タグ

ブックマーク / srad.jp (24)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

  • 国税庁、酒類消費減少で救済アイデア募集中 | スラド

    国税庁は、成人1人当たり酒類消費の数量が大幅に減少していることから、日産の酒類の需要喚起に向けた提案を募るコンテスト「サケビバ!」を実施するという。成人1人当たり酒類消費量に関しては1995年度に100リットルあったものが、2020年度は75リットルまで減少。なかでも若者の半数程度は日常的な飲酒習慣がないとされる。このため「サケビバ!」では若者を対象に需要喚起をおこなうため若者による意見を募集するとしている(時事ドットコム、SAKETIMES)。 募集テーマは「酒類業界の活性化や課題解決に資するプラン」で、コロナ禍で増えた「家飲み」に合わせた製品やデザイン、「メタバース」を活用した新しい販売手法などに関する提案を期待しているとのこと。募集可能なのは20~39歳の個人、または3人以内のグループで9月9日まで受け付けるという。なお、最優秀賞を受賞したアイデアについては同庁が事業化を支援すると

  • 「大富豪」のルール統一を目指す日本大富豪連盟 | スラド

    トランプゲーム「大富豪」の全国統一ルール普及を目指す「日大富豪連盟」は、統一ルールを地方に広げる目的で中部地方で大会を開催する計画を進めているそう。東京では2012〜19年にかけて「天下一大富豪大会」を5回開催した実績があるという(中日新聞)。 中日新聞に掲載された記事によれば、同団体は地域ごとのルールばらつき解消の目的で2011年12月から活動を行っているとのこと。詳細は元記事を見ていただきたいが、連盟の公式ルールは「革命」「8切り」「スペ3返し」などの五項目を中心に設定したものとなっている。こうした同連盟作成の公式ルールを、スマートフォンのゲームアプリが参考にする動きもあるとのこと。

  • 高校生のなりたい職業、1位は「エンジニア・プログラマー」 | スラド

    学研教育総合研究所が24日に発表した調査によると、高校生のなりたい職業1位は「エンジニアプログラマー」であるそうだ。エンジニアプログラマー男女総合ランキングで6.7%で1位を獲得した。ちなみに2位は「公務員」で6.0%、3位は「会社員」で4.5%であるという(高校生白書Web版 学研教育総合研究所、ITmedia)。 女子学年別ランキングの2年生・3年生の部門では、エンジニアプログラマーへの得票はなかったそう。ただし1年生の部門では1位の6.0%を獲得した。同研究所はGIGAスクール構想や「情報I」の新設などの影響があるものと見ているそうだ。 あるAnonymous Coward 曰く、

  • アメリカ人の外食離れ | スラド

    ストーリー by hylom 2018年09月21日 7時00分 アメリカ人と言えばピザとハンバーガーとホットドッグだったのに 部門より アメリカ生活が激変しているそうだ。NPD Groupの調査によると、ここ10年で家庭での調理することが増えたという。2000年頃は平均的なアメリカ人は年間216回レストランで事をしていた。ところが今年の2月の調査では年間185回にまで落ちたとしている。理由としては、既成品の出現、オンライン料品の配達の普及、学生負債、健康志向などがあるようだ。またNetflixの利便性などにより、外に出ることが少なくなったことも要因だとみられている。 一方でマクドナルドの売り上げが伸びたという報道もあるが、売り上げ増は商品単価の上昇が原因であり、顧客増によるものではないという。ジャック・イン・ザ・ボックス、シェイク・シャック、ウェンディーズなども同様に単価を上げ

  • 戦車のシャーシと戦闘機のジェットエンジンを組み合わせた消防車 | スラド

    ソ連製の戦車(T-34)を流用し、ソ連製の戦闘機(MiG-21)のジェットエンジンを使用した2基の放水装置を備える消防車がIzismileで紹介されている(らばQ)。ハンガリーの消防車は化物か! この消防車「Big Wind」は2つのジェットエンジン上に3つずつ、計6個取り付けられたノズルから、毎秒220ガロン(約833リットル)の水を放出できるそうだ。また、放出する水の速度は最大で時速770マイル(1239.19km)にも上るという。

    戦車のシャーシと戦闘機のジェットエンジンを組み合わせた消防車 | スラド
  • 大企業が社員の「輝き」を奪う理由、海外での分析 | スラド

    でも、「優秀な人が大企業に入ったら普通の人になってしまった」などという話は聞かれるが、これは海外でも同じなようだ。そして、なぜこのような現象が起こるのかが、BBC NEWSのコラムで考察されている(GIGAZINEの紹介記事)。 詳しくは原文やGIGAZINEの記事を見て欲しいが、挙げられている理由は「競争の激化」や「仕事への飽き」、「世代間ギャップ」の3つ。大企業で働いている皆様のご意見はいかがだろうか。

  • Unity、身売りを検討中? | スラド

    ゲームエンジン・開発ツールのUnityを提供するUnity Technologiesが、自分自身の売却を準備している可能性があると報じられている(CNET Japan、CNET家)。 「情報筋」の話によると、Unity TechnologiesはGoogleなどに対してプレゼンテーション資料を提示したり、「少なくとも買い手候補1社と格的な協議も行ったという。 また、身売りはソフトウェアツールメーカーにとってリスキーな選択であり、より大きな成長につながることもあれば、他のツールでもかつてあったように、親会社によって資金が削減されたり、技術へのアクセスが制限されたりすることもある、と述べている。 ところで、ユニティちゃんも身売りされてしまうのだろうか、合わせて気になるところだ。

  • テレビアニメ「サザエさん」、「セル画」制作を廃止し完全デジタル制作に | スラド

    テレビアニメの制作では、かつては透明シートに色を塗った「セル画」が使われていたが、近年ではコンピュータ上で彩色や背景の合成、編集などを行うデジタル制作が主流になっている。そして、長寿番組としても知られるテレビアニメ「サザエさん」も、10月6日放送分からデジタル制作に完全移行するそうだ(朝日新聞)。 セル画を使った制作では、まず紙に書いた絵をセルに写し、そこに手作業で彩色して背景画などと合わせて撮影することで動画を作っていた。これはテレビアニメ草創期以来使われていた手法だが、現在ではアニメ制作現場でもデジタル化が進み、「サザエさん」を制作していたエイケンもデジタル制作を導入している。ただ、サザエさんについては「セル画の映像は微妙に線が揺れて温かみが出る」として、セルを使った回も残していたのだそうだ。 絵もさることながら、昔の「サザエさん」を見ていた者としては、担当声優が変わった登場人物の声に

  • 倒産したAtari、3億ドル近くの負債があるとしてAtariに訴えられる | スラド

    今年初めに倒産し、現在その資産が競売にかけられている米Atari Inc.と、その親会社である仏Atari SAが揉めているようだ(家/.の記事、TechEYEの記事)。 現在、仏Atariは米Atariを相手に訴えを起こしている。その内容は、「米Atari Incとその関連会社である米Atari Interactiveは、仏Atari SAとその子会社である仏Atari Europeに対し、資金の融資などにより合わせて2億9100万ドルの負債がある」というもの。仏Atari SAは元々はインフォグラムという会社で、旧・米Atari Incの買収後に「Atari SA」に改名した経緯がある。つまり、買収でAtariを子会社にしてブランド名をゲットした親会社が、その子会社となったAtariに巨額の債務返済請求を行なうという、なさけ無用の状態となっている。 一方、米Atari社の資産の競売は

    mnishikawa
    mnishikawa 2013/08/03
    「autocannibalism(自分の足を食うタコのようなもの)」
  • Re:関連ドキュメント (#544125) | Winny作者の47氏、逮捕 | スラド

    2003/01/31 「Winny」公式サイトが閉鎖 [srad.jp] (74個のコメント) 2003/05/21 ネットの法と慣習について考えよう [srad.jp] (56個のコメント) 2003/06/18 国内のファイル交換ソフトユーザーは6万人以上 [srad.jp] (88個のコメント) 2003/07/15 国内P2Pファイル共有の全容解明を開始 [srad.jp] (111個のコメント) 2003/08/09 Winnyを標的にしたワーム [srad.jp] (6個のコメント) 2003/10/13 Winny作者が語る将来展望とデジタル証券システム [srad.jp] (143個のコメント) 2003/10/20 ぷらら、WinnyやWin-MX等のトラフィック制御へ [srad.jp] (498個のコメント) 2003/11/27 Winny使用者が著作権法違反で逮捕

    mnishikawa
    mnishikawa 2013/07/07
    竹内郁夫、山形浩生 対談「ハッカーたちの言葉遊び」
  • 大学生が個人で執筆・出版した工業高校用の教科書が採択される | スラド

    大阪市立大学の学生が個人で執筆・出版した「電気基礎」の教科書が旭川工業高校で採択され、2013年4月から授業で使われることになったそうだ(大阪市立大学のプレスリリース、 大学の広報記事)。 教科書を執筆したのは工学部4年生の山下明氏。2年生の時に執筆して文部科学省の教科書検定に申請。文部科学省から1年後に通知された検定意見に従って内容を修正し、2012年1月30日に検定に合格していた。執筆にあたり、「ですます調」を使用してわかりやすい説明を心掛けたほか、内容を絞ってページ数を減らし、電磁気学について大学で習う記述に修正するなどの工夫をしたという。 山下氏は4月から工業高校の教師として教壇に立つ。今後も働きながら教科書の執筆を続けていきたいとのことだ。

    mnishikawa
    mnishikawa 2013/01/20
    大学生が個人で執筆・出版した工業高校用の教科書が採択される | スラッシュドット・ジャパン
  • 船井電機、米ウォルマートの年間賞受賞 | スラド

    の家電メーカーっていえばソニーとか東芝、パナソニックなどが思い浮かぶ。けど、世界最大の小売業のウォルマートで今年、電気製品部門での売り上げに貢献した企業に贈られる「2012 年サプライヤー・コラボレーション賞」を受賞したのは、国内では割と忘れがちな船井電機 (SankeiBiz の記事より) 。 電気製品部門はサムスンなどの世界のメーカーとシェアを競い合う激戦区で、ここで勝利したのは画期的らしい。船井電機はフィリップスとライセンス契約を結び、フィリップスブランドで商品を販売。船井電機の北米での売上高のうち、5 割以上はウォルマート向けによるものだそうだ。 2007 年のダイヤモンド・オンラインの記事によると、船井電機製品は返品率が低いことから、ウォルマート側から信頼されているらしいとのこと。

    mnishikawa
    mnishikawa 2012/12/19
    船井電機、米ウォルマートの年間賞受賞 | スラッシュドット・ジャパン
  • 米国で Rovi の電子番組表サービスが終了、これによりソニーのレコーダがガラクタに | スラド

    米国でRovi社が提供していた電子番組表サービス「TV Guide OnScreen (TVGOS)」が終了したのだが、これによってソニーの HDD レコーダー「DHG-HDD250」「HDG-HDD500」が使えなくなってしまうという (家 /. 記事より) 。 このレコーダーは時計あわせに TVGOS のデータを使っており、時計あわせができなくなってしまうのが原因のようだ。このレコーダーは 2004 年に発売されたモデルということで、ファームウェアの修正も期待できない。そのためユーザーは落胆している模様。どの程度まで使えなくなるのかは不明なのだが、もし録画した番組の再生すらできなくなるとすると大変ひどいと思われるのだが……。

    mnishikawa
    mnishikawa 2012/11/14
    米国で Rovi の電子番組表サービスが終了、これによりソニーのレコーダがガラクタに | スラッシュドット・ジャパン
  • 特許庁の「開発中断」となった新情報システム、「54億円の支出は無駄だった」と認定へ | スラド

    特許庁の新情報システムの開発が中断したのはたびだび話題になっているが、このたび会計検査院が、東芝ソリューションやアクセンチュアに支払われた合計54億円強の支出について、すべてが無駄な支出だったと認定する方針を固めたという(日経新聞)。会計検査院側はこのシステムについて「完成困難」と判断、かかった費用すべてについて、会計法令などに違反する「不当事項」としている。

    mnishikawa
    mnishikawa 2012/10/21
    特許庁の「開発中断」となった新情報システム、「54億円の支出は無駄だった」と認定へ | スラッシュドット・ジャパン
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
  • DebianのRubyパッケージ管理者、Ruby開発コミュニティに不満を持ち辞任 | スラド

    DebianでRubyのパッケージングを行っていたLucas Nussbaum氏がパッケージメンテナの役を辞任した。Ruby開発コミュニティへの不満が原因のようだ(Lucas氏のブログ)。 日語訳やそれに対するまつもとゆきひろ氏のコメント訳なども出ているが、日人以外が開発に参加するには障壁がある、開発状況がよく分からない、プラットフォームが明確でない、RBMやRubygemsと各プラットフォームのパッケージマネージャとの協力が足りない、コミュニティの一部の人物のマナーが悪い、などが理由として挙げられている。

  • 世にも奇妙なライセンスたち | スラド

    NetworkWorldのブログにて「変なライセンスのオープンソースソフトウェア」が紹介されている(家/.でもネタになっている)。 調査会社 Black Duckの調査結果によると、オープンソースソフトウェアの多くは GPLやArtistic License、BSD Licenseといったメジャーなライセンスを採用しているが、独自のライセンスを採用しているものも多少ではあるが存在する。 たとえば、Black Duckの調査で対象となった23万以上のプロジェクトのうち、6割以上が GPL2/GPL3/LGPL2.1といった GPL系ライセンスを採用している。また、GPLを採用していないプロジェクトでも、その多くはArtistic Licenseや BSD License、Apache Licenseといった「著名」なライセンスを採用している。しかし、いっぽうで全体の約 3%のプロジェクト

  • 「刺身の上にタンポポをのせる」iPhoneアプリを自動操作するマシン | スラド

    「流れてくる刺し身の上にひたすらタンポポを載せるだけ」というiPhoneアプリ屈指の”誰得”アプリ「i刺身lite」を、全自動で操作するマシンが、ついに登場した(ニコニコ動画のブログ飯、ニコニコ動画にアップされた動画)。 さっそくニコニコ動画ではツッコミが入っている模様。この意味のなさが実に心地よいわけだが、実際このマシーンがの現場に導入されたら、と想像するだけでも、働く気持ちがますます減衰してしまいそうだ。

  • 東証の新システム arrowhead (富士通製)、順調に稼働中 | スラド

    1 月 4 日から稼働している東京証券取引所の新システム arrowhead (富士通製)、ここ数日の JAL の取引も順調にこなし稼働しております。まずは関係者の方々、おめでとうございます。 富士通のプレスリリースによると PRIMEQUEST (Itanium サーバ) に Red Hat Enterprise Linux を搭載し、DB に Symfoware を採用しているとのこと。 東証のプレスリリースには「1 週間程度で拡張対応」とありますが PRIMEQUEST という出荷台数が少なそうな HW の納品リードタイムとして短くないでしょうか。特別契約なのでしょうか。あれっ、RedHat の Itanium サポートって次期メジャーバージョンから対応中止だったかと。 日有数のシステムと思いますので、リリースの苦労話や信頼性、拡張性についての考察など話し合えればと考えます。