タグ

2015年4月4日のブックマーク (3件)

  • ヤンデル先生の「ヤジロベエの手の数を増やして体のバランスを維持しよう! ~ 〇〇も手の一つ ~

    病理医ヤンデル @Dr_yandel 「空腹感」とか「満腹感」は個々人によってずれの大きい「五感」ですが、これらは「胃が張っているかどうかを感じる神経」と「血液中の糖分(血糖値)」、さらによくわからないいろいろによってかなり複雑に制御されているようですね。「体がすっぱいものを求める」みたいなこともよく経験します 2015-03-31 07:29:56 病理医ヤンデル @Dr_yandel 人間が体を「新しい栄養によって常に作り替えながら、前と同じ状態を保つ」ことは「ホメオスタシス(恒常性の維持)」という専門の言葉があるくらい大きな分野です。腹一杯なのにまだべたいとき、体は何を求めているのか。べたいと思ってべたけど気持ち悪くなっちゃった、というのはなぜか…… 2015-03-31 07:31:20

    ヤンデル先生の「ヤジロベエの手の数を増やして体のバランスを維持しよう! ~ 〇〇も手の一つ ~
  • ヘビトンボ - Wikipedia

    Corydalus cornutus ヘビトンボ(蛇蜻蛉、Protohermes grandis)はヘビトンボ目(広翅目)ヘビトンボ科に分類される昆虫の一種。ヘビトンボ科の昆虫を総称してヘビトンボと言うこともあるが、その場合は「ヘビトンボ類」の意である。 分布[編集] 日北海道州、四国、九州--対馬・屋久島・種子島を含む)[1]、中国韓国台湾[2]、タイ。 特徴[編集] 成虫は体長40mm、羽を広げた左右の長さ100mmと、この類では大柄な昆虫である。ナラ類などの広葉樹の樹液を主とする。乳白色の翅を持つ。体に比べて大きな翅である点はカゲロウに似た昆虫で、大顎が大きく噛み付く力も強い。単眼の基部は黒い。蛇蜻蛉という和名の由来は、大顎で噛み付く習性を蛇になぞらえて付けたものである。 幼虫は渓流に棲む水生昆虫で、体は細長く、頭部は頑丈で顎が強く発達する。腹部には体節ごとに一対の鰓足

    ヘビトンボ - Wikipedia
    moftpit
    moftpit 2015/04/04
    “また、長野県伊那市付近では、幼虫を珍味のざざむしの一種として食用とする。”
  • 犬さえ食わないものは出すな! Eat Your Own Dogfood - Nothing ventured, nothing gained.

    家電製品などにおまけのようについているネット機能などを試すたびに、絶対にこれは開発している人であっても使っていないだろうと思うことがある。いや、開発者は作っているうちに操作に慣れることもあるので、使えるのかもしれない。だが、開発に直接は携わっていないけれども、同じ開発組織にいるという人間はどうだろうか。同じ会社のほかの社員はどうだろうか。彼らは使えるのだろうか。 開発に没頭していると、自分はその製品や機能をすでに長く使っているので、思い入れも慣れも生じ、客観的な判断ができなくなる。 そのような判断をきちんと行う際にとるべきプロセスがドッグフード(Dogfood)だ。 ドッグフードは開発中の製品を外部に出す前に、社内で行うβテストのことだ。 品質管理部門がいたり、テスト担当者がいるからと言って、その製品が市場で受け入れられるものになっているとは限らない。日的な品質管理基準から言った場合に、

    犬さえ食わないものは出すな! Eat Your Own Dogfood - Nothing ventured, nothing gained.