タグ

思考に関するmobiussのブックマーク (18)

  • outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報
  • 人は意識的に自分の行動をコントロールしてると錯覚しているが、全て無意識下で決定されてる?(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 意識的な思考が自分の行動をコントロールしていると考えている人は多い。だがどうやらそうではなさそうだ。 米サンフランシスコ州立大学のエゼキエル・モーセラ博士によれば、意識とはすでに決定された物事を認識して、それを自分が行ったと主張するだけの受動的な機械に過ぎないのだそうだ。 意識は私たちに「気付かせる」だけの、脳の仕組みのほんの一部でしかない。実際の機能のすべては無意識下で動いている。 受動意識仮説 この「受動意識仮説」は、数十年に渡って集められた人の認識と臭いに対する運動反応の実験データに基づいて提唱された。この仮説によれば、ほぼあらゆる決定や思考は、無意識に機能している様々な部位で実行されている。そして、そこでなされた決定に基づいて肉体的な行動に移ろうとしたとき、あたかも有権者が選挙の投票会場に向かうかのごとく、無意識の意見が”基地部”に送られる。 この”

    人は意識的に自分の行動をコントロールしてると錯覚しているが、全て無意識下で決定されてる?(米研究) | カラパイア
    mobiuss
    mobiuss 2015/09/23
    “意識とはすでに決定された物事を認識して、それを自分が行ったと主張するだけの受動的な機械に過ぎないのだそうだ。”
  • 【思考法?】『ユダヤ式Why思考法』石角完爾 : マインドマップ的読書感想文

    ユダヤ式Why思考法 【の概要】◆今日ご紹介するのは、世界中の各業界で著名な人材を輩出しているユダヤ人の秘訣を探る1冊。 著者の石角完爾さんは、京大在学中に司法試験に合格し、ハーバード大学ロースクール修士号を取得される一方で、2007年にユダヤ教に改宗し、ユダヤ人になられた、という方です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。なぜユダヤ人の知的生産力は群を抜いているのか。 それはユダヤ人が「議論をして考える民族」だからである。 さらにいえば、「なぜ?」「Why?」を徹底的に考えつくす民族なのである。 そこで、書では、日人がひとりでもできる34のトレーニングを紹介する。 ユダヤ人が幼い頃から例外なく読んできた「タルムード」を基に、ユダヤ人が普段行っている議論の一部を誌面上で再現する。 ユダヤ式の「考えるトレーニング」を体験し、日々の思考トレーニングに取り入れてほしい。 ユダヤ人であるGoo

    【思考法?】『ユダヤ式Why思考法』石角完爾 : マインドマップ的読書感想文
    mobiuss
    mobiuss 2015/05/21
    “私も思ったのですが、実はこれも間違いとのこと。 ネタバレ自重のため、「正解」は本書にてご確認頂きたいのですが、「えー、そんなのアリ?(プンスカ)」となりかねな”
  • 「考えが浅い」「発想が平凡」なのは、"考えるステップ"を実践していないから - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】についてのを読む読書マラソン1冊目の復習中。 どんどん行きます! ちなみにこれ予約投稿です! はてなブログ、私がお休みしている間に新しい機能がたくさん追加されてて驚きましたー! 使いこなせるように頑張るぞう。 [スポンサードリンク] 今回も、読書マラソン1冊目のコレから。 覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる 大人のアウトプット勉強法 (PHP新書) 今日からすぐできること 何かを考えるときは、次の5ステップで。 疑う⇒削ぎ落とす⇒批判的に見る⇒根源的に考え直す⇒まとめる 概要 「考えが浅い」「発想が平凡」なのは、5つの思考ステップを実践していないから 考えるステップ① 今まで当たり前だと認識していたことを「当にそれで正しいか」と問いただし、多角的に見る。 考えるステップ② 入手した情報を「今必要なもの」「必要ないけど目についたもの」「余分なもの」に区別し、当に大事

    「考えが浅い」「発想が平凡」なのは、"考えるステップ"を実践していないから - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら

    同じテーマのを30冊読む、という読書法。 今までこういったスタイルで読書をしたことはなかったのですが、すごく楽しいです。 「今日もを読もう」という意欲が以前より湧きやすくなりました。 この読書スタイルが、読書欲を刺激する理由は"脳の性質"にあるようです。 [スポンサード リンク] 脳は「果てしないこと」「無限の選択肢があること」「自由すぎること」を考えるのが苦手 大人の勉強は自由です。何をどこまでやればいいのか、自分で決めなければ、誰も教えてくれない。 脳はそうした「果てしないこと」「無限の選択肢があること」「自由すぎること」を考えるのが苦手です。どこまでやればいいのかが、ある程度限定されていないと、拒絶したくなってしまいます。 その範囲を限定するためにも、目標を持つことが不可欠であると考えられるのです。 (中略) 目標が絞れてくると、勉強の範囲が限定されてくる。「これだけやればいい」

    「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら
    mobiuss
    mobiuss 2014/04/28
    “"「これだけやればいいのか」ということが認識できると、意欲を起こしやすくなる" ということで、 テーマを絞ること。 冊数を限定すること。”
  • 引き寄せの法則で貧乏から金持ちになったけど質問ある? : 哲学ニュースnwk

    2014年03月08日12:30 引き寄せの法則で貧乏から金持ちになったけど質問ある? Tweet 1: 名無しさん 2014/03/07(金)08:24:18 ID:ZYjUBy1Ew 受け付けます 笑いについての考察・分析をしてみよう http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4636861.html 3: 名無しさん 2014/03/07(金)08:25:09 ID:MLM1ALWsT 無知な俺に引き寄せの法則を簡単に教えてください 7: 1 2014/03/07(金)08:27:25 ID:ZYjUBy1Ew >>3 凄くシンプルで願望を自分の中でイメージする事だよ。 色々とコツがあるから気になる事は何でも答えるよ~ 4: 名無しさん 2014/03/07(金)08:25:46 ID:xajzDX0AG 幸せ? 8: 1 2014/03/07

    引き寄せの法則で貧乏から金持ちになったけど質問ある? : 哲学ニュースnwk
    mobiuss
    mobiuss 2014/03/08
    “引き寄せの法則で貧乏から金持ちになったけど質問ある?”
  • 紙とペンの使い方

    さいきんのゆとりは、と言われそうなので、三十代半ばと年齢を先に申告しておく。 僕は大学に入るまでほとんどノートをとったことがない。 試験にノートを持ち込めるわけでないし、教科書に書いてあることを黒板に写して、それをノートに写すなんてどうして?と思ってた。 流石に、大学では「データを残すために」紙に記録することにしたけれども、紙に書くことが理解の助けになるとか、記憶の助けになるとは思わない。 忘れてしまうことはノートやメモに残すけど、忘れてしまう前提だから残すのだ。 インプットに手を動かすことは無意味だと思う。 逆に、アウトプットのために、紙にかくことはとても有用だと思う。 文章を作る前、数式をたてる前、スライドを作る前、出来上がりのイメージを図にしてから始める。 あれをつくるためには、この順番で組み立てて、それぞれの部品はこうやって表現して、そのためにはあれが必要で、ということを考えるため

    紙とペンの使い方
    mobiuss
    mobiuss 2014/02/28
    “インプットに手を動かすことは無意味だと思う。逆に、アウトプットのために、紙にかくことはとても有用だと思う。”
  • 「現代」を知るためにこれだけは読んどけっていうWikipediaの記事 - デマこい!

    で最初の神前結婚式は、明治33年(1900年)に東京大神宮で行われた。神道は日古来の伝統的なものだと考えられがちだが、組織宗教として体系化されたのは明治以降だ。現代の私たちにとって当たり前の常識や習慣は、ほんの少し昔まで常識でも習慣でもなかった。 「現代」を理解するためには、過去を知ることが欠かせない。 病気にならなければ健康の大切さが分からないように、過去と照らし合わさなければ現代がどのような時代か分からない。現代を理解するための過去の知識のことを、教養という。 教養を身につけるには、相応のを読むのがいちばんだ。が、いまの私たちは膨大な文献を読めるほどヒマではない。そこで威力を発揮するのがWikipediaだ。たしかにWikipediaの情報は正しいとは限らないし、どんなに読み込んでも「つまみい」程度の知識しか身に付かない。しかし、聞きかじりの知識であっても、何も知らないよりは

    「現代」を知るためにこれだけは読んどけっていうWikipediaの記事 - デマこい!
  • 東大話法 - Wikipedia

    東大話法(とうだいわほう)とは、東京大学東洋文化研究所教授の安冨歩が著書『原発危機と「東大話法」』(2012年1月 明石書店)で提唱している用語。 この用語について、安冨は『東京大学の学生、教員、卒業生たちが往々にして使う「欺瞞的で傍観者的」な話法』と定義している。 安冨は、福島第一原子力発電所事故をめぐって、数多くの東大卒業生や関係者が登場し、その大半が同じパターンの欺瞞的な言葉遣いをしていると考えた。 彼は原発がこの話法によって出現し、この話法によって暴走し、この話法によって爆発したと考察し、まず「名(言葉)を正す」ことが必要だと考えた。 東大話法の基は、「常に自らを傍観者の立場に置き、自分の論理の欠点は巧みにごまかしつつ、論争相手の弱点を徹底的に攻撃することで、明らかに間違った主張や学説をあたかも正しいものであるかのようにして、その主張を通す論争の技法であり、それを支える思考方法」

  • 【仕事術】『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』戸塚隆将

    世界のエリートはなぜ、「この基」を大事にするのか? 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日に引き続き「未読・気になる」の記事にてピックアップした1冊。 この手の仕事術のは、当ブログでもかなりレビューして参りましたが、書の場合は著者である戸塚さんの経歴に圧倒されております。 アマゾンの内容紹介から一部引用。ゴールドマン・サックスに新卒で入社し徹底的に鍛えられ、その後ハーバードに留学しMBAを取得後、マッキンゼーでコンサルとして活躍した著者が、それぞれの現場の上司や先輩、優秀な同期から学んだ、世界でも通用する、一生成長し続けるための「仕事の基」。 上記のような超有名どころでも、タイトル通り「基」を大切にするのだな、と思った次第です! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.利害関係を越えた「つながり」を信じる たまたま何かの縁で知り合った友人。その友人との関係が、将来

  • オセロで勝つために覚えておきたい考え方。

    オセロで勝つために覚えておきたい考え方です。 基的な戦術や定石などを紹介します。 序盤の定石 序盤は、決まりがあります。 定石一覧-オセロ・リバーシの勝ち方・必勝法【無料】 http://bassy84.net/othello.top.index.html こちらのサイトで何種類かあるので覚えましょう。 中盤で横をとるときに注意したい事。 このような流れが豊富に書かれているサイト オセロの戦術 http://www.hasera.net/othello/kotsu.html 理論系の話 オセロ(リバーシ)の必勝法(勝ち方) ~偶数理論~ http://uguisu.skr.jp/othello/4-4.html 偶数理論 四隅の1つの隅があります。 それが偶数個空いていたら打たずに、奇数空いていたら打ちます。 この理論は要するにその場所を最後に置くことでひっくり返して終わるようにするのが

    オセロで勝つために覚えておきたい考え方。
  • - このブログは非公開に設定されています。

  • 耐えられる不幸の量に限度があるように、耐えられる幸福の量にも限度がある | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:「とにかく頭が悪くて、回転が遅い その12」http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1284475501/ 310 :病弱名無しさん:2010/11/14(日) 20:30:25 ID:NwC+10Yc0 ジャグリングとかやりながら自分の心を観察しててわかったことがある。 例えばボールを落とさずに連続してこなせた時に 「うまく行き過ぎてる、これはおかしい」という思考が生まれる。ほとんど無意識レベルだけど。 そしてその思考が失敗へと導こうとしてくる。 無意識が「欠点も含めた自分」を守りたがるんだな。全く厄介なアイデンティティ。 だけど逆に言えばこれを解決できればあらゆる能力の上昇がスムーズになるはず。 このリミッターを解除する良い方法ないかな? 315 :病弱名無しさん:2010/11/17(水) 20:50:37 ID:kcEhDzv10 >>

  • リチャード・ドーキンス「道徳の問題を科学的に考える」 - YouTube

    "Richard Dawkins: Letting Science Inform Morality″に日語字幕を付けました。 翻訳は辻憲行 (twitterID=nori_1999) 芸術係数(http://gjks.org) 元の動画は https://www.youtube.com/watch?v=2I2UazlMoNo

    リチャード・ドーキンス「道徳の問題を科学的に考える」 - YouTube
    mobiuss
    mobiuss 2012/07/12
    科学と道徳
  • 「引き寄せの法則」って知ってる奴いる? ヤバイ本物だったみたいだ : あじゃじゃしたー

    1:ごま塩りん ◆siorin/xZA :2012/06/11(月) 00:10:14.80 ID:mO8ydF3N0 「引き寄せの法則」で俺の人生は180°変わったんだが 6:名も無き被検体774号+:2012/06/11(月) 00:13:17.76 ID:v/7yeTke0 なにそれ? 名も無き被検体774号+:2012/06/11(月) 00:11:36.73 ID:xlbQsl5ai 聞きたい 8:ごま塩りん ◆siorin/xZA :2012/06/11(月) 00:13:50.26 ID:mO8ydF3N0 きっかけはを手に取ったこと。 数ページパラパラめくってるうちに引き込まれた。 「思考は現実化する」 って書かれてた 11:名も無き被検体774号+:2012/06/11(月) 00:16:39.12 ID:yuZHj3z40 >>8 俺もこの持ってるわ 13:ごま塩

  • 創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から雨です。しかもけっこう土砂降り。私も体調がすぐれないので家でゆっくりしております。 さて、地政学や戦略とは全く関係ないかもしれませんが、みなさんの職場の環境づくりにヒントになるような論考がありましたのでそのご紹介を。 ちなみに私のような個人業者(?)にとっては非常によくわかる話です。 ==== 「新グループシンク」の台頭 By スーザン・ケイン ●「孤独」というのは時代遅れである。 ●アメリカでは「新グループシンク」(New Group Think)というべきものが大流行中である。これは「グループや集団でどんどん働きましょう」という考え方だ。 ●この典型的なのが、「オフィスの壁を取り払って、アイディアを交換しながら、創造的に働く」という最近の職場環境の風潮だ。 ●ところがこのような風潮には大きな問題がある。なぜなら最近の心理学の調査研究では、人間というのはプライバシー

    創造性を上げるには「孤独」になれ | 地政学を英国で学んだ
  • 「制限」が創造性を高める理由

    mobiuss
    mobiuss 2011/11/23
    パズルなどを解いているときに「障害物」があったほうが、物事を大局的に眺める傾向が高まり、発想が拡大するという研究結果が発表された。
  • カオスちゃんねる : 5億年ボタンみたいな怖い話って他にある?

    2011年10月25日11:00 5億年ボタンみたいな怖い話って他にある? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/24(月) 23:18:16.12 ID:zhJRvmY+0 ドラえもんのどこでもドアを通る時、一度死んでるみたいな奴 ドラえもんのどこでもドアが恐ろしすぎる件 http://chaos2ch.com/archives/3014201.html 5億年ボタン http://umashika-news.jp/archives/51950055.html 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/10/24(月) 23:56:58.80 ID:1E2yr2us0 なんかどこでもドアの奴読んだらすげえ納得出来た気がする 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011

  • 1