢字、教育漢字)を受けている。漢字の字体も、古典の刊行や書道、一部の人名や企業名といった特定の分野以外では、常用漢字表に基づいたいわゆる新字体を使うことが多い。 また、英語圏やフランス語圏で「Kanji」と言う場合は、日の漢字、狭義では新字体を指す。 現代における日語の一般的な表記法は漢字仮名交じり文であり、漢字と平仮名(昔の法令などでは片仮名)を交えて表記する。漢字は実質的な意味を表す語に使われ、平仮名は主に活用語尾[注 1]や助詞に使われる。朝鮮語などでは漢字が主として字音語にしか使われないのに対し、日語では和語にも使われ、外来語を除いてほと

    日本における漢字 - Wikipedia
  • 「日本語の揚げ足をとる」作家、円城塔の本気の「ことば遊び」

    mn36555023
    mn36555023 2021/03/17
    とりあえず
  • 上下左右がつく言葉

    上・下・左・右のすべてが付く言葉は意外に少ない。何故だろう。 まず目から行こうか。右目、左目はあるけれど、上目、下目となると意味が違ってくる。人間に目は2つしかないからか。 手もそうだ。左手右手(ひだりてみぎて・ゆんでめて)と上手下手(じょうずへた・かみてしもて)では意味が違う。 腕。右腕、左腕、上腕といい感じなのに「下腕」なる言葉は無い。 論文等の図で示すときに使うことのある、上図、下図、左図、右図。なるほど感はあるが具体例としてはフワフワしている。 なんでこんななんだろう。左右を使いたいときは左右だけ、上下に注目したいときは上下だけ、それぞれ違う概念をなんとなく似ているから上下左右とひとまとめにしてしまったのが良くないのか。 あるいはやはり人間に目が左右に2つしかないのが理由なのか。 ここまで書いたところで上下左右よりも前後左右のほうが一般的かもと気付いたがそのまま投稿する。

    上下左右がつく言葉
    mn36555023
    mn36555023 2021/03/16
    コナミコマンド
  • 1