2023年4月13日のブックマーク (7件)

  • *ビンフォックで食べるローカルご飯ブンボーフエ【Bún Bò Huế】お友達とはまたしばらくのお別れ* - Xin Chao HANOI

    結婚式が終わった2日目の夜、日が落ちる前に一人でホテル周辺を散策。 お友達は夜まで忙しそうだったので、この日の夜ご飯は1人ローカルご飯をべに行くことに。 主人には出発前から 「田舎の方は1人で歩いたら危ないよ!(怒)」 と言われていたので、主人には内緒です。 私の宿泊している宿は山の方へ坂を登った上にあります。 少し坂道を下って大通りに出ると、少ないですがローカルのごはん屋さんやカフェがありました。 おっと、ブンボーフエを発見。 温かいスープ的なご飯をべたかったので、ここでべちゃおう。 店内は時間的なものなのか、お客さんがいなかったけど営業中でした。 「Cho Tôi Một Bún Bò Huế」 チョートイモッブンボーフエ (ブンボーフエを1つ下さい。) とオーダーすると、すぐに運ばれてきました。 【Bún Bò Huế】40.000d(¥220) こちらがベトナムの秘境ビンフォ

    *ビンフォックで食べるローカルご飯ブンボーフエ【Bún Bò Huế】お友達とはまたしばらくのお別れ* - Xin Chao HANOI
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/04/13
    ご主人さんが知ったら心配ですよね。海外で一人で冒険はできないですが、空港など旅では一人にならざるを得ない時もあるので、誰かにいつも頼ってばかりもいられないですね。用心しつつ冒険を楽しまれますように。
  • 賃金や銀行預金だけに頼る考え方ではジリ貧 - 行政書書士の空き家対策Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 日は、仕事への不満の1位が『賃金が低い』だったという調査結果について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年4月12日(水)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 仕事への不満1位「賃金が低い」日の平均年収「400万円台」30年間変わらないという現実 入社や異動、転職などにより、働く環境が変わる方も多いのではないでしょうか。 仕事環境が変わると、改めて仕事について考えるもの。仕事に対する希望ややりがいを感じる一方で、不満を抱えている方もいるでしょう。 日労働組合総連合会が全国の15 歳以上の男女2000名に行った「連合および労働組合のイメージ調査」では、仕事・職場に対す

    賃金や銀行預金だけに頼る考え方ではジリ貧 - 行政書書士の空き家対策Blog
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/04/13
    努力よりも要領よく勝ち組になれるかというのもあるし総量を負け組と勝ち組で配分していることを考えると貧しさは必ずあり、健康でいられたらいいのかなとふと思いました。何もしないわけにもいきませんが。
  • 自己正当化 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1065個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 僕は、自分を正当化しながらあらゆる行動をしている気がします。 あるいは、行動した後に自己正当化している気がします。 このブログについても、なんかよくわからないことけど、何かいい経験になるとか。 すぐに役に立たないことをやるのがいいだとか、自己正当化している気がします。 もし、ブログをやっていなくて、すぐに仕事の役に立つことを余暇の時間にやっていたとしたら。 やっぱりやっぱり、自己正当化しているのだと思います。 生きていく上で、そこには無限の選択肢があって、何かを自然と選んでいるのだと思います。 選ばされたり、なんとなくの空気で選んだり。 それでも、なんとなく自己正当化して選んだ気になっている気がします。 多様な解釈が存在し得るので、正当化しようと思えば正当化できることは多い印象です。 故意に悪いことをするのは、さすがに僕の中では自己正当化

    自己正当化 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/04/13
    人の顔は鏡だしお互いに納得した世界でいられるのが安心なのかな。人によって価値観も違うし、見方も違うので、事実はどうあれ見せ方のようなものでそれぞれいいように捉えていたらいいのかも?大人になったかも。
  • 洋画 ライオン 25年目のただいま - ♛Queens lab.

    イオン 25年目のただいま 実話です 多言語国家ゆえに 新しい生活 これぞ文明の利器 養父母の思い ついに note.comより引用 ライオン 25年目のただいま Amazonprime吹き替え版で 2023年4月に視聴 2017年?にも機内で視聴しました。 1時間58分 この映画、子供の気持ちで見ましたか? 親の気持ちになってみましたか? 実話です サルー・ブライアリーの回想録を映画化した、 実話です。 インドの貧しい村で 兄ちゃんと一緒に列車に飛び乗り 石炭を頂戴する。 5歳のサルーの生活です。 子供って,ここで待っていなさい。 じっとしてなさいって言われても 不安になると勝手に行動しちゃう。 サルーが乗ってしまったのは カルカッタ行きの列車。 生まれ故郷から1600㎞。 日の最北端宗谷から 最南端佐多岬までが1888㎞ 想像してください。 切符を買って家に帰ろうとするのですが お

    洋画 ライオン 25年目のただいま - ♛Queens lab.
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/04/13
    家族で過ごせるって当たり前ではないのだなと思いました。でも、いろいろな人と出会ったり別れたりするものなんだなとも思いました。見てみたいです。
  • 【旅】平安神宮 - クマ坊の日記

    先週でしたが、平安神宮の紅枝垂れ桜も綺麗でした。春の京都いいですね。

    【旅】平安神宮 - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/04/13
    懐かしいです。またゆっくり訪れてみたくなりました。
  • 管理職は何のためにいるのか - orangeitems’s diary

    管理職と言ったりマネージャーと言ったり、言葉の定義が曖昧な時点でたかがしれている議論ではありますが、管理職の話をします。 toyokeizai.net 「管理職とは、部下を管理する仕事だ」と思っている日人のマネジャーは多い。だがその考え方では、職場のメンバーをのびのびと働かせ、チームとしての成果をあげることは難しくなるだろう。元Googleの人材開発責任者でもあるピョートル・フェリクス・グジバチ氏の最新刊『心理的安全性 最強の教科書』から、職場の心理的安全性を高める管理職の「管理」の考え方、マネジャーの役割について解説する。 会社から「管理職はかくあるべき」という指導を受けたこともなく、そして私自身が管理職から管理された経験もなく、いきなり管理職になってしまったのが私の経験です。 世代の特徴でもあるかもしれませんが、就職氷河期世代的な人って、過酷な現場をワーカーとして切り抜けてきて、多大

    管理職は何のためにいるのか - orangeitems’s diary
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/04/13
    調整したりフォローしたりするためかなと思いましたがプレイヤーが揃っていないとプレイヤーもすることになるのが大変なんだろうなと思いました。
  • 昔一緒に働いたあの同僚はどこへ行った? - orangeitems’s diary

    終身雇用が未だに守られている一部の優良企業には当てはまらないかもしれないが、ほとんどの会社はそうなんじゃないかな、と思うことを書く。 新卒、もしくは中途採用で入社する。入社した時はみんなおめめがキラキラで、将来の希望にあふれている。この会社でがんばろう、という意思が強い。なんとなく入る会社なんかはなくて、人生の貴重な時間の結構な割合を消費するのだから、考え抜いて決断している。 入社して数年、5年か10年か。かなりの割合の方々が「この会社ではいけない、移らないと」と思うようだ。どれぐらいの割合の人が退職しているかを表すパラメーターを離職率と呼んでいる。離職率が高い、会社/業界は存在する。ただ言いたいのはそこではなく、俯瞰的に見るとどんな会社でも、長い時間軸で考えるとかなりの人が辞めていくということだ。 そんなに人が辞めていくなら会社がまわらないではないかとシンプルに感じるのだが、どうも会社と

    昔一緒に働いたあの同僚はどこへ行った? - orangeitems’s diary
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/04/13
    離職率高い業界、職場で働いていますが、その中で長い人たちは残っています。優秀な人が早く辞めていくのが見られるので会社としては悪循環なのでは?と思っています。