タグ

2014年11月1日のブックマーク (10件)

  • アップル製品を買ったらまずコレだ!!ケーブルを切れないように補強する方法 : ぶる速-VIP

    アップル製品を買ったらまずコレだ!!ケーブルを切れないように補強する方法 なるほどな Apple製品を買ったら一番最初にする事は、充電コードの根元をボールペンのバネで補強する事。これをやってから千切れ無くなった pic.twitter.com/uytFYiSmhR— 恍惚のタコヤキ (@takoyaki_ogre) 2014, 10月 31 ボールペンの先に入ってるスプリングをライトニング端子の根元にはめると切れにくくなるようです。 たしかに昔のヘッドフォンのケーブルとかはスプリングが入ってるよなぁ これで付け根が切れにくくなるな。 ネットの反応@takoyaki_ogre 急にいらないボールペンないか探し始めてしまいましたw これは素晴らしいアイディアですね‼︎— かぼす (@ranlunrun) 2014, 10月 31 やってみようかな“@takoyaki_ogre: Apple製品

    アップル製品を買ったらまずコレだ!!ケーブルを切れないように補強する方法 : ぶる速-VIP
    moerrari
    moerrari 2014/11/01
    バネの仕込み方はブコメ参照。
  • OCNモバイル ZTE Blade Vec 4G到着 : kazukazuさんちの引き出しの奥

    2014年09月04日23:17 カテゴリスマートフォンAndroid OCNモバイル ZTE Blade Vec 4G到着 格安のSIMフリースマフォを購入しました。 OCNモバイルのSIMとセット販売のZTE 「Blade Vec 4G」です。 端末価格19,800円と格安なのにLTE対応。Bluetoothテザリングにも対応していて、遊ぶにはもってこいの端末です。 なにより、溜まっていた楽天ポイントが購入時に使えたのがGood!(笑) OCNモバイルONE 50MB/日コース(900円/月)、050Plus(150円/月)、マイポケットプラス(500円/月)も同時契約になりますが、通常3,000円程度取られる契約手数料も、端末代金に込みで、各サービスの最低利用期間の制限もなし。 「050Plus」は2ヶ月無料期間があるので必要なければその間に解約すれば無料ですし、「マイポケットプラス

    moerrari
    moerrari 2014/11/01
    LTE対応。Bluetoothテザリングにも対応
  • 「ZTE Blade Vec 4G」のレビューまとめ : 2chデジタル速報

    MVNO、プロバイダー等 スマートフォンの評判やレビューまとめ simフリー 「ZTE Blade Vec 4G」のレビューまとめ 2014年09月06日 8 ツイート 「goo Simseller」にて「OCN モバイル ONE」のパッケージ込みで税込み19,800円という安さで販売中の「ZTE Blade Vec 4G」に関するレビューまとめ。「freetel XM」と同じ端末なので、そちらを購入予定の方の参考にもなると思います。 主なスペック 以下"http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/smartphone/1408603805/" 『【goo】ZTE Blade Vec 4G 【ocn】』 "http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/smartphone/1409826960/" 『【goo】ZTE Blade Vec 4G★

    「ZTE Blade Vec 4G」のレビューまとめ : 2chデジタル速報
    moerrari
    moerrari 2014/11/01
    安っぽいなど。
  • ZTE Blade Vec 4G 買ってみました。 » かけまわる子犬。

    と、いうことでここから先は順番に見ていくことにしましょう。 1). 電波について MEDIAS LTE N-04D は LTE においては domoco の 800MHz 帯である Band19 が利用できませんでした。自宅では Band19 が入らずに、頻繁に 3G になったりしていたんですけども ZTE Blade Vec 4G では Band19 に対応しているのでバッチリです。 Nokia Lumia620 は 3G のみので LTE が利用できないのですが、都会においては遅さをガマンすれば Band1 である 2.1GHz 帯の 3G のみでも問題は無いのですが、山間部に行くと Band19 が入らないのは致命的で”圏外”になることが多かったです。 その点 ZTE Blade Vec 4G は HSDPA/LTE 共に Band19 に対応しているというのは非常に大きいですね。

    moerrari
    moerrari 2014/11/01
    バッテリの持ちは良い/050IP電話はバックグラウンドでも着信音が鳴りバッテリ消費が極端に大きくもならない/プラスチック筐体で「ちゃちぃ。安っぽい。」
  • Blade Vec 4Gが更に安く!実質1万4160円と格安スマホ界トップクラスの安さでSo-netがセット販売|スマホ辞典

    ※当サイトはアフィリエイト広告の運用で運営が行われています。記事中の商品リンクにはアフィリエイト広告が含まれています。 ほんの数日ほど前ですが、NTTコムストアが発表したとある格安スマホについての記事を書きました。 2万円以下の体代金と低価格でありながら、そのスペックは現在3万円ほどで発売されているG2 miniやAscend G6よりも高いBlade Vec 4Gというスマートフォンを使った格安スマホを紹介しています。 [browser-shot width=”200″ url=”https://smaho-dictionary.net/2014/08/zte-blade-vec-4g/”] NTTコムストア専売の「ZTE Blade Vec 4G」は、ミドルレンジ格安スマホを全て葬り去る価格破壊を招いたかもしれません 安かろう悪かろうな格安スマホ界で、スペックを重視したスマホセットが

    Blade Vec 4Gが更に安く!実質1万4160円と格安スマホ界トップクラスの安さでSo-netがセット販売|スマホ辞典
    moerrari
    moerrari 2014/11/01
    ZenFoneとメモリ以外さほどスペックが変わらずかなり安価に手に入るスマホ。
  • UbuntuでAirPlayを楽しむ2つの方法(Stream to Apple TV & Ubuntu) : NETBUFFALO

    まずは、TotemAirPlayプラグインをGitHubからダウンロードします。 $ git clone https://github.com/dveeden/totem-plugin-airplay.git ※http://git.sukimashita.com/totem-plugin-airplay.gitは最新の環境では動作しないので注意。 gitが無い人は$ sudo apt-get install gitでインストールするか、totem-plugin-airplayからzipファイルを直接ダウンロードしましょう。 このプラグインはpython-avahiライブラリを利用するので、こちらもインストールしておきます。 $ sudo apt-get install python-avahi さあ、これで準備が出来ました ~/.local/share/totem にpluginディレ

    UbuntuでAirPlayを楽しむ2つの方法(Stream to Apple TV & Ubuntu) : NETBUFFALO
    moerrari
    moerrari 2014/11/01
    手元の環境はtotem 3.0.1-0ubuntu21.1+iOS4.2.1で動作した。ただしYoutubeは動くもののミュージックアプリなどは再生できない。
  • 窓の杜 - 【NEWS】2台のマウスで2つのマウスカーソルを同時操作「デュアルマウスTool」

    2台のマウスをパソコンに接続し、2つのマウスカーソルを同時操作できるようにするソフト「デュアルマウスTool」v1.0Bが公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「デュアルマウスTool」は、2台のマウスをパソコンに接続し、2つのマウスカーソルを操作可能にするソフト。Windowsはもともと、2台以上のUSBマウスを接続することが可能だが、この場合マウスカーソル自体は1つで、すべてのマウスで同じカーソルを操作することになる。 そこでソフトを使えば、マウスカーソルを1つ追加し、元のカーソルと個別にウィンドウを操作したり、画面に線を描き込めるようになる。2人での共同プレゼンテーションや、パソコン初心者に操作を教える場面などで、さまざまな活用が可能だ。 ソフトを利用するには、まず2台目のUSBマウス用に柏野 政弘氏作の「Uni

    moerrari
    moerrari 2014/11/01
    "2台目のマウスで移動やクリック、ホイール操作ができ、1台目との同時操作も可能。とはいえWindowsの仕様上、2つのアプリケーションで同時にメニューを開いたりはできず、あとからクリックしたほうが有効になる仕組み。"
  • 画像処理.com | キーエンス

    画像処理.comでは、こんなことが学べます! ラインの効率化や不良品検査など、FAを考える上で切っても切れない「画像処理」。 コストパフォーマンスを最大化する導入のためにはレンズの選定や照明などの設定、位置決めなど様々なノウハウが必要です。 ラインの目視検査を自動化したいと考えたことがある 画像処理(カメラ検査)を検討したが、難しそうだと導入をあきらめたことがある という方は、当社新人研修プロ講師が、画像処理について徹底解説するこのサイトをご利用ください。 画像処理に用いるハード(撮像素子CMOSやレンズ、照明など)やソフト(各種検査における画像処理の手法など)に関する基礎知識、また、現場での実践に役立つ基礎知識について解説します。さらに、画像処理に関する基礎知識を再確認したり、気軽に理解を深めたりすることができるクイズ集「画像処理理解度テスト」や、画像処理の歴史に関するトリビアもご用意。

    moerrari
    moerrari 2014/11/01
    工業QAとしての画像処理。
  • 東京新聞:核燃料取り出し遅れ 東電追認 実体なき「廃炉工程」鮮明:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発の廃炉をめぐり、東電は30日、早ければ2017年度前半にも始める予定だった1号機プールからの使用済み核燃料取り出しを、2年遅れの19年度に見直すことを明らかにした。原子炉内に溶け落ちた核燃料の取り出しも、早ければ20年度前半に始めるとしていたが、5年遅れの25年度開始に見直す。 原因の一つは、原子炉建屋を覆うカバーの解体作業が当初の計画より半年以上遅れているため。当初は既存のカバーを改造して使用済み核燃料を取り出す計画だったのを、カバーを撤去し、専用の骨組みを建屋上部に新設するよう変更したことも大きい。さらに、溶けた核燃料の取り出しに向けては、使用済み核燃料の取り出し用に造った骨組みを撤去し、別の専用の骨組みを設置し直すためという。 東電の廃炉担当者は「デブリ(溶融した核燃料)の状況がよく分からない中、デブリの取り出し設備を設置するのは困難。手戻り(作業のやり直し)につ

    moerrari
    moerrari 2014/11/01
    冠水のための水漏れ箇所の特定すらできておらず、そのための調査用ロボットを開発しているという状況。
  • 最大150MbpsのLTEが速度制限なしで使い放題・月2480円 U-mobile「LTE使い放題プラン」

    U-NEXTは、モバイル通信サービス「U-mobile」で、下り最大150MbpsのLTEが速度制限なしで使い放題になる「LTE使い放題プラン」を月額2480円(税別)で11月1日に始める。NTTドコモ回線を使ったMVNOとしては初としている。 下り最大150Mbps/上り最大50MbpsのLTEに対応したモバイル通信サービス。新プランではLTEによる高速通信を速度・容量の制限なく利用できるのが特徴だ。音声通話対応の「通話プラス」も月額2980円(税別)で提供する。 ただ、「一定期間継続的に大量のデータを送受信するなど、帯域を占有し他のユーザの利用品質に影響を与えるような利用方法をした場合には通信制限をかける場合がある」としている。

    最大150MbpsのLTEが速度制限なしで使い放題・月2480円 U-mobile「LTE使い放題プラン」