タグ

2007年12月4日のブックマーク (9件)

  • Wikipediaの非公式萌え擬人化キャラクター「ウィキペたん」

    萌え擬人化という行為が日のネット上では昔からよく行われているようですが、調べてみるとWikipediaにも「ウィキペたん」というのがあるようです。Wikipediaの「WikiProject Anime and manga」におけるアイコン画像にも採用されています。 というわけで、ものすごく充実しているウィキペたんの画像ギャラリーなどは以下から。 Wikipedia:ウィキペたん - Wikipedia 初出の場所は明らかにはなっていません。一説にはOSたん、コンビニたんなどと同様に「ふたば☆ちゃんねる」であると言われています。ウィキペディア・マスコット投票期間中の2006年1月5日、マスコット投票ページにおいて、とある IPユーザーが「OS-tan」のような「Wikipe-tan」というマスコットを作ればどうか、と書き込んだことをきっかけに、1月8日に日のウィキペディアンである Ka

    Wikipediaの非公式萌え擬人化キャラクター「ウィキペたん」
    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/04
    ノートから:ウィキペ+たんが由来?。ウィキ+ぺたんじゃ無いよ。
  • アブストラクト・ヒップホップと90年代 - ■ 日々常套句

    昔々のその昔、アブストラクト・ヒップホップと呼ばれるジャンルが存在しました。うら若きヒップホップファンからすると、なんだ DJ Premier、Large Professor、Pete Rock、A Tribe Called Quest、The Beatnuts なんかのニュースクールな12インチB面インストと何が違うのさ?と言われそうな按配ではあるのですが、アブストラクト・ヒップホップはムーブメント(潮流)として確かに存在していたのです。 かく言う私も当時、アブストラクト・ヒップホップに嵌っていた人間の一人でして、The Mighty Bop や DJ CAM 等片っ端から聴きまくったものでした。で、今なんとなくこの辺り(フレンチ原産)をふと聴き返しているのですが、なんだかどうもコピー&ペーストをダイレクトインなネタ使いが「ドン臭い」というか「無骨な男の山賊料理」なヘボヘボな印象なのです

    アブストラクト・ヒップホップと90年代 - ■ 日々常套句
    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/04
    To Come(ダブ+ストリングスも含めて)も好きだったな。春先に出たDVD付きのベストまだ買ってない事を思い出した。asin:B000MTFEUK
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 『恋空』amazonレビューが炎上している件について吟味する

    『恋空―切ナイ恋物語』のamazonブックレビューが案の定炎上していて、刻一刻とコメントが増えていくさまを見ながら楽しんでいたら、どうも一時期は1,100件に届こうかというコメントが現在は700件余りとかなり削除されてしまったようであるので、潮ここまでと判断し、吟味エントリーを残しておこうと思う。 http://www.amazon.co.jp/恋空〈上〉―切ナイ恋物語-美嘉/dp/4883810453 一応、私個人が思っている恋空などケータイ小説に対する見解はこれな。 ブームか変容かを見抜けなければ語れない http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/11/post_ad9e.html 途中、かなり過激なコメントを集中的に削除したのか、読んでいて「ああ、こりゃ荒らしだな」と思うようなものは随分なくなってしまった。古い順に読み進めると、恐らくは某掲示板のどこ

    切込隊長BLOG(ブログ): 『恋空』amazonレビューが炎上している件について吟味する
    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/04
    コメント欄から→「チロルチョコがうまいかどうかを子供と大人が煽り合ってるような不毛さを感じるのだが。。。10代には10代の食いもんってもんがあるんだから、ほっときゃいいのに。」
  • プレスリリース : 日経電子版

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/04
    以前テスト販売(ググったら広島版とか有った)→全国発売に変更?。SSWを教材に使用。50号でソフト完成って…単体で買ったほうが安いけど
  • なぜ私はJASRACと契約するに至ったか:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    なんか、ミクsingsがITmedia体で記事になってしまいました(書いたのは岡田記者?)まあいいですけどね。そのわりにコメントが延びないな(^_^;) さて、何でわざわざJASRACと契約してまでこんなことをやっているかということなんですが、第一には、ミクを通じて世の中の人に知られざる名曲を知ってほしいという「教えて君」ならぬ「教えてあげたい君」的な気持ちがある一方で、さすがに知財を商売にしている以上、違法・脱法行為はできないからであります。 第二には、JASRACに対して漠然とした文句を言うだけではなく、実際に正規の手続きを取ってみて具体的問題があるところを問題にしようと思ったからであります。私は、別にJASRACの中の人とは全然関係ありませんし、代々木上原のJASRACの異常に豪華なオフィスビルとその隣にある謎の古賀政男記念館の前を通るたびに複雑な気持ちになってしまう者です。とは言

    なぜ私はJASRACと契約するに至ったか:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/04
    約65gって微妙な重さだな。Napster使ってる人には有りがたいかも。
  • MusicMaster.jp ~音楽制作ニュース&ポッドキャストポータルサイト~ News

    メディア・インテグレーション、Future Audio Workshop「Circle」発売 メディア・インテグレーション社は、アイルランドの新進気鋭のソフトウェア・デベロッパーであるFuture Audio Workshop社が開発したパワフルかつイジーユースな強力ソフトウェア・シンセサイザー「Circle」を、2008年10月15日から発売開始すると発表した。 文を表示する メディア・インテグレーション社は、アイルランドの新進気鋭のソフトウェア・デベロッパーであるFuture Audio Workshop社が開発したパワフルかつイジーユースな強力ソフトウェア・シンセサイザー「Circle」を、2008年10月15日から発売開始すると発表した。 Circleには、100種類以上のウェーブ・テーブルから選択可能なオシレータ波形から作り出された、定番サウンドから実験的なサウンドまでが、5

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/04
    '`,、('∀`) '`,、黒歴史復活か。リア子の方がまだマシだったな→http://tinyurl.com/264efc
  • 現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露

    鍵盤や弦、リードやマウスピースなど、旧来の楽器は入力が発音の仕組みと密接に関わってきた。しかしこうした旧来のインターフェースは、現代の電子楽器にふさわしいものなのだろうか? メディアアーティストの岩井俊雄氏がヤマハと共同で制作した「TENORI-ON」は、この問題に大きく迫ったデバイスだ。 12月2日、明治大学駿河台校舎にあるアカデミーホールで、「シンポジウム“TENORI-ON+初音ミク+BiND+元気ロケッツ×武田双雲”」というイベントが開催された。これは明治大学の大学院理工学研究科に新領域創造専攻が新たに設けられることに伴うもの。この第1部で行われたのが、岩井俊雄氏による電子楽器TENORI-ONのライブパフォーマンスだった。 TENORI-ONは、LED付きスイッチが16×16のグリッドに集合したような形状をしていて、このスイッチを押すことで音が出る。複数のスイッチを押すと次第に複

    現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露
    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/04
    http://www.kagaya.com/?p=2158と同一日。岩井氏の発言の是非はともかく。自動+手動演奏も独自の方法、尚且つPCの画面上じゃない所に意味がある。MPCやTBの様にテノリオンじゃないと出来ない演奏+音に価値が有ると思う。
  • googleとの闘い - 恵文社一乗寺店|店長日記

    最後にフランクフルトのブックメッセに足を運んだのはおそらく2004年の秋のことだったと思います。それから三年間、取引先の皆さんから、中国人が増えただの、ますますホテルがとりにくいだの話は聞いていたものの、出版という文化そのものの変化に連れ会場の一部ではざわざわと異変が起こっていたことは耳にはしませんでしたが、実情を想像するに難くはありません。googleが6年間で1500万冊の書籍をデータ化し、オンライン上で誰もが閲覧できるようにすると発表したのが、僕が最後にフランクフルトを訪れた直後、2004年の11月だったからです。このの著者はつい数ヶ月前までフランス国立図書館の館長だった人間です。彼が指摘するgoogleプリントの脅威と問題点は明快です。アメリカであるgoogleの書籍選択による必然的なアングロサクソン文化優先。当然英語のものが主体となり、必然的に英語で記された書物が文化的スタ

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/04
    著者は、数ヶ月前フランス国立図書館長。問題点の指摘→googleの書籍選択による文化優先。英語記述が文化的スタンダードに。知的遺産の優先順位操作。資本投下された書物が優位な知識として提供。