タグ

2018年9月25日のブックマーク (3件)

  • ブログの内容がパクられたので記事にしてみた - 株式会社アクシア

    日はタイトルの通り、私が書いたブログの内容がパクられたのでその内容について記事にしてみることにしました。 パクられたことに気づいたのは9月22日の土曜日のこと。私のTwitterのフォロワーさんがDMで連絡してきてくれました。 そうは言っても世の中ブログの記事なんて星の数ほどありますから、中には内容が似通ってしまうことだってあるんじゃないの?という軽い気持ちでフォロワーさんが連絡してきてくれた内容を見てみました。盗用疑惑のブログの記事がこちら。 会社を辞める覚悟をもつ 記事自体が今後消されてしまうかもしれないので、念のためスクリーンショットの画像も貼っておきますね。あと念のため魚拓も取りました。 —スクリーンショットここから— —スクリーンショットここまで— これに対して私の書いたパクられた記事がこちら。 会社を辞める覚悟を持つということ 私がこの記事を書いたのが2017年10月26日。

    ブログの内容がパクられたので記事にしてみた - 株式会社アクシア
    moccos_info
    moccos_info 2018/09/25
    またnoteか
  • TGSの「国産ゲームが世界で勝つには?」というセッション聞いて、的外れだと思った事。

    『MH:W』『ニーア オートマタ』『仁王』で世界を制した開発者たちがディスカッション! 国産ゲームが世界で勝つには?【TGS2018】 https://www.famitsu.com/news/201809/20164502.html 齊藤Pが登壇していたので見てたんだけど、「国産ゲームについて海外の人にアンケート取ったらUI(正確には User-Friendliness / Interface)の点数が低かった」という部分の解釈に違和感を感じたので、自分なりに考えてみる。 ■ 違和感1 「そもそも皆UIには興味がないのでは?」 以下がニーアのアンケート結果。 https://www.famitsu.com/images/000/164/502/5ba388d7e9feb.html 確かにこれを見るとUIの点数が低い。 ただ、設問がそもそも「それぞれゲームの良い点をチェックしてください」と

    TGSの「国産ゲームが世界で勝つには?」というセッション聞いて、的外れだと思った事。
  • TCPパケットを解析して構造化ログでダンプするツール tcpdp を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

    やっと形になってきました。 github.com 「データベースのクエリログを取得したい」 例えば、データベース(RDBMS)のクエリログを取得したいとき一番確実な方法は、そのRDBMSに備わっているログ機構を利用することです。 一方で、全てのクエリログを出力するとなるとそれなりにIO負荷がかかることが予想されるので、負荷状況によってはクエリログ出力(のIO負荷)を別サーバに分離したくなります。 では、どうすればよいかというと、例えば アプリケーションサーバとデータベースサーバの間にプロキシサーバを挟んでそこで記録することでIO負荷を分離する アプリケーションサーバ側で(notアプリケーションで)記録することで(大抵、サーバ台数の多い)アプリケーション側にIO負荷を分散する というような方法を思いつきます。 そこで、「もし、TCPコネクション上に流れている(例えば)クエリログを解析してログ

    TCPパケットを解析して構造化ログでダンプするツール tcpdp を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
    moccos_info
    moccos_info 2018/09/25
    わりとwiresharkのdissectorを書くのだが、既存の有名プロトコルなら作りこんであったほうが便利かな