タグ

2015年12月25日のブックマーク (7件)

  • Internationalization using Gettext in the Phoenix framework

    Written using Phoenix 1.1 Internationalization - what is it? Internationalization (henceforth called i18n, because programmers are lazy and hate typing long words) is the process of adapting a web application for use in different languages or cultures. Any application that allows you to change your language has implemented i18n. It's a close sibling of localization (L10n) - the process of actually

    Internationalization using Gettext in the Phoenix framework
  • Using C from Elixir with NIFs

    Erlang supports a way to implement functions in C and use them transparently from Erlang. These functions are called NIFs (native implemented functions). There are two scenarios where NIFs can turn out to be the perfect solution: when you need raw computing speed and when you need to interface to existing C bindings from Erlang. In this article, we're going to take a look at both use cases. Note t

    Using C from Elixir with NIFs
    moccos_info
    moccos_info 2015/12/25
    NIFは死んだらVMごと死亡、preenptiveではない
  • ReconTrace で Erlang VM のトレース機能に親しむ - Qiita

    (Elixir 向けの内容ですが、Erlang で書かれた recon_trace を紹介しているので、Erlang タグも付けてます) トレース機能、使ってますか? みなさんは Elixir のプログラムをどのようにデバッグしてますか? IEx.pry? それとも、IO.inspect を使った、いわゆる printf デバッグでしょうか? また、もし番環境で次のような問題が起こったら、どう調査しますか? 特定の条件(ユーザーからの入力)でエラーになるようだが、その条件自体がわからない どこかが性能上のボトルネックになっているようだ ログを追加して、アプリケーションをデプロイし直すのもひとつの方法ですよね。 もちろん、どれも有効な手段です。でも、こんな時、まずは Erlang VM のトレース機能を使うことをお勧めします。それだけで原因がわかるかもしれません。 「すごいE1」の原著者

    ReconTrace で Erlang VM のトレース機能に親しむ - Qiita
  • Akka Stream and Http 2.0 Released! | Akka

    Dear Hakkers, we—the Akka committers—are very pleased to announce Akka Streams & HTTP 2.0. This major update represents the culmination of an inspiring community push after our 1.0 release more than five months ago. The changes we made can be classified into two categories: We streamlined the API in response to user feedback—both direct and indirect—by offering a well-rounded set of combinators fo

    Akka Stream and Http 2.0 Released! | Akka
    moccos_info
    moccos_info 2015/12/25
    “but we have not yet actually optimized for performance”性能欲しければまだsprayか。
  • KADOKAWAが小説発売中止 編集者が原稿を無断改変(1/2ページ)

    谷津矢車さん作の「からくり同心 景 黒い好敵手」に編集者の改変があったことで、第1作の「からくり同心 景」も回収、絶版されることに 出版大手のKADOKAWAは、25日に発売する予定だった新作小説『からくり同心 景 黒い好敵手』の発売を中止すると24日、発表した。 同社によると、作家の谷津矢車(やつ・やぐるま)さん(29)から「原稿の改変が行われているのではないか」との指摘を受け編集部で調査したところ、担当編集者が無断で原稿を変えていたことが判明した。あわせて、8月に刊行された同シリーズ第1作『からくり同心 景』にも、改変があったため、初版1万部を回収して絶版にするという。 同社は「原稿の無断改変は、決して行ってはならないこと。チェック体制の厳重強化、編集者の指導、教育を徹底し、2度とこのようなことを起こさぬよう再発防止に努める」と話している。 谷津さんは同社の公式ホームページで「ゲラチェ

    KADOKAWAが小説発売中止 編集者が原稿を無断改変(1/2ページ)
    moccos_info
    moccos_info 2015/12/25
    あれ実は俺が書いたんだぜ、みたいな事やりたかったんだろうな
  • 第二次大戦中に沈んだ『二式水戦(二式水上戦闘機)』の初撮影に成功! ほぼ原型を保った機体を海底で発見 | 電撃ホビーウェブ

    今回、OCEAN PLANETが、現地ダイビングショップ「トレジャーズ」の協力のもと、土地所有者の許可を得て撮影を敢行。軍事専門誌「丸」(潮書房光人社)編集部に鑑定を依頼し、「二式水戦」という確定がなされました。「二式水戦」は地上に現存するものがなく、大変貴重なものとなります。 発見地点の水深は約29m。どういった経緯でこの海底に沈むことになったのかは不明ですが、恐らく70年以上、誰にも知られることなくこの地に眠っていた機体と見られます。裏返った状態で、中央部のフロートなどに破損はみられるものの、ほぼ原型を保った状態での発見となります。 新発見!ミクロネシア・チューク州の海底に眠る二式水戦(二式水上戦闘機) 【チューク州(トラック諸島)について】 かつてはトラック諸島と呼ばれていたチューク州までは、飛行機で成田からグアムまで3時間半、グアムで乗り換え、さらに1時間半のフライトを要します。周

    第二次大戦中に沈んだ『二式水戦(二式水上戦闘機)』の初撮影に成功! ほぼ原型を保った機体を海底で発見 | 電撃ホビーウェブ
  • 靖国神社事件 再来日の際2キロの黒色火薬所持

    東京の靖国神社のトイレで爆発音がして火が出た事件で、建造物侵入の疑いで逮捕された韓国人の男が、今月9日に再び来日した際に2キロ近い粉末を持ち込み、これらが黒色火薬だったことが警視庁への取材で分かりました。警視庁は、火薬類取締法違反などの疑いもあるとみて捜査しています。 チョン容疑者は、事件直後に帰国し、今月9日に再び来日して逮捕されましたが、この際、所持していたリュックサックの中におよそ1.8キロの粉末を袋に入れて所持していて、鑑定の結果、これらが黒色火薬だったことが警視庁への取材で分かりました。現場のトイレから見つかった不審物からも黒色火薬が検出されていて、警視庁は、火薬類取締法違反などの疑いもあるとみて捜査するとともに、韓国国内での入手ルートなどについて現地の警察当局に捜査協力を要請しています。 警視庁によりますと、調べに対しチョン容疑者は、トイレに何らかの装置を仕掛けたことを認めてい