2021年1月13日のブックマーク (5件)

  • 何のために  追記

    普段の自分なら、匿名ブログでいろいろ吐くような下品な真似はすまい、と思うところなんだろうが、多分限界だったんだと思う。 まあ、これは自分個人の話なので、医療関係者の総意だとかは思ってほしくない。 当に意識高くて人間なのかわからなくなるような聖人のような医療関係者も、こんな中でも心から頑張っている医療従事者も腐るほどいる。 これは僕が折れてしまっただけの話だ。 フルPPEの仕事からようやっと解放され、帰宅してついったーを開いてたまたま見つけてしまった匿名日記が頭から離れなくなってしまった。 だからSNSなんてやらないほうがいいんだ、と言っていた同期の顔が浮かぶ。当にその通りだったよ。 もう自分の受けた毒を別の形で放出するしか収めようがなかったんだ。 曰く、「医療に協力したら何が返ってくるのか」だそうだ。 いろんな思考が噴き出て頭が真っ黒になった。 自分はどこにでもいるような下っ端の医者だ

    何のために  追記
    mnagi
    mnagi 2021/01/13
  • Python オレオレ、コレだけはやっておけ 2021 - Qiita

    # mac # python 3.9.0 pyenv install 3.9.0 # 指定のpython versionをインストール pyenv virtualenv 3.9.0 py3.9.0 # py3.9.0という仮想環境を構築 pyenv local py3.9.0 # カレントディレクトリ配下ではpy3.9.0の環境を利用する パッケージ管理編 パッケージ管理は、再現性のある開発環境を作成するのに重要です!! パッケージ管理には、poetryがおすすめです。 PoetryはPythonでの依存関係管理とパッケージングのためのツールです。 Poetryを使うとプロジェクトが依存しているライブラリを宣言でき、それらを管理 (インストールおよびアップデート) してくれます。 https://github.com/python-poetry/poetry https://qiita.c

    Python オレオレ、コレだけはやっておけ 2021 - Qiita
  • 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・

    安田峰俊 12/15刊『戦狼中国の対日工作』文春新書 @YSD0118 成人式には行かないで bit.ly/39h75WF 問題はこの長い文章を読めない子をどう拾うかよな。塾講師や(あまり学生のテスト的な学力が高くない大学の)大学講師やればわかるけど、日人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができぬぞ… 2021-01-11 05:58:36 リンク 楽園はこちら側 成人式には行かないで 岩田健太郎といいます。もうすぐ50歳になるおっさんです。感染症を専門にする医者でもあります。 この文... 1334 users 5007 野島高彦 @TakahikoNojima 『日人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができぬぞ…』というツイートがありましたが,それ以前に,たまたま見かけた5行以上の文字情報を見て最後まで読む人なんてほとんどいない,っていうのも重要だよ.

    「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・
  • 「水を運ぶ少年」20歳に (上)全国の励ましに支えられ(河北新報) - Yahoo!ニュース

    がれきの中、水を運ぶ魁翔さん。写真を見た全国の人から励ましの手紙が届いた=2011年3月14日、気仙沼市 東日大震災が起きて間もなく、気仙沼市で大きなペットボトルを両手に持ち、水を運ぶ少年の写真が全国の新聞に掲載された。松魁翔(かいと)さん。現在は仙台市青葉区在住で、昨年9月に二十歳を迎えた新成人だ。口を固く結び、がれきの中を歩く幼い姿は人々の心を打った。励ましを胸に、長い被災生活と闘ってきた歩みを振り返る。(気仙沼総局・鈴木悠太) 【写真】「水を運ぶ少年」20歳に (下)気仙沼と母に恩返しを 震災が起きた時、魁翔さんは10歳。気仙沼市鹿折小の4年生だった。母や姉、曽祖父母や祖父母ら家族15人と住む自宅は津波で流された。別の親族方に一時、みんなで身を寄せた。 震災直後、市内はライフラインが断たれた。料などを求め、せわしなく動き回る大人たち。井戸から生活用水を運ぶ役目に「俺も行く」と申

    「水を運ぶ少年」20歳に (上)全国の励ましに支えられ(河北新報) - Yahoo!ニュース
    mnagi
    mnagi 2021/01/13
  • 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita

    オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史の中で培われた常識的な知識が古くなり,新しい知識が必要になる場合があります.そしてその傾向は特にこの数年顕著で,TeX コミュニティに属する人々が多く集まる TeXConf などの会議で,主に中上級者向けに新しい知識が啓蒙されてきました.稿では,そのような日

    日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita
    mnagi
    mnagi 2021/01/13