タグ

2015年11月6日のブックマーク (10件)

  • Gitのコミットメッセージの書き方 | POSTD

    (訳注:2015/10/31、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) (訳注:2015/11/1、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を再修正いたしました。) 訳: プロジェクトが長引くほど、私のGitのコミットメッセージは情報が薄くなっていく。 イントロダクション | 7つのルール | ヒント イントロダクション:なぜ良いコミットメッセージを書くことが重要か Gitのリボジトリのログをランダムに閲覧すると、ひどいコミットメッセージを目にすることがあります。例として、私が昔書いたSpringにコミットした これらのgem を見てみましょう。 $ git log --oneline -5 --author cbeams --before "Fri Mar 26 2009" e5f4b49 Re-adding ConfigurationPostProcessorTest

    Gitのコミットメッセージの書き方 | POSTD
  • バッドUIを改善する方法 ― UIの「5つの状態」を考える | POSTD

    (訳注:2020/08/22、画像と動画が正しく表示されていなかったためリンクを修正しました。) こんにちは。このブログは12月にO’Reillyから出版予定の私の著書『 Designing Products People Love 』からの抜粋です。ぜひも読んでみてください。また、FacebookやTwitterSlackなどで活躍されている20人以上のプロダクトデザイナーにインタビューもしています。* 無味乾燥なUIを経験したことはありますか? 何か が足りないと感じてしまうようなUIを作ってしまったことはありませんか? もしそうであれば、使い勝手の悪いUIを経験したのだと思います。 使い勝手の悪いUIには進捗インジケータがありません。ユーザにどこで障害が起きたのか知らせてくれません。怖いエラーメッセージでも表示してくれれば、なお良いのですが。わずかなデータのみの奇妙なグラフです

    バッドUIを改善する方法 ― UIの「5つの状態」を考える | POSTD
  • Shibu's Diary: プライベートを犠牲にして勉強することについて、5年前に考えたこと

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 そんなにプライベートを犠牲にして大丈夫? プライベートを犠牲にして勉強することの可否についてのブログエントリーが話題になっています。JavaScriptは3ヶ月おきぐらいに新しいフレームワークやツールがでてきてワイワイ盛り上がっています。「勉強しなきゃ」「新しい物に最近触れてない、やばい><」みたいに追い立てられてしまう気持ちもよく分かります。 もう5年ぐらい前になりますが、つまみぐい勉強法というを@nomicoxさんと一緒に書いて技術評論社から出版しました。当初から「すぐに陳腐化するような話は書かない」という企画で書いたおかげか、ジュンク堂の長田さんに今月聞いた所によると、ジュンク堂の池袋店では細く長く売れ続けていて、そろそろ出版社の在庫も無くなりそう、とのことでした。あり

  • Webアプリのデプロイメントの悲しい状況 | POSTD

    ここ4日間というもの、インターネットWebフォーラムをインストールしようとして大いに時間を無駄にしました。説明書きには30分でセットアップ可能と書いてあったんですけどね。 コンピュータは得意なほうだと思っているのですが、一体、何が悪かったのでしょうか? これからお教えしましょう。 私の奮闘記 辱めるのは意ではないので製品名は言わないでおきます。この製品でひどい目にあったのは今回が初めてではありませんが、製品単体の問題というよりはもっと大きな問題だからです(”ピス・ホース(馬におしっこ)”に音が似ているとだけ言っておきましょう)。 30分でセットアップ可能と説明されている根拠は、Dockerによるインストールが正式にサポートされていて、それ以外の手段がないからです。Dockerは輝かしくも新しいコンテナ管理ソフトウェアで、それだけでも危険な香りがします。相互運用可能なデスクトップ環境全体を

    Webアプリのデプロイメントの悲しい状況 | POSTD
    moccos_info
    moccos_info 2015/11/06
    やR糞
  • 初代から6まで完全収録の『ロックマン クラシックス コレクション』発売決定、3DS版は2月25日リリース | インサイド

    カプコンは、3DS/PS4/Xbox One/PCソフト『ロックマン クラシックス コレクション』を2016年に発売すると明かしました。 第1作となる『ロックマン』が1987年に登場。歯応え溢れる難易度や優れたゲーム性が多くのゲームファンを魅了し、以後人気シリーズとしてナンバリングタイトルも多数登場。また『ロックマンX』『ロックマンDASH』『ロックマンエグゼ』など、その発展も多岐に渡っています。 そんな人気シリーズの黎明期を飾った、8ビット機向け作品『ロックマン』から『ロックマン6』までの6作品を完全収録した、『ロックマン クラシックス コレクション』の発売がこのたび明らかとなりました。今なお愛され続ける『ロックマン』シリーズの原点を満喫できることはもちろん、「チャレンジモード」や「ミュージアムモード」を搭載。新たな刺激に触れることもできます。 現時点では、3DS版の発売日が決定しており

    初代から6まで完全収録の『ロックマン クラシックス コレクション』発売決定、3DS版は2月25日リリース | インサイド
    moccos_info
    moccos_info 2015/11/06
    PC版あるのか!ロックマン2~3あたりは人生の一部だし買わねば
  • プログラミングフォント Myrica

    プログラミング用フォント Myrica Myrica (ミリカ)は、フリーなプログラミング用 TrueType フォントです。 視認性、判別性 が高くなるように、複数のフォントファイルを元に合成/修正しました。 フォントの特徴 多くの特徴をプログラミング用フォント Ricty から継承しています。 ASCII文字は「Inconsolata」が適用されます。 それ以外の文字には「源真ゴシック」または「Mgen+」が適用されます。 半角文字と全角文字の横幅の比が 1:2 に調整されています。 視認性の高い日語文字 (半濁音など) が使用できます。 Rictyにない特徴 以下の文字にはヒンティング情報がありますので、Windowsでもクッキリしています。 ASCII文字はヒンティング付きの Inconsolata から、ヒンティング情報を継承しています。 平仮名と片仮名にもヒンティング情報を付

    プログラミングフォント Myrica
    moccos_info
    moccos_info 2015/11/06
    Rictyと違ってWindows上でMacTypeなしでも読める
  • 夏野剛の「日本を元気にする委員会」Vol.19 - 堀江貴文さん:朝日新聞デジタル

    戦後にソニーやホンダを生んだ日だが、米国アップルのような会社はもう生まれないのだろうか。世界を変える商品を出すベンチャー企業を、どう育てるかは日の今後にとって重要な課題だ。一度は失敗したが、今またベンチャー企業を生み出そうと取り組んでいる堀江貴文さんと夏野剛さんが語り合った。 2015年11月5日 構成/安井孝之 写真/竹谷俊之 夏野 ホリエモンはベンチャーの役割とは何か、新産業を生み出すにはどうするべきなのか、という話ができる数少ない日人の一人。日のベンチャーはいま、どんな状況だと思う? 堀江 最近そういうテーマで話をすることが多くて、いろいろ分析して思うことは、「やる人がいない」「プレーヤーがいない」ということ。一番困っているのは、新しい事業を始めたいと思っても、ぶっちゃけ、経営者がいない。社長がいない。 VC(ベンチャーキャピタル)の経営者らと話すと、彼らはもうマイナー出資の

    夏野剛の「日本を元気にする委員会」Vol.19 - 堀江貴文さん:朝日新聞デジタル
    moccos_info
    moccos_info 2015/11/06
    “上場しちゃったベンチャーの社長さんたちもそうです。株主は、「お前もう無理だろ。別の人物に社長を任せた方がよい」とみんな思っているんだけれど、絶対に辞めませんね。”上場ゴールか…
  • 『基本的なマンガ表現と顔マンガ』を比較すると表現力の差が一目瞭然「言われてみれば確かに」

    かとうひろし @mangakato 「アイデアが思い浮かび」「ストーリーが頭の中でまとまった!」と思ったのに、思い通りにネームに起こせない…という事はよくあること。 実は「まとまった」と錯覚しているだけに過ぎません。 2015-11-03 19:14:50 かとうひろし @mangakato 脳の中では「無意識」に様々な情報を「曖昧なまま補完し合っている」だけなので、ホントはまとまってなどいません。 「頭の中にあるモノを具体化していく」作業に慣れないと、マンガはなかなかうまく描けないものです。 2015-11-03 19:15:15

    『基本的なマンガ表現と顔マンガ』を比較すると表現力の差が一目瞭然「言われてみれば確かに」
    moccos_info
    moccos_info 2015/11/06
    あとで読む (定年して暇が出来たら読むの意)
  • NEC、腕をキーボード化する「ARmKeypad」開発

    電気(以下、NEC)はウェアラブルグラス用の新しいユーザインタフェースとして、腕をキーボード化する「ARmKeypad(アームキーパッド)」を開発した。 ARmKeypadは、ウェアラブルグラスとウェアラブルウォッチを連携させ、キーボードがあたかも腕に表示されているかのように見せるというもの。ウェアラブルグラスにはカメラが内蔵されており、そのカメラで指の操作位置を確認。グラスに映し出された仮想キーボードにタッチをすると、腕に付けられたウェアラブルウォッチの加速度センサーが反応し、その瞬間の指の位置をカメラが認識する。赤外線などで直接腕にキーボードが映し出されているわけではない。 ARmKeypadは11月12~13日に東京国際フォーラムで開催される「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2015」で展示予定。製造や警備、流通、医療などハンズフリーでの作業が必要となる現場での活用を目指して

    NEC、腕をキーボード化する「ARmKeypad」開発
    moccos_info
    moccos_info 2015/11/06
    NEC生存確認 / QWERTYと鍵盤は、実用性ないけどとりあえずって感じだろうな
  • 【前編】本城ゴール裏における「アニメゲーフラ」をめぐる問題について - 或るギラサポの回想録

    城ゴール裏の「アニメゲーフラ」については、Jリーグファンで「J's GOAL」や「ドメサカまとめブログ」等をご覧になっておられた方々はご存知のことも多いかと思います。 以前は頻繁に話題に挙がっていた各種のアニメゲーフラは、ある時を境にしてゴール裏から殆ど姿を消しました。それを掲げていたサポーターと共に。 私は以前、その中に居た一人でした。 私が城陸上競技場に通うようになったのは2011年のことです。最初はA席で観戦しておりましたが、あるきっかけでゴール裏に足を運ぶようになりました。 そのきっかけというのが、アニメゲーフラでした。 サッカー好きであり、同時にアニメ方面も好きだった私にとって、当時城ゴール裏で掲げられ始めていたアニメゲーフラの存在は、ゴール裏という場所に対する「近寄り難い」イメージを和らげ、「なんか面白そうな事やってる人が居るから行ってみようかな」と思わせてくれるものでし

    【前編】本城ゴール裏における「アニメゲーフラ」をめぐる問題について - 或るギラサポの回想録
    moccos_info
    moccos_info 2015/11/06
    特定集団による占拠・ローカルルール押し付けが出てくるのは自由席の宿命かも。甲子園しかり、オルスタのライブしかり