タグ

Processingに関するmobileiroiroのブックマーク (5)

  • プログラミング初心者でも大丈夫!Processingでデジタルアートを作ろう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、店長です。 秋ですね。秋といえば芸術の秋。ということで、今回はProcessingを使ってアートなプログラミングをしてみたいと思います。 今回はものすごくシンプルなコードで作るので、プログラミングをしたことない人もこの機会にぜひチャレンジしてみてください! Processingとは https://processing.org/ Processingとは、電子アートとビジュアルデザインのためのプログラミング言語とその総合開発環境を指します。Javaをベースとしていて、グラフィックを書くためのメソッドなどが豊富に用意されているため、比較的簡単にビジュアルプログラミングを楽しめます。 実際にProcessingを使ってこのような作品が作られています。 見てるとワクワクしますね! 今回は初めてプログラムを触る人にもわかりやすいように、簡単に図形を動かすプログラムを書いてみました。 そ

    プログラミング初心者でも大丈夫!Processingでデジタルアートを作ろう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ProcessingをWebブラウザ上で編集してスマホで実行できるサービス「Processin.ga」がすごい - yumulog

    図形の描画などグラフィカルな表現が簡単に書ける言語、Processing。これをWebブラウザ上で編集してスマホで実行できる「Processin.ga」というサービスがリリースされました。 Processin.ga - Processing.js editor on web まず、ブラウザでアクセスするとQRコードが表示されるので、それをスマホで読み取る QRコードを読み取ったスマホはProcessin.ga の実行待機状態に ブラウザ上でProcessingのコードを編集 書き終わったら、実行ボタンを押すだけ これだけで、いま書いたコードがそのままスマホで実行されます。 iPadでお絵描き! #processinga https://t.co/QALc3Bsu5D— 湯村 翼 Tsubasa YUMURA (@yumu19) 2015, 1月 14 このサービス、明治大学FMS(先端メデ

    ProcessingをWebブラウザ上で編集してスマホで実行できるサービス「Processin.ga」がすごい - yumulog
  • Processingクイックリファレンス

    的な関数 size() ウインドウサイズや描画モードの設定 noLoop(), loop() 処理の一時停止と再開 redraw() 1回だけdraw()を実行する exit() スケッチを終了する delay() 指定した時間停止する return 呼び出し元へ戻る void 戻り値のない関数 スケッチの情報 width, height 描画ウインドウの幅と高さ screenWidth, screenHeight スクリーンの幅と高さ frameRate(), frameRate フレームレートの設定と取得 frameCount 累計のフレーム数 online 実行環境を調べる cursor(), noCursor() マウスカーソルの制御 hint() レンダラの動作条件を設定する 変数 データ型 スコープ 値の変換 演算子 優先順位 計算に使う関数 算術関数 三角関数 乱数 ra

  • b-06 ライブカメラを使う - Proessing 学習ノート

    Processing でビデオ映像を扱う場合は、ライブラリを利用する。今回は標準で用意されている Video ライブラリを利用する。 ライブカメラの映像を表示する そのまま表示する import processing.video.*; // Videoを扱うライブラリをインポート Capture camera; // ライブカメラの映像をあつかうCapture型の変数 void setup() { size(480, 320); camera = new Capture(this, width, height, 12); // Captureオブジェクトを生成 camera.start(); } void draw() { image(camera, 0, 0); // 画面に表示 } //カメラの映像が更新されるたびに、最新の映像を読み込む void captureEvent(Captu

  • Processingで画像データを扱う

    ※こちらの内容は既に古い情報となっています。新しく書き直した記事を参照してください。 Processingで画像データを扱う – 画像の分析・再合成 画像を表示する Processingで画像を表示するためには、画像ファイルをそのスケッチのある階層に「data」フォルダを作成し、その中に画像ファイルを入れる Jepg、GIF、PNG形式に対応している 画像を表示するには、image() 関数を用いる image(画像ファイル名, x, y); – 座標(x, y)を左上にして、画像を表示 image(画像ファイル名, x, y, width, height); – 座標(x, y)を左上にして、幅(width)と高さ(height)を指定して画像を表示 画像を表示 PImage img; void setup() { size(640, 426); img = loadImage("pho

    Processingで画像データを扱う
  • 1