2024年1月6日のブックマーク (3件)

  • ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』

    人はミスをする。これは当たり前のことだ。 だからミスしないように準備をするし、仮にミスしたとしても、トラブルにならないように防護策を立てておく。人命に関わるような重大なトラブルになるのであれば、対策は何重にもなるだろう。 個人的なミスが、ただ一つの「原因→結果」として重大な事故に直結したなら分かりやすいが、現実としてありえない。ミスを事故に至らしめた連鎖や、それを生み出した背景を無視して、「個人」を糾弾することは公正なのか? 例えば、米国における医療ミスによる死亡者数は、年間40万人以上と推計されている(※1)。イギリスでは年間3万4千人もの患者がヒューマンエラーによって死亡している(※2)。 回避できたにもかかわらず死亡させた原因として、誤診や投薬ミス、手術中の外傷、手術部位の取り違え、輸血ミス、術後合併症など多岐にわたる。数字だけで見るならば、米国の三大死因は、「心疾患」「がん」そして

    ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』
    mog1394
    mog1394 2024/01/06
  • 【書評】仕事の不安・悩みがなくなる ロジカルシンキング | DevelopersIO

    AWS事業部のHaradaです。 仕事をしてると誰しも、失敗したり、問題から逃避したくなることがあると思います。 そんな時に見つけた一冊を日は紹介させていただきます。 学習塾ロジム代表 苅野進著「仕事の不安・悩みがなくなる ロジカルシンキング」です。 ■どんな 困難な状況・目標に、心身共に動けなくなる、逃げ出したくなる人 またはそういった部下や子供を抱えるリーダーに向けての一冊です。 Haradaは小学校1年生の子供の母親でもあるので、仕事のみならず 実生活でも活かせるとなれば一石二鳥!と張り切って手に取った次第です。 ■困った時のSATE(さて) 書では、「ロジカルシンキング」=明確な答えがなくても「知らない」「分からない」と投げ出さず試行錯誤しながら前進するための「考える技術」 と定義付けています。 困難に直面した際にどう立ち向かうか、ロジカルシンキングの「SATE」というスキ

    【書評】仕事の不安・悩みがなくなる ロジカルシンキング | DevelopersIO
    mog1394
    mog1394 2024/01/06
  • 実を言うとこの世の中、「気にしない」スキルの高さがかなり重要。想像以上に「気にしない」以外に対処法がないことって多い→他人はコントロール出来ないもんな…

    yuzuka@新刊発売中 @yuzuka_tecpizza エッセイスト、地獄の番人。元精神科の看護師で夜職の経験もあり。息子と大型犬がいます。エッセイ書いたり脚書いたり取材したり喋ったり。著書「埋まらないよ、そんな男じゃ。」(逆旅出版)他3冊。日刊spa!でも連載中。結婚相談所、ナレソメ予備校で学年主任してます。yuzuki.mari.info@gmail.com note.com/yuzuka_tecpizz… yuzuka@新刊発売中 @yuzuka_tecpizza 実を言うとこの世の中、「気にしない」スキルの高さがかなり重要。想像以上に「気にしない」以外に対処法がないことって多い。一番シンプルで一番難しいんだけど、一番大切。「気にしない努力」って、なんだか切ないけど、結局ほどよく無神経な人が生きやすい世の中なんだよな。 2024-01-04 20:28:27 yuzuka@新刊

    実を言うとこの世の中、「気にしない」スキルの高さがかなり重要。想像以上に「気にしない」以外に対処法がないことって多い→他人はコントロール出来ないもんな…
    mog1394
    mog1394 2024/01/06