タグ

meta programmingに関するmnruのブックマーク (8)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • PyPy Advent Calendar 二日目 - ebnfparse を使ってみた - プログラマのネタ帳

    みなさん処理系作ってますか? PyPy 楽しいですよね! というわけで昨日とは打って変わって PyPy Advent Calendar 二日目を担当する [twitter:@shomah4a] です。 他の人が翻訳ネタでエントリを書く宣言をしている中、空気を読まずに開発系エントリです。 PyPy って そもそも PyPy ってなによ? ってのはきっと昨日 pypy-ja 総帥であるところの [twitter:@rokujyouhitoma] 氏が書いていると思うのですっ飛ばします。 と思ったら総帥が忙しいらしく、 [twitter:@Surgo] 氏が代打でした。 Kosei Kitahara's Blog: PyPy! - PyPy Advend Calendar なので、 PyPy については slideshare に上げた PyPy 紹介 を見てください。 なんのためのネタ? このエ

    PyPy Advent Calendar 二日目 - ebnfparse を使ってみた - プログラマのネタ帳
  • Scheme:マクロの効用

    普通のやつらの上を行けでLispにおけるマクロの効用が述べられているが, 「じゃあ具体的にマクロを使って『こりゃ便利だ』っていう例を見せてよ」 と言われてもなかなかすぐに出て来ない。 そこで、なんかいいマクロの使用例を思い付いたら書いてってみるコーナー。 通りすがりのマクロ初心者です。便利なマクロの具体例はすごく知りたいので、この項、期待してます。 Paul Graham「On Lisp」を読書中でなかなか良いけど、日語の解説があった方が理解が早まるので。 もくじ マクロを使う局面定型パターンの簡略化関数呼び出しのインライン展開の代用新しい構文による抽象化ミニ言語の埋め込み宣言的なコードに見せるコンパイル時の処理具体例クラス定義でのリーダーの生成リストの内包表記 (List comprehension)リストの構築他の処理系の移植 関連:Scheme:マクロの危険 マクロを使う局面 なん

    Scheme:マクロの効用
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

  • yohasebe.com : Ruby の動的オブジェクト生成について

    class Test puts "1. 基底クラス内、全てのメソッドの外側。" + "object ID は #{self.object_id}" def meth puts "9. 基底クラスのインスタンスメソッド内。" + "object ID は #{self.object_id}" end class << self puts "2. 基底クラスの特異クラス内。" + "object ID は #{self.object_id}" def meth2 puts "4. 基底クラスのクラスメソッド内。" + "object ID は #{self.object_id}" sing = class << self; self; end; puts "5. sing は特異メソッドを参照。" + "object ID は #{sing.object_id}" end end end cl

    mnru
    mnru 2010/09/16
    Active Record
  • An Exercise in Metaprogramming with Ruby 日本語訳

    authored by Hal Fulton February 18, 2006 translated to Japanese by Yoichiro Hasebe April 26, 2006 Ruby は動的な言語である。それを知っており、また高く評価している者にとってこれは繰り返して述べるまでもないことだ。おそらくそのような人々は動的な言語が静的な言語より何らかの意味において優れていると信じている。 実際のところそれは何を意味しているのだろうか? どういう理由で、開発時でなく実行時に事をなさねばならないのか? いやそもそもそんなことを気にする必要がどこにあるのか? 1990年に初めて動的言語という概念に出会ったとき、私にもピンとこなかった。ある友人が Smalltalk という言語について興奮した口ぶりで、「クラスやメソッドを実行時に追加することができるのよ」などと教えてくれ

  • metaprogramming « yohasebe.com

    以前 Ruby のメタプログラミングについて勉強しているときに翻訳した文書を公開します(いずれもオリジナルは CC ライセンス で公開されています)。もともと自分用のノートなので、訳は多少いいかげんですが、内容はとても参考になります。 Idiomatic Dynamic Ruby語訳 Pete Lacey 氏による Ruby のクラス階層に関する解説文の抄訳です。入門書などではあまり触れられてない Ruby質的な部分について、うやむやにするのではなく、きちんと納得できるように書かれています。 Seeing Metaclasses Clearly 日語訳 why the lucky stiff 氏による Ruby の特異クラスに関する解説文です。 Why’s (Poignant) Guide to Ruby の番外編のような文書です。 メタプログラミングに関して今まで読んだ

    mnru
    mnru 2010/09/14
    メタプログラミングのポータル
  • 1