ブックマーク / www.kumabou.com (266)

  • 【マネジメント】人事異動は悲喜こもごも - クマ坊の日記

    数ヶ月前の出来事ですが、社内で組織変更に伴い部下の異動で喧々諤諤がありました。事業の成否は、人にかかっており、どんなメンバーをスタッフィング出来るかは成果に直結します。今日はその時のお話です。 一釣りされる 3人の実力中堅を引き抜きに成功 適応障害なメンバー 一釣りされる 昨年、私が育成に力を入れた部下がいました。元々、ポテンシャルがあるメンバーだったので、機会さえ与えれば成長するのは時間の問題でした。それでも想定より早く成長し、社内での評価も高まり昇格もでかました。私としては、後1年、可能であれば後2年預けてもらえれば、さらに成長出来ると確信していたのですが。。。新設部門に一釣りされてしまいました。ガーン!評価されての引き抜きなので、喜ばしいことではあるのですが、人のキャリア指向性とは異なるので少し心配です。 3人の実力中堅を引き抜きに成功 私も他部門の事は悪く言える立場ではあり

    【マネジメント】人事異動は悲喜こもごも - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2024/05/09
    今、人間関係こじれていそうなので、それでもとどまるのはすごいなと思います。会社の人間関係は仲良くてもこじれそうですし、仕事が回ればよしとするしかないかなと思っています。異動もありますしね。
  • 【考え方】 友人の奥様が亡くなられた - クマ坊の日記

    職場の友人の奥様が亡くなられました。友人からは「余命半年と宣告された」と以前から聞かされていました。告白されても、私はただ話を聞くしかできず。友人も話を聞いてもらえる場が欲しかったのだと思いました。彼は気丈な男で、取り乱すこともなく淡々と話をしてくれたのが印象に残っていました。 その彼が憔悴しきっていた。表情が変わるほど。どれほど涙したのか、どれほどの絶望に襲われたのか。私と全く同じ歳。お子さんもまだ小さい。その様子を見て、私も辛くなりました。これが共感疲労って奴なんだろうか。 私に出来ることはほとんどないが、彼をサポートしていきたい。結んだ絆は離さない。

    【考え方】 友人の奥様が亡くなられた - クマ坊の日記
  • 【子育て】一人きりの、卒業式 - クマ坊の日記

    娘が小学校を卒業することができました。小学二年生から不登校でした。今年からフリースクールには通っていましたが、小学校に通うことはありませんでした。人の希望で卒業証書はもらいたいということで、先生達のご協力のおかげで、1人だけの卒業式を開催して頂けました。卒業証書を貰えて娘も嬉しかったようです。 娘が不登校になった時は、私たちもパニックに陥りましたが、今は心から行かない選択をした娘に拍手です。行かないは行かないで人的には不安があったはずです。もし、あの時、無理して通っていたら、通わせていたらと思うとゾッとします。通わなかったことで得られたことは、親子共々たくさんあったように感じます。 また、娘を支えてくれた多くの人々に感謝です。私たち夫婦だけでは乗り越えることはできませんでした。同じような不登校のお子さんを持つ親子さん、スクールカウンセラー、学校の先生方、NPOの職員のみなさん、大学生の

    【子育て】一人きりの、卒業式 - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2024/04/01
    ご卒業おめでとうございます🎉自分で決めた道を進むのは立派です❕
  • 【人材育成】鳥山明先生に学ぶキャリアの開き方 - クマ坊の日記

    漫画家の鳥山明先生が亡くなられました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。幼少期からリアルタイムでDr.スランプ、ドラゴンボールに出会えた私は幸せでした。今日は鳥山先生からビジネスパーソンのキャリア開発を考えます。 経験がない強み 他者の存在 バトンは渡される DRAGON BALL モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:鳥山明 集英社 Amazon Dr.スランプ 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:鳥山明 集英社 Amazon ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君 - 3DS スクウェア・エニックス Amazon 経験がない強み 日を代表する漫画家である鳥山先生ですが、漫画家を格的に目指したのは23歳からです。ちょっと意外ですよね。絵を描くことは好きで得意でしたが、高校卒業して就職したのはデザイン会社でした。元々デザインがしたかったわ

    【人材育成】鳥山明先生に学ぶキャリアの開き方 - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2024/03/12
    フォロワーのような人との出会いも大事なんだなと思いました。これまでの仕事で常にどこかにフォロワーがいたと思いますが感謝して続けていけたらいいんだろうなと思いました。
  • 【人材育成】本を読むことは地図を作ること - クマ坊の日記

    私が担当するチームでは毎月読書会を開催しています。月がわりでオーナーを決め、オーナーが指定したをメンバー全員で読み感想をいい合います。読書は私にとっては普通の習慣ですが、若いメンバーに聞くとを読む機会自体が圧倒的に少ないとのこと。より動画で勉強します。世の中から書店も減るはずです。今日は読書について考えます。 経験を活かすには地図がいる 代理経験を獲得する 読書は主体的 経験を活かすには地図がいる このブログでは何度も話していることですが、人の成長のに7割は直接経験から獲得します。成功体験、失敗体験から振り返り、判断の基軸となる価値観が育まれます。経験を通してこれは使えると感じたことは継続したり、他の類似したシーンでも活用したりするようになります。いわゆる教訓です。しかし、この教訓化を促す時に情報が必要になります。新たな情報がないと、乱暴に言うと教訓化できません。ラッキーだった、アン

    【人材育成】本を読むことは地図を作ること - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2024/03/09
    ネットで情報を得ることは増えましたが、より考え抜かれた新聞や本を読むことは減り、深さや真実味、現実味がない、広く知っているつもりで個々の思い思いの世界に分断していっているのかなと読みながら思いました。
  • 【子育て】食パンは朝飯前 - クマ坊の日記

    娘がパンを焼いてくれました。最近は普通にパンを焼いてくれます。そして、もちろん美味しい!娘がパンを焼くのが日常になる日が来るとは、数年前までさ夢にも思いませんでした。子供の成長は早いですね。

    【子育て】食パンは朝飯前 - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2024/03/09
    お子さんのいろいろな面での成長を喜んでおられてほっこりしました☺️
  • 【マネジメント】本能型か知略型か - クマ坊の日記

    私はマンガもよく読みます。好きなマンガの一つにキングダムがあります。キングダムは中国の春秋戦国時代が舞台です。当然、作中には多くのキャラクターが登場します。その中でも、個性豊かな将軍が持ち味を発揮して合戦を繰り広げる場面は、作品中の見せ場でもあります。今日はキングダムで描かれる将軍を見ながら、現代のマネージャーについて考えてみたいと思います。 知略型と能型 平時に強い知略型 有事に強い能型 チーム型 キングダム 30 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:原泰久 集英社 Amazon 知略型と能型 キングダムの中では、将軍を知略型と能型に分類しています。知略型とは文字通り知略を駆使して敵を倒していきます。その特徴は冷静に論理的に戦略を組み立て実行していきます。現代のマネージャーで言えばコンサルタント思考に長けた切れ者マネジャーでしょうか。一方、能型の特徴は経験と勘で突

    【マネジメント】本能型か知略型か - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2024/03/08
    本能型が多い印象があります。ついていきやすいのは知略型と思いました、有事を引き起こしにくい気がします。"自分の足りない部分を、優秀な他者に頼る、頼れる"チーム型が大切、と共感しました。お互いに。
  • 【人材育成】雑用って意味なくないですか? - クマ坊の日記

    人事担当者のお客様と打ち合わせをしていたら、新人から「なんで私が雑用しなくてはいけないのですか?」と質問されて唖然としましたという嘆きをお聞きしました。どちらも悪いのではなく、物差しが違うんだろうなと感じました。今日は今どきの新人育成について考えます。 今どき新人はバラバラ 自分の育成経験が通用しない 石の上にも三年 短距離走 今どき新人はバラバラ 冒頭、今どきの新人と書きましたが、今どきという時代では特徴をくくるのが難しいのが現在です。意識も能力も高い人もいれば、意識や考えが幼いなと感じる新人もいます。よりきめ細やかな個別対応が現場の管理職や人事担当者には期待されることを自覚しなくてはなりません。 自分の育成経験が通用しない 現場の管理職、先輩が新人育成で困っていることは、一言で申し上げれば「自分たちが育ってきたやり方が通用しない」という事です。ホワイトな職場化が進み残業もできず、ハラス

    【人材育成】雑用って意味なくないですか? - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2024/03/08
    "成長を急ぐ新人からすると、成長実感を感じられる経験をどんどん積めないと、そもそも入り口の時点から敬遠されます。"チームの一員として役に立っていると感じられることの大切さを忘れないようにと思いました。
  • 【Bucket List】 2024年に私がやりたい100のコト - クマ坊の日記

    新年あけましておめでとうございます。年もどうぞ宜しくお願いします。新年最初の記事ということで、2024年に私がやりたい100のコトを考えて見ました。昨年は37個達成。今年は何個達成出来るだろう? ただ、やりたい事リストに縛られず、偶然性を歓迎し、今年もこの1年を楽しみたい。年もどうぞ宜しくお願いします。 2024年やりたいことリスト 2024年やりたいことリスト 仁淀川で川遊びしたい 沖縄に行ってみたい 塩釜でお寿司べたい 山形でお蕎麦べたい 会津で喜多方ラーメンべたい 白馬の紅葉を見たい 大井川鉄道に乗りたい 福岡のご飯べに行きたい 蓼科をドライブしたい 台湾に行きたい 青森に行きたい 小笠原諸島に行きたい ロサンゼルスで大谷の試合観たい 仕事海外視察に行きたい 一年間健康で過ごしたい モコと初めてのドッグランを訪れたい 両親と小旅行したい 横浜中華街にご飯べに行きたい

    【Bucket List】 2024年に私がやりたい100のコト - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2024/01/01
    100リストアップいいなと思ったものの、なんだか億劫に感じてしまっている自分がいてなぜか目標苦手で、思ったのはやらなきゃいけない気がするのが嫌なのかと。一年ではなく生涯単位が自分には合うのかと考えました。
  • 【Bucket List】2023年に達成したことは37個!新たな目標を考える - クマ坊の日記

    今年ももう数日で終わりますね。年初めに「2023年にやりたい100のこと」と題して記事を書きました。今日はその答え合わせです。結果は100個中、達成できたのは37個!思い描いていたよりも、結構達成できました。願いを書き出すことで、意識するようになるのですかね。来年もやりたいことリストを考えてみたいと思います。 今年もクマ坊のブログにお立ち寄り頂き誠に感謝申し上げます。このブログは7年間も続けることができました。これも一重に皆様のおかげです。ありがとうございます。来年もマイペースで続けられたらと考えています。どうぞ良いお年をお迎えください。 www.kumabou.com 北海道旅行に行きたい 伊豆高原でモコと遊びたい 日光東照宮に行ってみたい 娘と2人旅したい 娘の新作パン、お菓子がべたい 温泉でのんびりしたい 富士山が見えるドッグランでモコと遊びたい 横浜F・マリノスの試合を3試合以

    【Bucket List】2023年に達成したことは37個!新たな目標を考える - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/12/28
    ブログ読者数増やし続けるのは結構難易度高いのではと思うのですごいなと思いました。37個の中にも密度が高いものもあって。達成感を感じるためにも具体的がいいのかもと参考になりました。
  • 【マネジメント】年末の振り返り方法をご紹介!区切りは大事 - クマ坊の日記

    今年も残り僅かとなりました。私の部門も先日、今年最後の会議を行いました。今日は私が実践している年末最後の進め方についてご紹介します。 区切りは大事 定量と定性の両面で振り返る 計画を振り返る 個人別の感謝の言葉 一人ひとりの振り返りコメント 区切りは大事 企業勤めだと年内というより、上期/下期とかクォーター毎に振り返りを行うかと思います。タイミングはそれぞれの事情にあわせて実施すれば良いのですが、大事なのは振り返りの内容です。 定量と定性の両面で振り返る 私が会議で振り返るのは下記項目です。 会社全体の業績 部門業績 部門計画の進捗 個人別 まずは、全社の状況を数字で振り返ります。全社の業績を把握している意識高い系のメンバーは少ないかと思います。しかし、全社の業績は自身の仕事にも大きな影響を与えます。同じように部や部門業績についても、メンバーに伝えておくことは大切です。この時に大事なのは

    【マネジメント】年末の振り返り方法をご紹介!区切りは大事 - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/12/27
    比較するとわかりやすいですね。
  • 【ビジネススキル】どの問題を解決するのか、それが問題だ - クマ坊の日記

    毎年この時期は忙しいのですが、今年も土日もフル回転です。新入社員の頃は、今ぐらいの年齢になったはもっとのんびり仕事ができると思っていました。さて、今回も問題解決を取りあげていきます。 この問題を放置したらどうなるか? 身近な問題で、解決のインパクトがある問題点を選ぶ 解決のゴールを明らかにする www.kumabou.com www.kumabou.com この問題を放置したらどうなるか? 問題を書き出し全体像が見えてきたら、次は因果関係を見ていきます。この時、少しコツがあるのはいきなり原因究明しないことです。何故なら、何かしらの理由があって、その問題は放置されてきた可能性が高いからです。緊急度が高い職場の問題は流石に前任者達が解決するか、何か対策を打っているはずです。手付かずには手付かずの理由があり、多くは人絡みだったりします。原因を追求していくと、誰かしらの責任問題に打ち当たる時があり

    【ビジネススキル】どの問題を解決するのか、それが問題だ - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/12/14
    目の前のできることは放置で「正論だけど、解決に必要なリソースがない問題を選」んでいるのだなと周りの人を想像しました。「机上だけで問題解決を考える人」データ(多数決)に頼り過ぎるのかと思いました。
  • 【ビジネススキル】「なぜ」で行き詰まったら「どこ」で考える - クマ坊の日記

    昨日に引き続いて、今日も問題解決のスキルについて考えてみます。 www.kumabou.com www.kumabou.com www.kumabou.com なぜ?なぜ?なぜ? モグラ叩きにならないために 「どこ」で考えてみる なぜ?なぜ?なぜ? 解決する問題を特定できたは、その問題の真因について考えます。真因を考える際に使われる原則が「なぜを5回繰り返せ!」なんて言われます。改善を繰り返すことで、強靭な生産ラインを築いてきた日の製造業では、「なぜなぜ分析」は基のキとされています。一般的に「なぜ」を5回繰り返すことで、問題の真因が見つけだすことができると言われています。 モグラ叩きにならないために 問題の真因を発見しなくてはいけないのは、その場凌ぎの問題解決で留めておくと、また違った形で問題が再発してしまうからです。製造ラインを止めるだけで、莫大な損失を企業に与えるわけですから、真因

    【ビジネススキル】「なぜ」で行き詰まったら「どこ」で考える - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/12/14
    読んでいてどういう違いがあるのだろうと考えていたら、自分が考えていた「なぜ」は「どこ」寄りなのかもしれないと思いました。なぜを考えてもどうしようもないこともある気がします。
  • 【ビジネススキル】問題解決は結果を出すことが1番大切だけど、忘れられ易い - クマ坊の日記

    私の生業は企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、企業内で実施される管理職研修や新入社員研修です。今日はお客様から問題解決についてご相談を頂いた時のお話です。 解決案より実行力 成果=解決策✖️実行力 技術的な問題より適応問題 解決案より実行力 お客様から、次のようなご相談を頂きました。「我が社の管理職は問題解決力が弱い。モグラ叩き的な解決策が多い。ついては、MECEやロジックツリー、演繹法や帰納法について教えて欲しい」という依頼でした。もちろん、これらは職場の問題解決を考えるにあたって役立つ知識です。しかし、一つ忘れられがちなのは、どんなに素晴らしい問題解決策を立案しても、実行されなければ意味がないという真理です。 成果=解決策✖️実行力 問題解決の成果は、解決策と実行力の掛け算です。問題解決の実行を軽視していると、どんなに素晴らしい解決策を描けたとしても、成果はゼロです。そして多

    【ビジネススキル】問題解決は結果を出すことが1番大切だけど、忘れられ易い - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/12/10
    阻む考え方を説得する、長くなるほど解決に向かう変化が難しくなりそうと思いました。問題が形成されると同じだけ時間がかかると考えると流動性があり短い人から作り変えていくことから始まるかと思いました。
  • 【ビジネススキル】問題をまずは書き出す - クマ坊の日記

    昨日に引き続いて職場の問題解決について考えます。問題解決研修ではよく、ケーススタディ形式で問題解決力の向上を図ります。やらないよりはやった方が良いのですが、ケーススタディをいくらやっても問題解決能力は高まりません。何故なら、実際の問題は文章化されていません。もっと曖昧模糊とした形で存在します。では、実際の職場の問題解決を考えていきましょう。 まずは書き出す 付箋への書き出し方 分類する 因果関係を考える まずは書き出す 職場の問題は曖昧模糊とした感じで存在します。そのため、最初にやるべきことは「問題を書き出す」ことです。打ち合わせや会議の場では、問題について話すだけでなく、まずは書き出すことが重要です。書き出さないと、整理も出来なければ記憶にも残りません。逆に文字にしてさえいれば、お互いの認識を共有しやすくなります。その際の強い味方が付箋になります。 付箋への書き出し方 付箋一枚に一つの事

    【ビジネススキル】問題をまずは書き出す - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/12/10
    真剣になりすぎないことで見えてくることもあるのかもと参考になりました。
  • 【ご飯】 娘の手作りシチュー - クマ坊の日記

    私の誕生日に娘が、ビーフシチューを作ってくれました!感謝しかありません。最高な誕生日になりました。

    【ご飯】 娘の手作りシチュー - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/12/10
    素敵ですね✨✨
  • 【ビジネススキル】報告が出来ない若手社員 - クマ坊の日記

    私の生業は企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、企業で実施される管理職研修や新入社員研修の企画運営になります。年末から年始にかけては、新入社員のフォロー研修や2年~3年目社員の研修のご相談が増えます。研修を企画するにあたって、人事部からの要望でよく伺うのが、「報告ができない若手が多い」です。今日はこの話題について考えます。 いつの時代も共通の課題 報告に関する技術的な問題 関係性の問題 組織の問題としても捉える いつの時代も共通の課題 「報告が上手く出来ない若手問題」は今に始まった事ではなく、昔から相談の多いテーマです。20年前から研修テーマとして扱うように記憶しています。ただ問題の中身が少し変化してきているような肌感は感じています。それは、報告に関する技術的な問題から、上司と部下の関係性に関わる問題の方が根深くなってきたという感覚です。 報告に関する技術的な問題 これは一言で申せ

    【ビジネススキル】報告が出来ない若手社員 - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/11/21
    ブラックボックスの場合、上司がほしい報告がないと報告したことにならないこともあるかと最近思うことがありました。お互いに仕事の話ができる信頼関係がないとほしい報告はもらえないのかなと。
  • 【マネジメント】科学的管理法の誕生 - クマ坊の日記

    マネジメント理論はありますが、実はあまり研究が進んでいない分野でもあります。その理由の一つがマネジメントの範囲の広さと個別性にあります。業種や職種や会社や個人で、マネジメントでやっている内容がだいぶ違っていたりします。そのため、カチッとした定義が難しいのが実際です。曖昧模糊とし過ぎていて、研究テーマとして難しいのでしょう。今回から数回に渡ってマネジメントの歴史について考えてみたいと思います。 古代から存在するマネジメント フレデリック・テイラーの登場 ショベル作業の研究 テイラーの意思に反した経営者の暴走 古代から存在するマネジメント マネジメントは人類の歴史でもあります。文明が誕生し、人が組織を持つようになってから、その組織をいかに効率よく、生産性高く運営するのは永遠の課題でもありました。だから、歴史を通して我々は多くの組織運営について学ぶことができます。科学や文明が発達しても、人間の

    【マネジメント】科学的管理法の誕生 - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/11/08
    管理・効率はある程度達成されてきたのかなと思いました。相変わらず利益率を求めてさらにさらにと絞られています。それを望む人もいますがAI的な仕事と感じなくもなく、暇を許せるのも大事かと思う今日この頃です。
  • 【私】やっと復活 - クマ坊の日記

    おかげさまでやっと回復しました。回復期にいつもべるのは、常夜鍋。豚肉、ほうれん草、豆腐といたってシンプルですが栄養満点です。 結局仕事を休んだのは1日間。その後は自宅でリモートワークでした。ただ、咳が酷かったので、打ち合わせは全てキャンセル。お客様との打ち合わせがなかったのは、不幸中の幸いでした。とりあえず1週間乗り切れましたが、遅れた仕事は山積みです。手帳見ているだけで頭が痛くなりそうです。ちょっとずつリカバリーしていきます。健康が1番ですね。

    【私】やっと復活 - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/10/20
    回復されてよかったです。回復食が決まっているのいいですね。緩やかに無理なく回復できそうなお鍋、いいなと思いました✨✨
  • 【マネジメント】顧客を見失うな! - クマ坊の日記

    ドラッカーは企業の目的は一つしかないと喝破しました。それは、「顧客を創造すること」です。当たり前の話でどの企業も理解していますが、どうしたことか、企業規模が大きくなるにつれてこれが難しくなります。今日は顧客とマネジメントについて考えます。 グレイナーの企業成長モデル 権限委譲から難易度が急激に上がる 顧客を見失うな! グレイナーの企業成長モデル 企業の成長モデル理論に、ラリー・E・グレイナー博士の5段階成長モデルがあります。もの凄く乱暴に解説すると、「企業規模によって、成長を阻む課題があるよ」という主張です。どんな企業も、たった1人の起業家からスタートします。その起業家か役に立ちたい!どうにかしたい!と願いから、製品やサービスが誕生します。同じような問題を抱えている人々がいれば、ビジネスとして成長していくことになります。社員数が50名ぐらいまでであれば、勢いで突き進めます。50名を越えてく

    【マネジメント】顧客を見失うな! - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2023/10/18
    自身が顧客と相対していないのもあり、社会から求められている姿を目指しているのかなと思います。大勢の社員を見ることも不可能ですが、顧客の世界観をつかめると強そうだなと記事を読んで思いました。