タグ

2015年12月20日のブックマーク (6件)

  • うしわかPのデレマス想像シーンツイートまとめ in 2015-2016(随時更新・8/27分まで)

    うしわかP(@ushiwaka_)が時折つぶやくデレマスの小シーン・背景の想像ツイートがとてもいいものばかりだったので、2015〜2016年分をまとめてみました

    うしわかPのデレマス想像シーンツイートまとめ in 2015-2016(随時更新・8/27分まで)
  • 精子+SABER WING

    曲はDDRXよりSABER WING   sm3809231から動画借りました。   マイリスト→mylist/2965711

    精子+SABER WING
  • 自転車の安全妨げるドカヘル 多感な中学生への逆教育 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    ここ最近、子どもたちがヘルメットをかぶるようになりました。昨今の自転車にまつわる動きのなかで、最良のもののひとつでしょう。 電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動  特に「子乗せ(幼児用の座席)」に乗る子どもたちは、もはや当然。自分で自転車に乗る幼児たちもほぼ全員ヘルメットをかぶります。子どものヘルメット姿は何だか「キノコのキノッピー」という感じで、可愛らしいんですよね。 でも、話は「可愛らしい」どころではありません。ヘルメットはいわば「必需品」なのです。 自転車に乗っていて、不幸にして事故で亡くなる人の死因、その68%は頭部損傷によるものなのです。特に幼児に関しては、身体全体にアタマが占める率が大きくて(つまりアタマが重くて)、転んだ際に必ずアタマを打ちます。 頭部(つまり脳)損傷のたまらないところは、よしんば死に至らない場合であっても、後遺症が残ることが多いこと

    自転車の安全妨げるドカヘル 多感な中学生への逆教育 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
  • 侍魂に吉野家......一世風靡したテキストサイト管理人の今を調べた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    こんにちは。ヨッピーです。 突然ですが、みなさんは「テキストサイト」をご存じでしょうか。 Yahoo!検索で、「テキストサイト」を検索! 昨今はTwitterやFacebookなどのSNS流行の影響か、ブログすら書かない人が増えてきました。そのブログも存在しなかったかつてのインターネットでは、画像でも動画でもなく、「テキスト」をメインコンテンツに据えたサイト群が一世を風靡(ふうび)しており、それらを総称して「テキストサイト」と呼んでいたのです。 そのへんの歴史みたいな部分については、手前味噌(みそ)ですが僕が以前に書いた下記の記事が参考になるかもしれません。 あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる(外部サイト) ちなみにこちらの記事は、URL変更のためSNSの数値がリセットされていますが、はてなブックマークが1200件もつくなど大変話題になりました。 そんな、「古き良き時

    侍魂に吉野家......一世風靡したテキストサイト管理人の今を調べた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド
    moccos_info
    moccos_info 2015/12/20
    あまり本題と関係ないけど、早期退職制度ってそうだよな、明らかに切っちゃいけない人がお金もらえてニコニコして出てくw
  • 声優の田村ゆかりさんがラジオ番組でアビスパ福岡についてトーク :

    メールを紹介しましょう。 『ゆかりん、こんばんは。きょう(12月6日の話です)サッカーJリーグでアビスパがJ1に昇格しましたね。逆転したときはやったーと叫んでしまいました。ゆかりんも見ていましたか?』 これ、ラジオで流れるときはいつの話だよってなっちゃうけどさ、いつの話というか通常のラグですけど。そうなの、あのね、ゆかり今までサッカーって何それって言ってたじゃん?これ見てたの。すごくない?ルールはよく分かんない。ゴールに入れそれでよし、みたいな(笑)。オフサイドっていうのは難しいってことは分かってるけど、それは最初から分かってるから、もう運だと思ってる。ピーって吹かれたら「ああ、オフサイドだったんだ、なんかあったんだな」って思うことにしてる。 そう、アビスパがね、久しぶりにJ1に……Jリーグの一番上のリーグに復帰したの!もう何年ぶりだろうって感じだったし、すっごい弱かったのね、いままで。め

    声優の田村ゆかりさんがラジオ番組でアビスパ福岡についてトーク :
    moccos_info
    moccos_info 2015/12/20
    スパイ、ぬかシステム、そしてオフサイドの解釈と地味に色々受けているw
  • 2015 香港マイル・カップ 回顧|上がり3Fのラップタイム検証

    最後の直線の前半でAble Friendに一旦差されたものの、ラスト1Fで差し返すという、いかにも「強い!」と唸らされるような快勝劇をモーリスが演じて見せた香港マイル、そして2002年のクイーンエリザベスII世カップと同じように、日馬が華麗にワンツーを決めた香港カップを振り返ってみたいと思いますが、まずはレースタイムの計時方法について、香港シャティン競馬場とJRAでの違いを検証してみましょう。過去に何回か同様のエントリーを起こしていますが、改めて考えてみたいと思います。 助走距離を経てレースタイムの計測がスタートするJRAにおいては、エイシンヒカリが勝った今年の毎日王冠を例に採り上げてみましょう。通常映像とパトロールビデオを同期させた以下のスクリーンショットをご覧ください。なお、JRAのタイム計測で使用される光電管は、各ハロン棒およびゴール板の約1m手前に設置されていますが、今回の説明に

    2015 香港マイル・カップ 回顧|上がり3Fのラップタイム検証
    moccos_info
    moccos_info 2015/12/20
    “タイム計測はボタンを押すタイミングとしっかり同期が取れてい”