2021年10月31日のブックマーク (10件)

  • 自民 平井卓也 前デジタル相 小選挙区で議席確保できず | NHKニュース

    自民党の平井卓也 前デジタル大臣は、小選挙区の香川1区では議席を確保できませんでした。平井氏は、比例代表の四国ブロックに重複立候補しており、比例代表の結果を待つことになります。 平井氏は、63歳。平成12年の衆議院選挙で初当選し、菅内閣ではデジタル改革担当大臣を務め、デジタル庁の創設に尽力しました。 平井氏は、8回目の当選を目指して、デジタル改革の推進などを訴えましたが、小選挙区の香川1区では、立憲民主党の前議員の小川淳也氏に及びませんでした。 平井氏は、比例代表の四国ブロックに重複立候補しており、比例代表の結果を待つことになります。

    自民 平井卓也 前デジタル相 小選挙区で議席確保できず | NHKニュース
  • 自民 甘利幹事長 “小選挙区で敗北なら総裁に身柄を預ける” | NHKニュース

    自民党の甘利幹事長はTBSの開票速報番組で、自身が小選挙区で敗れた場合の対応を問われたのに対し「総裁に身柄を預けないといけないと思う。まず議席があるかどうかわからないので、そういう状況になって、しっかり相談したい」と述べました。 また甘利幹事長はNHKの開票速報番組で、みずからが立候補した神奈川13区で接戦となっている情勢について「非常に厳しく受け止めている。この国の未来をこう作りたいというプランや思いがなかなか届かなかった。私の力不足だ」と述べました。 そのうえで、出口調査の結果などを踏まえた獲得議席の見通しについて問われたのに対し「議席数をかなり減らしているが、コロナ禍でいろいろと不安や不満がたまっていて、それが具体的に選挙という形で受け止められたと思う。理解いただき切れなかったところがある」と述べました。 甘利幹事長は、日テレビの開票速報番組で「選挙の結果が、どういう形になるかで、

    自民 甘利幹事長 “小選挙区で敗北なら総裁に身柄を預ける” | NHKニュース
  • 平井卓也氏、香川1区で敗れたが比例で復活 前デジタル相:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    平井卓也氏、香川1区で敗れたが比例で復活 前デジタル相:朝日新聞デジタル
  • 自民・石原伸晃氏、比例でも復活当選せず 東京8区で敗北 :朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    自民・石原伸晃氏、比例でも復活当選せず 東京8区で敗北 :朝日新聞デジタル
  • 衆院選 自民 単独過半数を上回ることが確実な情勢(0:00) | 2021衆院選 | NHKニュース

    衆議院選挙の開票は順調に進み、自民党は単独で衆議院の過半数にあたる233議席を上回ることが確実な情勢となりました。岸田総理大臣は今回の選挙で信任を受けたという認識を示しました。 衆議院選挙は開票が順調に進み、これまでに定数465のうち380を超える議席が固まっています。 午前0時現在、 ▽自民党が230議席 ▽立憲民主党が78議席 ▽公明党が27議席 ▽共産党が9議席 ▽日維新の会が34議席 ▽国民民主党が6議席 ▽社民党が1議席 ▽無所属が11議席を獲得しています。 開票が進む小選挙区や比例代表の各ブロックの得票状況から、自民党は今後さらに議席を上積みする見通しで、単独で衆議院の過半数にあたる233議席を上回ることが確実な情勢となりました。 また、自民・公明両党の獲得議席は、衆議院にある17の常任委員会すべてで委員長を出したうえで、野党側と同じ数の委員を確保できる、いわゆる「安定多数」

    衆院選 自民 単独過半数を上回ることが確実な情勢(0:00) | 2021衆院選 | NHKニュース
    moegisakuzo
    moegisakuzo 2021/10/31
    維新は大阪のテレビに出まくった成果ですわ。当選してるのも大阪だけ。立憲共産の共闘と無関係なのは全国のデータみりゃわかる。
  • 群馬県内の投票所、87%が午後8時前に終了 市町村判断を嘆く県(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    31日に群馬県内35市町村に設置される衆院選の投票所922カ所のうち87・6%の808カ所(26市町村)で、投票終了時刻が法定の午後8時から繰り上げられることが県選挙管理員会の集計で分かった。総務省のデータによると、県内の繰り上げ率は全国で6番目(1位は茨城県の94・6%、全国平均は36・5%)に高い。県選管の担当者は「投票率向上の呼びかけに逆行する」と嘆いている。 【図解でわかる】開票の流れ 公職選挙法では投票時間を午前7時~午後8時と定めているが、「特別の事情」がある場合は、市町村選管が4時間以内で終了を繰り上げることが認められている。県内では2014年衆院選で99%、17年衆院選は87・5%の投票所が繰り上げを行い、今回も17年とほぼ同率となった。 人口の多い市部でも繰り上げが目立ち、今回は館林を除く11市が全投票所で前倒しする。前橋市では全100カ所のうち2カ所が午後6時に、98カ

    群馬県内の投票所、87%が午後8時前に終了 市町村判断を嘆く県(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • [衆院選2021]投票所の中には午後4時終了も…3分の1が閉鎖時刻繰り上げ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    31日投開票の衆院選で、総務省は、閉鎖時刻を繰り上げる投票所が全国で1万6967か所に上ると発表した。2017年の前回衆院選より257か所増えた。 【表】有権者から「デートして」・宴席で有力者に体触られ…「票ハラ」に悩む女性候補 公職選挙法は、投票所は午前7時に開き、午後8時に閉じると規定している。ただ、有権者の投票に支障を来さないと認められる特別の事情がある場合に限り、市町村選管は投票終了時刻を4時間以内の範囲で繰り上げることができるとも定めている。

    [衆院選2021]投票所の中には午後4時終了も…3分の1が閉鎖時刻繰り上げ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    moegisakuzo
    moegisakuzo 2021/10/31
    「有権者の投票に支障を来さないと認められる特別の事情がある場合に限り」全住民の投票が終わった(=投票率100%)ぐらいしか認められる理由が考えられんのやが。どういう理由なん
  • 甘いおかず教えて【追記あり】

    姪っ子がかなりの偏。 苦み、辛みがとにかくダメで、塩っぽいしょっぱさ?も得意じゃない。 嫌いなものをべるくらいならべない!って感じで、同い年くらいの幼児と比べると結構な細さ。 とりあえず今は「好き嫌いを直す」よりも「とにかく必要な量をべさせたい」段階にあるので、甘いおかずや汁物があれば教えてほしい。 べれるのはこういう系統 ・かぼちゃコロッケ ・コーンスープ ・さつまいもご飯 ・栗ご飯 ・にんじんのグラッセ(煮物って書いてすみませんでした) 【追記】2021/10/31 22時 予想以上に伸びててありがて〜!!増田の皆さんありがとうございます。 イケるかな?と思ったけどウェッとされたのは ・ミートボール ・ビーフシチュー ※クリームシチューはOK ・魚の煮付け コメントにあってべれるのは ・金時豆 ・ポトフのキャベツ ・ナポリタン ※ケチャップは少なめ ・甘い玉子焼き

    甘いおかず教えて【追記あり】
    moegisakuzo
    moegisakuzo 2021/10/31
    幼児なら苦味と辛味が嫌いなのは普通じゃないかな。
  • 投票用紙に「〇」印方式なぜ広がらない? 現職抵抗で国政選挙は未実施|総合|神戸新聞NEXT

    投票率アップに向け、神戸市長選で初導入された「記号式」の投票用紙(下)。同日の衆院選は従来の「自書式」(上)が使われる 【質問】投票する時、候補者名や政党名を投票用紙に書くのが当たり前になっていますが、書き間違いなどで無効にならないか、毎回心配です。こうした方式を続ける国は世界でも少ないと聞きます。候補者名に印を付けるなど、正確で効率的な仕組みにできないのでしょうか。 有権者が投票用紙に直接記入する方式は「自書式」と呼ばれます。最も単純な方法ですが、書き誤ったり、略し過ぎたりして、毎回、一定の疑問票や無効票が出てしまいます。 その問題点を補うのが、あらかじめ投票用紙に印刷された候補者名に丸印を付ける「記号式」です。その利点は、文字を書きにくい障害者や高齢者も投票しやすく、疑問票や無効票も減って、集計のスピードが上がる、といった点です。 地方選挙では早くから導入され、1962年と70年の公職

    投票用紙に「〇」印方式なぜ広がらない? 現職抵抗で国政選挙は未実施|総合|神戸新聞NEXT
    moegisakuzo
    moegisakuzo 2021/10/31
    わかりにくくして投票やりにくくするのが自民の生存戦略なのだとよくわかる例/はよマークシートにしてや
  • https://twitter.com/kokkaiwatcher1/status/1454282190863224834

    https://twitter.com/kokkaiwatcher1/status/1454282190863224834