タグ

2018年3月30日のブックマーク (4件)

  • 人事向けインターン資料

    人事担当者向けにインターンの説明会を実施した時の資料をアップしています。 ●イベントの詳細 https://at-jinji.jp/blog/14587/ インターンをやっていく上で気をつけていることをまとめました! 学生と一緒に働くことはメリットも多くあるので、是非インターンの募集もお願いします! そして、フィードバックをお待ちしてます! ●プロフィール Wantedly, Inc. 資料作成者 | ウォンテッドリー株式会社 新規事業推進室 マネージャー 逆瀬川光人 Wantedly Peopleを中心とする新規事業のビジネス側の責任者。 楽天で培ったモバイルの知識を武器に、ユーザー獲得からプロダクト改善まで幅広くマーケティングに従事。 https://www.wantedly.com/users/49467

    人事向けインターン資料
    modal_soul
    modal_soul 2018/03/30
    インターンって、もともと企業の社会貢献活動って側面があったはず。。こんなガッツリ労働力として使い倒すものじゃないでしょうに。。
  • 自民・白須賀氏:「雇ったら実は妊娠、産休 違うだろ」 厚労部会で発言 | 毎日新聞

    自民党の白須賀貴樹衆院議員(千葉13区)は29日、働き方改革関連法案を議論する党の厚生労働部会などの合同会議で、自身が運営する保育園で病児保育のため採用した看護師について「雇って1カ月後には実は妊娠して産休に入ると(言ってきた)。人手不足で募集したのに、それは違うだろと言った瞬間に労基(労働基準監督署)に駆け込んだ」と発言した。

    自民・白須賀氏:「雇ったら実は妊娠、産休 違うだろ」 厚労部会で発言 | 毎日新聞
    modal_soul
    modal_soul 2018/03/30
    保育園・幼稚園って、もともと地主とかの金持ちが税金対策にはじめたケースが多いから、経営者は教育・福祉云々よりも金に関心が行きがち。これもまんま経営者の意見だよねー
  • ストーリーは死んだ、世界観とキャラクターだけで流行する新時代突入

    けいおんからじわじわと感じていたストーリーの不要性、求められるのはキャラクターの可愛さ・関係性と舞台装置。 キャラクター性が強いアイドルアニメが流行した。 その後艦これ、刀剣乱舞あたりが流行し、二次創作という場で大流行した。 キャラクターの見た目と方向性と舞台装置である世界観だけが用意され、 多くは語られない。 それ故にファンは妄想を繰り広げる。 自由性が高いということが二次創作のしやすさに繋がる。 キャラクターと舞台だけは共通しているのでオリジナルとも言い難い。 それに、多くの人が手に取れる仕組みだ。 そこにバーチャルユーチューバーが登場。 最初にあらわれたキズナアイはただユーチューバーの見た目を2次元に落とし込んだものだったが、 ここに来て鳩羽つぐが登場。 世界観とキャラクターのみの提示を、アニメの枠を超えてしてきた。 具体的なストーリーはいらない。 もはや、30分アニメである必要は一

    ストーリーは死んだ、世界観とキャラクターだけで流行する新時代突入
    modal_soul
    modal_soul 2018/03/30
    ”荒木飛呂彦の漫画術”、面白いぞ!みんな読もう!(増田の本文は読んでない)
  • 案外少ない「他社での副業OKな企業」ではなく、「副業エンジニア受け入れOKな企業」10選

    最近では日でも「副業しても良い」という企業は増えてきました。 Findyでは「フリーランス副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービスFindy Freelance」を始めており副業エンジニアの案件も取り扱っていますが、多くの求人案件を拝見していると「社外での副業を認める」という求人はあっても、反対の「企業側が副業エンジニアを受け入れている / 受け入れを表明している」会社は少ないという印象を持ちました。 つまり副業は個人、もしくは知人ベースでの紹介に頼る方法がほとんどということです。 そこで今回は求人ページ等に実際に「正社員ではなく副業エンジニアの受け入れ体制がある」と明言している会社の一例を集めてみました。 (※情報は調査時点のものであり、今後変更等によって実際とは違う可能性もあります。またエンジニアの中でもポジション等によって副業可否が異なります。ご了承下さい。) 以下がそれら

    案外少ない「他社での副業OKな企業」ではなく、「副業エンジニア受け入れOKな企業」10選