タグ

2011年3月26日のブックマーク (15件)

  • Twittbot Music Archive

    Twitter ポストロック・エレクトロニカ・音響系 (@postrock_bot) / ジャズ名盤bot (@jazzmeiban) ポストロック・エレクトロニカ・音響系(@postrock_bot)およびジャズ名盤bot(@jazzmeiban)は、2010年の開始以来、たくさんのフォロワーの皆さんに応援していただきながら、約三年に渡り一人で管理・更新を続けることができました。今後も出来る限り続けていきたいと思っています。 しかしながら、音楽情報のリサーチ、YouTubeでの動画検索、Amazonでのアルバム検索、ツイートのリスト作成、リンク切れの更新、質問・リクエストへの対応といった作業を一人で全て行うのは多大な手間と時間がかかる上に、最近は個人的に忙しいということもあって、モチベーションを維持することが段々難しくなってきているというのが正直なところです。一応Amazonのアソシエイ

    Twittbot Music Archive
    moerrari
    moerrari 2011/03/26
    エレクトロニカ/2011年03月19日:音楽はYouTubeで聴けば十分か?"劣化した違法ダウンロード音源に彩られる人生というのは何だか残念な感じがします"
  • not found

  • 野良黒

    2016-12月頃の話。 Firefox ver 50.0.2 Vimperator ver 3.15.0 XUL/Migemo ver 0.14.9 Firefox Ver 46.0あたりからずっとバージョンアップしていなかった。正確に言えば、毎回最新パッチにアップデートするのだが、すぐに前のバージョンにダウングレードして使い続けていた。 理由はアドオンのVimperatorのmigemo関連機能が使えなくなるから。 migemo辞書に使われている「XUL/Migemo」がなぜだかFirefoxのアップデートの...

    野良黒
    moerrari
    moerrari 2011/03/26
    migemo_hint.jsよりもchar-hints-mod2.jsの方が便利?
  • 水銀室 Firefoxアドオンのダウンローダー DownThemAll! -openSUSE Linuxデスクトップ環境構築-

    使い勝手の良いダウンローダー いろんな状況下で使うのが、ダウンローダーソフトです。 むろんLinuxにもさまざまなダウンローダーがあるのですが、どんなものが良いのでしょう。 理想的にはWindows時代から使い慣れたiriaやFlashgetのようなタイプです。 メジャーどころではwgetやKgetなのですが、結局Firefoxのアドオンが一番便利でした。 アドオンの名は「DownThemAll!」 いかにも根こそぎダウンロードしてくれそうです。 Firefoxのアドオンを手に入れます。 するとFirefoxのコンテキストメニューにDownThemAll!が追加されます。 DownThemAll!を選択すると、ページ内のリンクの一覧表が表示されますので、必要なものチェックを入れます。 画像などのファイルタイプで選択してくれるのも便利ですね。 ダウンロードが開始されます。 Firefoxアド

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • cohtan blog: 手軽に始めるVimperator入門

    2009年3月18日 手軽に始めるVimperator入門 先日、「Vimperatorで始めるVim入門」という内容で「テキストエディタ勉強会」で話してきました。 軽く参加者の皆さんにアンケートを取ったのですが、予想以上にご存知の方が多く、また、よくわからないままにアンインストールした方が多かったです(笑)。 時間の都合上具体的なセットアップ方法等はお話しませんでしたので、今日は前回の復習も兼ねて、そこらへんからエントリを書いてみたいと思います(随分時間あいちゃってごめんなさい)。インストール基操作最低限あるとうれしいプラグインという感じで進めます。 あらかじめ、XUL/Migemoというローマ字で日語を検索出来るプラグインをインストールしておいてください。プラグインとの連動で使用します。 インストールhttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/add

    moerrari
    moerrari 2011/03/26
    Windows : C:¥Documents and Settings¥"ユーザー名"¥vimperator¥pluginディレクトリの中
  • Firefoxアドオン-vimperatorのプラグインmulti_requester.js

    FirefoxのアドオンにVimperatorというものがあります. [参考] Vimperator :: Add-ons for Firefox Firefox Hacks:Vimperator――FirefoxをVim風のキーバインドで操作 - ITmedia エンタープライズ デフォルトでもとても便利で重宝しているのですが,カスタマイズ性が高く,プラグインを導入することでより利便性が高まります. 今回はmulti_requester.jsというプラグインを導入したので,メモします. [参考] [vimperator]リクエスト結果をバッファ出力(muilti_requester.js) – suVeneのアレ リンク先にもあるように,複数の検索ページからリクエスト結果をvimperatorのバッファ部分に出力することができます. 使用可能な検索エンジンは下記ページを参考にしてください

    Firefoxアドオン-vimperatorのプラグインmulti_requester.js
    moerrari
    moerrari 2011/03/26
    _libty.js が無いと動かない。元記事の「リクエスト結果をバッファ出力(muilti_requester.js) – suVeneのアレ - http://d.zeromemory.info/2008/11/20/vimperator-multi_requester.html 」を参照
  • /lang/javascript/vimperator-plugins/branches/2.2 – CodeRepos::Share – Trac

    hogelog: * firefox/thunderbird/songbird のGUIDなどのアプリケーション情報を調べるプラグイン appinfo.js

    moerrari
    moerrari 2011/03/26
    2.2のプラグイン群 / ayakix-lablog: Firefoxアドオン-vimperatorのプラグインmulti_requester.js - http://ayakix-lablog.blogspot.com/2010/04/firefox-vimperatormultirequesterjs.html より
  • linclip ページ内画像リンクを抽出

    ページ内画像リンクを抽出・リストアップ・選択・引用。 画像へリンクするためのHTMLコードを出力します。 直リンク防止のため、imgタグの出力は行いません。 表示されるテキストは画像のaltまたはtitle属性。 これらがない場合は「■」を表示しています。 気になる画像をカンタンにclip! ページ内の画像リンクのリンク先画像のURLを抽出してコピペしたい ページ内の画像リンクのリンク先のURLを抽出・リストアップ・選択・引用。面倒なURLのコピペ作業の繰り返しにさよなら。 HTMLコードの出力について 出力形式や改行有無は、お使いのブログにあわせて選択。通常は「標準」でOKなはず。 BBSへの貼り付けなら「タグなし(テキストのみ)」で。 表示される画像・出力されるコードについて 表示される画像は、取捨選択の判断材料とするため、一部のみ。元ページを見ながら選んでくださ

    moerrari
    moerrari 2011/03/26
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    moerrari
    moerrari 2011/03/26
    画像抽出の方法
  • Mozilla Re-Mix: ページ内に存在するリンクを別タブに書き出してくれるFirefoxアドオン「Link Gopher」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    moerrari
    moerrari 2011/03/26
    リンク抽出
  • コリス

    CSSの:has()疑似クラスは2023年暮れにFirefoxでもサポートされ、すべての主要ブラウザでサポートされました。今までのCSSでは、要素の存在のあり・なしによって特定の親や要素にスタイルを設定することは不可能でしたが、:has()疑似クラスのおかげで、指定した要素がある場合にのみスタイルを適用できるようになりました。 WebサイトのUIでよく見かけるCSSの:has()疑似クラスの便利な使い方を紹介します。今までは少し面倒なCSS、もしくはJavaScriptが必要でしたが、:has()疑似クラスを用いると簡単に実装できます。

    コリス
  • 『原発労働者40万人が被ばくの実態』ジャーナリスト樋口健二氏の2005年講演、文字おこし記事まとめ:ざまあみやがれい!

    左の写真は原発の内部で働いている労働者。何もこぼれていない床を雑巾がけしています。なぜか……それは、床に付着した放射性物質を拭う必要があるからです。 撮影した写真家の樋口健二氏は、以下のように語っています。 『僕のこの写真がスクープになったんですよね。撮っちゃいけないところで撮ったんですよ。誓約書を破って撮った写真です。そうしなきゃね、マスコミなんてみんな記者クラブで、「はい、ここ撮ってください」って言われたところを一人が行って代表撮影するだけ。これじゃあね、何も写せるわけないじゃないですか。』 樋口氏の講演は、今回の原発事故より前から、原発内で作業する多くの労働者が被ばくしていることを伝えている。その人数はなんと……40万人……。樋口氏の講演から、鋭い言葉を紹介いたします。 樋口健二」)今はもうずいぶんお年をめしているようだ。福島原発事故が関心を集める今、表に出てこないのは、体調がわるい

    『原発労働者40万人が被ばくの実態』ジャーナリスト樋口健二氏の2005年講演、文字おこし記事まとめ:ざまあみやがれい!
    moerrari
    moerrari 2011/03/26
    "この話をしないから、みんな原発はコンピュータで動いているという認識を持ってしまった"/原発労働者はどの程度被曝しており、どの程度健康被害が出ているのだろうか。ウラン採掘と同じく実態不明か。
  • ウォルター〔高木(訳)〕(1999)による〔『衰退するアメリカ 原子力のジレンマに直面して』(157-166p)から〕

    『 日常のリスク リスクの評価は、感覚ではなく、測定可能な科学的データに基づく必要があります。通常はあまり口にすることではありませんが、私達は誰しも最終的にはこの世を去らねばならないことは事実です。「この世界において、死と税以外に確かなものはなにもない。」と語ったベンジャミン・フランクリンの言葉通りです。問題は、私達はいつ、どのようにして死に至るかということでしょう。 将来リスクの予想を試みた、記事、そして報道が数多くあります。私にとって最も納得のできる手法は、バーナード・コーエン教授によって展開された方法です(1,2)。彼は、損失寿命(Loss of Life Expectancy: LLE)という言葉を定義しました。損失寿命:LLEとは、ある人の寿命が、ある特定のリスクに遭遇することによって短縮される平均の寿命のことです(3)。この章では、彼の研究成果の大部分をグラフの形で提示し

    moerrari
    moerrari 2011/03/26
    人生の中で何が最も高いリスクかを原子力発電との比較で示したもの。福島原発もより耐震設計が万全であればそうだったのだろうか。
  • WHOの「飲用水の安全性について」は必読 – 大「脳」洋航海記

    【ニュース】 Drinking water safety – WHO | FAQs: Japan nuclear concerns, 25 March 2011 (筆者注:各行上から「WHO飲用水質ガイドライン」「日の現行の放射能濃度制限基準」「同基準の乳幼児向け」「IAEAが定める原子力緊急事態における放射能濃度規制基準」 / 各列左から「飲用水の放射能濃度制限基準の分類」「放射能濃度基準値Bq/kg or Bq/l」、「想定される年間放射線被曝量」、「仮にその濃度で1年間摂取した際に想定される健康へのリスク」) (1) WHO Guidelines for Drinking-water Quality should not be taken as the reference point for nuclear emergencies because the levels set ar

    moerrari
    moerrari 2011/03/26
    ベクレルのシーベルト換算が不明だったのでこれは助かる。