タグ

ブックマーク / makezine.jp (23)

  • Make: Japan | 1500円BASICパソコン”IchigoJam”で遊ぼう

    IchigoJamはテレビにつないで電源オンするとBASIC言語が即スタートする小さなコンピュータ。こどもたちのプログラミング体験をサポートする目的で開発され、キット版は1500円で販売されている。3月から秋月電子や共立電子、スイッチサイエンスなど、お馴染みの電子部品店で購入可能だ。また、教材として再販することもできるよう、1台150円のライセンス販売も始まっている(プレスリリース)。 どんなハードウエアなのか、どんな使い方ができるのか、どんな作例があるのか、といった情報はichigojam.netに、わかりやすくまとめられている。とくに、CCライセンスで公開されている『小3からのプログラミング』は、IchigoJamの魅力が伝わるカワイイ入門書だ。 私もこのサイトを見ていたら、自分で1台作ってみたくなったので、秋葉原でキットを購入しトライしてみた。 部品数は最小限。NXPのマイコン”LP

    Make: Japan | 1500円BASICパソコン”IchigoJam”で遊ぼう
  • Make: Japan | Raspberry Pi財団の創設者 Eben Uptonに聞くRaspberry Pi 2

    2015.02.09 Raspberry Pi財団の創設者 Eben Uptonに聞くRaspberry Pi 2 Text by Alasdair Allan Translated by kanai Raspberry Pi財団は新世代Raspberry Piの第一弾となるRaspberry Pi 2 Model Bを発表した。Eben Uptonも、さぞ語りたいことがあるだろう。 昨年7月、Model B+の発表の際に、Raspberry Pi財団の創設者であり、現在Raspberry Pi販売会社のCEOであるUptonは、高性能なRaspberry Piの発表は2017年になると話していた。しかし、車のドアミラーと同じで、ミラーで見えているより実際にはもっと近くにいることがある。新しい Raspberry Piもそうだった。 新しいRaspberry Pi 2の表面。左側に新しいB

    Make: Japan | Raspberry Pi財団の創設者 Eben Uptonに聞くRaspberry Pi 2
    mnishikawa
    mnishikawa 2015/02/09
    あとで読む
  • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2015は8月1日(土)、2日(日)に開催!

    2015.01.20 Maker Faire Tokyo 2015は8月1日(土)、2日(日)に開催! Text by tamura 出展者の方々とMaker Media, Incのファウンダー、Dale Doughertyのコメントも収録されたMaker Faire Tokyo 2014の動画です。ぜひご覧ください。撮影にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました! 2014年11月22日、23日の2日間にわたって開催され、大きな盛り上がりを見せたMaker Faire Tokyo 2014。2015年のMaker Faire Tokyoは、8月1日(土)、2日(日)に開催されることが決定いたしました。“夏休み”のMaker Faireとして、これまでにない企画も準備できればと考えています。 出展者募集は4月中旬から開始する予定です。続報はこのmakezine.jpやTwitter

    Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2015は8月1日(土)、2日(日)に開催!
    mnishikawa
    mnishikawa 2015/01/20
    Maker Faire Tokyo 2015は8月1日(土)、2日(日)に開催! | Make: Japan @make_jpさんから
  • Make: Japan | 小さくなって20ドル:Raspberry Pi Model A+登場

    Raspberry Pi財団は新製品を発表した。Raspberry Pi Model A+だ。オリジナルのModel Aと同じく、これはModel Bの廉価版となる。20ドルで発売される。Model A+は、もっとも安価なRaspberry Piというわけだ。 Model A+はModel Aと多くの機能を共有している。同じBroadcom BCM2835 SoCを採用し、RAMも256MBある。Model Aと異なるのは、見た目と使い勝手が洗練されている点だ。基板の未実装のパーツをなくしたことで、全体的に小さくなり、ずっと軽くなった。Model B+と同様に、GPIOは40ピンに拡張され、MicroSDカードに対応し、角は丸くなってマウント用のネジ穴が四隅に設けられた。このネジ穴の位置は、Model B+のものとピッタリ重なる。これにより、B+とA+を簡単に交換できるようになるばかりか、

    Make: Japan | 小さくなって20ドル:Raspberry Pi Model A+登場
  • Make: Japan | Dronecode:Linux財団と3D RoboticsがオープンソースのUAVソフトウェアプラットフォームを開発

    2014.10.28 Dronecode:Linux財団と3D RoboticsがオープンソースのUAVソフトウェアプラットフォームを開発 Text by kanai オープンソースソフトウェアは民生用のドローンやUAV(無人航空機)の発展に大きく貢献しているが、このほど、Linux財団が管理する統一プラットフォームのもとで利用を広げていこうという計画が始まった。 このプログラムの名前はDronecode。Linuxコミュニティの隅々までドローンソフトウェアを浸透させようという狙いだ。今日、ドイツのデュッセルドルフで開かれているEmbedded Linux Conferenceで、3D RoboticsのCEO、Chris Andersonが行った発表によれば、大規模なドローンの活用を目指しているという。それには、3DRがスポンサーとなっているAPM(コプター、飛行機、車両に内蔵されたコン

    Make: Japan | Dronecode:Linux財団と3D RoboticsがオープンソースのUAVソフトウェアプラットフォームを開発
  • Maker Faire Tokyo 2014 | Maker Faire Tokyo 2014 | Make: Japan

    Maker Faire TokyoはMakerムーブメントのお祭りです。ユニークな発想と誰でも使えるようになった新しいテクノロジーの力で、皆があっと驚くようなモノや、これまでになかった便利なモノ、ユニークなモノを作り出す「Maker」が集い、展示とデモンストレーションを行います。多くのブースでは、実際に作品に触れたり、モノを作る体験を行うことも可能です。

    Maker Faire Tokyo 2014 | Maker Faire Tokyo 2014 | Make: Japan
  • Make: Japan | 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン) 開催! 出場者・来場者募集中

    2014.07.01 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン) 開催! 出場者・来場者募集中 Text by guest しょうゆかけすぎ機や、ヤンキープロジェクションマッピングなど、味のある作品を伴ってMaker Faire Tokyoに出展してくださっているデイリーポータルZさんが、「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)を2014/7/19(土)に開催。現在出場者、来場者を募集中です。 直進はできるけど曲がれないロボット、市販の組み立てキットを使ったけど飾り付けのせいで重くてよちよち歩きになってしまったロボット、作りかけで飽きてしまったロボット…そんなできの悪いロボットたちが、不器用ながらも一生懸命、ロボット相撲を繰り広げます。 こんなロボットや、 こんなロボット (どう戦うのか全く想像がつきません) をはじめとする32の弱そうなロボットがエントリー(予定)。 デイリーポー

    Make: Japan | 技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン) 開催! 出場者・来場者募集中
  • Make: Japan | ホワイトハウスでMaker Faireの開催が決定

    オバマ政権は、今年、Maker Faireをホワイトハウスで開催すると発表した。 まだ詳細は確定していないが、ホワイトハウスは、16歳のMaker、Joey Hudyにこのニュースを広めるよう依頼した。Joeyは、先週行われた一般教書演説で、ファーストレディのミッシェル・オバマの隣に席を与えられた。2年前、Joeyはホワイトハウス・サイエンスフェアでマシュマロ砲を披露してオバマを驚かせたことがある。 オバマ大統領にマシュマロ砲を発射して見せるJoey Hudy 当然のことながら、Joeyは大喜びだ。 「すごく興奮してるよ。すごいことだよ。この秘密をみんなにバラしていいってことになって、当にうれしい。それをみんなに報告できることは、すごい喜びだし、名誉なことだよ」とJoeyは話している。 Maker Faireは子どもたちに作ることがどれだけ楽しいかを教える場だと、Joey は言う。 「こ

    Make: Japan | ホワイトハウスでMaker Faireの開催が決定
  • Make: Japan | Googleはロボットで何をしたいのか?

    Boston DynamicsのBigDogがリモコンで歩いている様子。 Googleはロボット企業を買おうとしているのか? Googleは今年、いくつかのロボット開発企業を密かに買収していた。最近では、BigDogなどの運動性能の高いロボットで有名になったBoston Dynamicsがある。 インターネットでは、Big G(Google)のロボティクスプログラム開発のトップ、Andy Rubinの計画がしきりに噂されている。RubinはGoogleAndroid部門のトップだった人物だ。 12月4日、GoogleCEO、Larry Pageは、彼のGoogle Plusのプロフィールにこう書いている。「私はAndy Rubinの次のプロジェクトに興奮している。彼が手がけたAndroidは、何億人もの人のポケットにスーパーコンピューターを入れるというクレイジーなアイデアから始まった。

    Make: Japan | Googleはロボットで何をしたいのか?
  • Make: Japan | Raspberry Piが200万台を突破

    Manchester Raspberry Jamからのニュースだ。Raspberry Pi財団のEben Upton代表は、10月末で200万台のRaspberry Piが出荷されたことを公表した。2013年のはじめには、Raspberry Pi財団は正規代理店を通して100万台を販売したと発表したが、先月のはじめには、175万台を記録した。上のビデオで非公式なアナウンスが聞ける(26分のあたり)。詳細は月曜日に発表される予定なので注目したい。その話は、質疑応答の中から出てくる。 「今年はソフトウェアでほとんど手一杯の状態でした。大部分の仕事がソフトウェアでした」とEbenはハードウェアのアップデートに関する質問に答えて言っている。「ソフトウェアに集中したのは、ソフトウェアの改良が恩恵をもたらすからです。私たちはちょうど、200万台を突破したところです。200万台を突破するときをずっと待っ

    Make: Japan | Raspberry Piが200万台を突破
  • Make: Japan | Raspberry Piでウェブ開発の基本を教えるGoogleのCoder

    2013.09.30 Raspberry Piでウェブ開発の基を教えるGoogleのCoder Text by kanai GoogleCreative Labは、今週、Coderの全容を明らかにした。これは、「無料のオープンソースプロジェクトで、Raspberry Piを、学校の先生や両親がウェブ開発の基礎を教えるためのシンプルなプラットフォームにするもの」だ。Raspberry PiのSDカードに作ったCoderのイメージを起動すると、デスクトップコンピューター上のウェブブラウザから、そのインターフェースにアクセスできるようになる。そこから、HTMLCSSJavaScriptでのウェブ開発が行えるのだ。このプロジェクトの中身を見ることもできる。コードはGithubで公開されているからだ。 Coderはウェブ開発の入門者専用ではない。「新しいアイデアを試したり、誰かにアイデアを見

    Make: Japan | Raspberry Piでウェブ開発の基本を教えるGoogleのCoder
  • Make: Japan | Raspberry Piに日本語をしゃべらせよう

    “AquesTalk Pi“はRaspberry Piで日語の音声合成を行うプログラム。CPUに負荷をかけず高速に動作する。声は2種類。約36万語の標準辞書を内蔵していて、漢字かな混じり文から正確な読みとアクセントを生成することができる。非営利目的の個人使用は無料だ。

    Make: Japan | Raspberry Piに日本語をしゃべらせよう
  • Make: Japan | 10年前にはなかったMakerの仕事トップ10

    変革が急速に進んでいる。10年前には存在しなかった仕事っていけるようになっているのだ。 1. クアッドコプターの操縦士 ELEV-8クアッドコプター このごろ、ITP卒業生のメーリングリストには、経験豊富なクアッドコプターの操縦士の求人広告がいくつか載っている。このぶんぶん飛び回るドローンは、商業施設やコンサートやアウトドアイベントなどで多く使われるようになってきている。そうしたイベントの主催者は、その操縦士を求めているのだ。去年、趣味でクアドコプターを始めて操縦を学んだ人たちには、今、プロとして活躍する道が開かれている。 2. クラウドファウンダー 1日に2つめの100万ドル達成プロジェクトを祝って。 クラウドファンドサイトの Kickstarterが100万ドルの募金を集めるようになるまで3年かかった。去年の2月の初めに、2つのプロジェクトが同じ日に100万ドルを達成したのだ。しか

    Make: Japan | 10年前にはなかったMakerの仕事トップ10
  • Make: Japan | 写真で巡るMaker Faire Bay Area 2013

    Maker Faire Bay Area 2013に登場したAdam Savage。 Maker Faire Detroit 2011の私(写真:James Bastow) 私の名前はAgnes Niewiadomski。Maker Faire中毒です。Maker Faireの世界を知ったのは3年前。それ以来、北アメリカで開かれた9つのFaire(サンフランシスコ湾岸地区[ベイエリア]、ニューヨーク、デトロイト、トロントのMini Faire)に参加しました。デトロイトではMakerとして2回出展し、マスコットヘッドとレーザーカットで作ったテキスタイルの植物を展示しました。私はkwartzlabというオンタリオ州キッチナー(ウォータールー)のメイカースペースのメンバーでもあり、アートプログラムを担当しています。初めてのMini Maker Faire、Maker Faire Waterlo

    Make: Japan | 写真で巡るMaker Faire Bay Area 2013
    mnishikawa
    mnishikawa 2013/06/20
    写真で巡るMaker Faire Bay Area 2013
  • Make: Japan | Maker Conference Tokyo 2013サイト公開

    チケットは5月13日(月)12:00から発売の予定です。セッションの内容(随時更新)や基調講演スピーカーのプロフィールなど詳しい情報はMaker Conference Tokyo 2013情報サイトにてご確認ください。 自らの手を使って実際にモノを作り、その成果を共有する「Makerムーブメント」は、昨年後半からここ日でも海外同様に大きな盛り上がりを見せ、多くの方の注目を集めました。このムーブメントをよりよい形で日に定着させ、一人でも多くの方が参加しやすい環境を作るために必要なことを議論するイベントが「Maker Conference Tokyo 2013」です。 Makerムーブメントを先導してきた「Make」誌の編集長であるMark Frauenfelder、中国にてオープンソースハードウェアの世界で先進的な取り組みを行っているSeeed StudioのCEO、Eric Panの両

    Make: Japan | Maker Conference Tokyo 2013サイト公開
    mnishikawa
    mnishikawa 2013/06/03
    Maker Conference Tokyo 2013サイト公開
  • Make: Japan | トイレットペーパーの芯でケーブルを整理する技

    Instructablesのユーザー、berserkによる便利な技だ。コードやらケーブルやらワイヤーやらをひとつの箱にきっちり片付けている人もいるかもしれないが、ここでひとつレベルアップして、トイレットペーパーの芯を使ったケーブルの個別の整理方法はどうだろう。必要ならば、芯にマジックでケーブルの種類を書いたりしてもいい。それを箱に収めるのだ。これで、こんがらがったケーブルを解く手間がはぶける。 – Laura Cochrane [原文]

    Make: Japan | トイレットペーパーの芯でケーブルを整理する技
    mnishikawa
    mnishikawa 2013/06/03
    トイレットペーパーの芯でケーブルを整理する技
  • Make: Japan | 12ドルの携帯電話

    Bunnie Huangは、12ドルで携帯電話を買った。電話会社がお金を出しているわけではない。自由契約でロックフリーの電話だ。どうってことのない電話だ。AppleiPhoneGoogleのNexus 4 などとは比べようもないが、クアッドバンドGSM、ブルートゥース、MP3再生機能、OLEDディスプレイ、バックライト付きキーパッドを備えている。それでも、箱入りで、充電器、ケーブル、シリコンカバーが付属して12ドルで売られている。つまり、12ドル以下で生産されているということだ。Bunnieはこう話す。「…大きめのチーズピザか、ちょっと高級なグラスワインの値段だ」 なぜこんなことが可能なのかハッキリしない。そこでBunnieは電話を分解して探ってみた。ネジは使われておらず、ケースははめ込み式。内部にコネクターはなく、ディスプレイからバッテリーまで、すべてが基板に直接ハンダ付けされている

    mnishikawa
    mnishikawa 2013/05/07
    12ドルの携帯電話
  • Make: Japan | 中国で製造を行う:良い点と悪い点

    製造(大量生産)は、起業したばかりの企業にはリスクが高いものだ。すべてのリソースを投入して作ることは、もしうまく製造できなかったときに大変なことになる。また製造費が高すぎたときも困る。海外で製造する場合にリスクの管理はもっとも重要で、隠れたコストは書類上の節約を完全に消し去ってしまう。アメリカ国内の製造業者なら、新規参入者のリスクを大幅に減らしてくれる。海外の業者には望めない経験や専門知識で助けてくれる。資金の節約になり、高品質な製品ができる。 2012年の3カ月間、私は中国の深セン(深圳)に住んでいた。ハードウェアのスタートアップのプログラム、HAXLR8Rの一貫として、私の会社 Portable Scoresを軌道に乗せるためだ。滞在中、私はブログを書き続けた。目標は、中国での製造を学び、いくつかの工場を選択して、部品を探して、資金が準備できたときにのためにすべてを整えておくことだ。そ

    Make: Japan | 中国で製造を行う:良い点と悪い点
  • Make: Japan | Androidスマートフォンを測定器に変えるアプリたち

    デジタルマルチメーターやオシロスコープと連携するリッチなユーザーインタフェイスとしてスマートフォンを活用する動きが広がっている。上の写真はSanwaのマルチメーターPC20からデータを取得してグラフ化する専用アプリのスナップショット。接続にUSBアダプタKB-USB20が必要となるが、ハードウェアへの投資は1万円台で収まる。測定値をプロットするだけでなく、値を監視してアラートを表示したり、メールで通知することもできる。現在はベータテスト中で無償だ。 アジレントのMobile Meterもマルチメーター(U1200シリーズ)をリモート操作するための専用アプリ。こちらはBluetoothで、最大3台まで同時に接続できる。グラフを描く機能はないようだが(Mobile Loggerという別アプリでは可能なようである)、スピーチエンジンを使った「読み上げ」や、twitterへの投稿など、これもまたス

    Make: Japan | Androidスマートフォンを測定器に変えるアプリたち
    mnishikawa
    mnishikawa 2013/03/30
    Androidスマートフォンを測定器に変えるアプリたち
  • Make: Japan | 555を組み立てるキット

    昨年、タイマーICの名作NE555を開発した半導体技術者Hans Camenzindさんが亡くなった。享年78歳。創造主亡き後も、555は多くの人に使われ続けている。凄いことだ。 このすごいICの動作原理を、実際に回路を組み立てながら学べるキットが登場した。楢の木技研の『ディスクリート555キット』は、トランジスタとダイオードと抵抗だけでプリント基板上に555を再現する。電源といくつかの部品を付け加えれば、元祖555と同様に動作する。ICでは直接知ることができない内部回路の動作を、テスターやオシロスコープで探りながら動かすと勉強になりそうだ。

    Make: Japan | 555を組み立てるキット