タグ

2017年2月20日のブックマーク (12件)

  • Google のユーザーサポートは助け合うことが大事である – Naomi – Medium

    Google のユーザーサポートは助け合うことが大事である Google のコミュニティマネージャーとして働いていると、様々なユーザーサポート案に関わることができる。「Google へお問い合わせがしたいです、電話番号はどこですか」というような フォーラム 投稿が相次ぐので、せっかくの機会だし、Google のカスタマーサポートについて少し書いてみようと思う。 正式な問い合わせ先が必ずあるわけではない まずはじめに上記の質問の答えだが、「Google への問い合わせ先はいくつかの製品にしかない」である。基的には無料のプロダクト、たとえば個人用の Gmail や Google ChromeGoogle Map などは、一部例外を除いて問い合わせフォームや電話番号は存在しない。なぜなら、プロダクトを日々使っていただいているユーザー数を考えると、問い合わせをさばききれないからである。逆に

  • 【2001年】孫さんとの思い出(YahooBB立ち上げ) 長編

    僕の職場は「戦場」でした。 毎日毎日、朝から晩まで、社内は燃えたぎっていました。 その熱は元々一人の事業家の「情熱」から始まったものですが、現場としてはそんなに美しいものではなく、朝から晩まで全く息が休まることはなく、「混乱」「焦燥」「窮地」から滲み出る「労働者たちの”人熱”の集合」みたいなものでした。 現場は常にギリギリの戦いを強いられて疲労困憊していました。 「おい、この件、どうなってる?担当の●●はどこいった?」 「(連日の徹夜で)さすがに倒れてしまって病院いってるみたいです。携帯も繋がりません!!」 「ふむ、そうか」(しょうがない、かまってられない、進むしか無い) みたいな会話が日常に行われていて、労働問題が叫ばれる昨今(2017年現在)ではあり得ないセカイでした。 =========== 2000年前後、当時ソフトバンクグループは既に日を代表するインターネット企業に上り詰めよう

    【2001年】孫さんとの思い出(YahooBB立ち上げ) 長編
  • 【包茎手術でお悩みの方!】新宿中央クリニックに突撃インタビュー

    【包茎手術でお悩みの方!】新宿中央クリニックに突撃インタビュー
  • 脱サラふぐタンのアフィリエイト

    私の中で大きな気づきがあり大切だと思えた出来事の備忘録 内部留保と利益の2年分で会社の売却の話があって大筋合意になっていた。 仲の良い人たちは知っている人もいるかもだけど、とんでもない規模感になった。 伝説になったのではないかという規模感。 このトップクラスの状態で引退するというスマートさ 落ち始めてからでは見せられない美しさ IRとか誰かに発見されざわつく界隈を眺めながら飲む酒 ライバルたちには沢北の言葉を最後に言って去りたかった「 日一のプレイヤーになりたいのか?なるがいいさ。オレのいない日でな 」 『スラムダンク』 第29巻 結論からいうとお断りさせていただいた。 信頼できる企業様で誠意もあり譲渡条件も納得できるものだったので、企業様には大きな謝罪の気持ちと、もう1つは大事なものに気がつかせてくれた感謝の気持ちしかない。 googleのアップデートや、同ジャンルのパクリサイト、被

    脱サラふぐタンのアフィリエイト
  • アフィリ記事の添削で注意している6つのポイント - 法人化したアフィリエイターの日記

    ライターさんの指導であるあるネタを6つほど考えてみました。 実際、この6つのどれかに当てはまることがほとんどですので、添削のポイントを絞りやすく、スピーディーに添削でき、結果的にサイトの作成が速くなってきました。 1、ユーザー心理を先回りしたコンテンツがありますか? 「〇〇サプリは思っていたより安い」と知ったユーザーは、そこですぐに申し込む人ばかりではありません。 むしろ、安いという事は最低条件で、安くて良いものというものをユーザーは欲しいということを理解しましょう。 ユーザーは欲張りなんです。 こういうユーザーの心理を先回りして、安い上に良いものを紹介していく流れにしたいです。 また、〇〇に効果があるという事を知ったユーザーはその理由が知りたくなります。 単にユーザーの悩みの改善するという結論だけでなく、そのロジックも書いておく必要があります。 商品が自分の悩みを解決できると知ったとして

    アフィリ記事の添削で注意している6つのポイント - 法人化したアフィリエイターの日記
  • 正規URLを使用する(Google) - Web担当者のためのSEO情報ブログ

    httpからhttpsへの移行を考えている人や移行後の不具合に悩んでいる方に読んで頂きたい記事です。 正規URLを使用しよう まず、正規URLへの統合でユーザーが検索してアクセスした際に、いくつかの問題が発生するとGoogleは説明しています。 ・重複する、または類似のコンテンツのリンクのシグナル統合 ・1つの商品またはトピックのトラッキング指標 ・ユーザーに表示するURLの決定 ・シンジケートコンテンツの解決 このような問題を解決するには、正規URLを決めて複数のURLからのアクセスを1つにしましょう。 では、どうやって正規URLをGoogleに確認してもらうか。 Googleは推奨として7つ明示しました。 ・優先ドメインを設定する ・使用するURLをrel="canonical"リンク要素で指定する ・同じコンテンツに対して使用するURLをサイトマップで設定する ・正規以外のURLには

    正規URLを使用する(Google) - Web担当者のためのSEO情報ブログ
  • Mac で DELL U2713HM を WQHD 2560x1440 表示するには | kazumich.log

    MacBook Pro が USB-C になり、ベースキャンプ名古屋のお客さまでも Apple Thunderbolt Display や iMac 27インチをサブモニターに活用できない人が出てきたこともあり、ヤフオクで DELL U2713HM という中古の 2560x1440 の解像度に対応した27インチのディスプレイを追加導入しました。中古ですが 25800円(送料込)で WQHDサイズが買えるのはいい時代になりましたね。写真は、左が DELL U2713HM 、右が Apple Thunderbolt Display です。 DELL U2713HM のポートは4つ 左から DisplayPort1.2 / VGA / DVI-D ( HDCP ) / HDMI の4つで、解像度の最大は 2560x1440 なのですが、VGA は 2048x1152 、DVI は 2560x14

    Mac で DELL U2713HM を WQHD 2560x1440 表示するには | kazumich.log
  • [Macbook Pro2016]タッチバーのレビュー!!使ってみた感想とカスタマイズ方法 - へんもぶろぐ

    的にファンクションキーがない!ということがイメージとして強く打ち出されてますが、使ってみた感想は「ファンクションキー+新しい直感的な機能」という感じです。 ▼平常時はこのようにタッチバーには機能が割り当てられています。 ▼ファンクションキーが必要な時はfnキーと押すとF1〜F12までのファンクションキーが登場します。 開封直後、文字入力の時にファンクションキーの表示がされない時にちょっと戸惑いましたが、設定さえしてしまえば問題なし。 むしろタッチバーのすべすべの触感が心地よく、これから開発されていくであろう機能の充実が楽しみでもあります。 ざっと使用してみた感想を書いておきます。 Touch IDを使ってのログイン まずログインの仕方。 最初に登録しておくと自分の指紋認証でログインできます。 ▼スリープ状態から復旧するときもパスワードなどを打たずとも登録した指1で開きます。 ▼最初に

    [Macbook Pro2016]タッチバーのレビュー!!使ってみた感想とカスタマイズ方法 - へんもぶろぐ
  • 【覚えてパワーアップ!】Macタッチバーの使い方!【アプリ操作がお手軽に!】

    ①基操作(テクニック) タッチバーのホームポジション。 キーボードを押す延長の感覚でタッチできる、いままでのファンクションキーの位置になっていますね。 エスケープキーボタンの位置もこのように物理キーと同じ位置でタッチしやすいです。 タッチの感覚はソフトな指ざわりで、自然な感覚! macbookの薄いキーボードと比べて違和感がないタッチ感覚です。 右上は、よく使う 明るさ・サウンド・Siri・タッチIDボタンが並んでいます。 スピーカーボタンをタッチすると、ボリュームの音量調整のスライダーが表示され微調整ができます。 明るさボタンをタッチすると、こちらも明るさの微調整をスライダー調整可能でスムース! iTunesの再生もこの通り、再生・次の曲へ・前の曲へが自在に! 曲の位置をスライダーで呼び出せます。 左中指ぐらいで操作して、これは快適そうです! 電卓操作 右キーボードの物理ボタンで電卓の

    【覚えてパワーアップ!】Macタッチバーの使い方!【アプリ操作がお手軽に!】
  • 「MacBook Pro」のTouch Barをカスタマイズする方法

    先日の記事で、Touch Bar搭載「MacBook Pro (Late 2016)」を購入しとりあえず外観のレビューを書きましたが、今回は大きな特徴のTouch Barのカスタマイズ方法を紹介したいと思います。 【レビュー】Touch Bar搭載「MacBook Pro(15-inch, Late 2016)」の外観チェック ― 旧モデルとの比較も Touch Barの項目をカスタマイズする早速カスタマイズ方法を見ていきます。まずはFinderの状態でのTouch Barのカスタマイズです。

    「MacBook Pro」のTouch Barをカスタマイズする方法
  • 【豆知識】新型MacBook Pro(Late 2016)の、公式サポート情報まとめ。マニュアルや、Touch Bar/Touch ID/Thunderbolt 3ポートの使い方など - アイアリ

    HOME豆知識【豆知識】新型MacBook Pro(Late 2016)の、公式サポート情報まとめ。マニュアルや、Touch Bar/Touch ID/Thunderbolt 3ポートの使い方など

    【豆知識】新型MacBook Pro(Late 2016)の、公式サポート情報まとめ。マニュアルや、Touch Bar/Touch ID/Thunderbolt 3ポートの使い方など - アイアリ
  • DeNA問題で問われたのは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ

    DeNA問題で問うべきは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ「キュレーションメディア」が槍玉に挙げられたが、その質は何か。DeNAやネットを批判して終わる問題ではない。月刊誌「Journalism」2017年2月号への寄稿に加筆して転載。 IT大手のDeNAが運営し、急成長してきた「キュレーションメディア」が昨年12月、一斉に休止に追い込まれた。新聞やテレビでは、インターネットメディア全体の信頼性を問うような報道がなされた。 ネットメディアの一つ、BuzzFeedは一連の問題について早くから報じ、事態を動かす大きなスクープもあった。私は編集長としてそれらの記事を監修しながら、新聞やテレビの報道とネットメディアの報道との間に、あるズレを感じてきた。 一体、何が問題なのか。何を改善する必要があるのか。この部分において、両者の間には、根的な認識の違いがあったのではないだろうか

    DeNA問題で問われたのは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ