タグ

2022年3月14日のブックマーク (3件)

  • ブクマカをたくさん家に呼ぶ夢みた

    寝る前にはてブ見てたせいだと思う 早く着いたブクマカは家の片付けや事の準備を手伝ってくれた。のアイコンとか 私は荷物を預かる物置を片付けてた うちでは毎年ブクマカ合宿が開催されてる設定 荷物置き場といえ、家の物がたくさんあるので「こんな散らかったところで毎年悪いなあ」と思いながら片付けてた お風呂にお湯張っとかなきゃと気づいたので、誰ともなく「お風呂何度でいれます〜?」と聞いたら、「じゃあ37度くらいで〜」と鳥のアイコンが答えてくれた わかりました、そのくらいで丁度良いですよね、と夢の中では答えたけど、覚めて考えるとぬる過ぎるな 夕飯は大鍋で里芋などの根菜を煮っころがしたやつと、刺身のオードブルも仕出しから届いてる 着いたらキャリーケースは奥から詰めて置いてください

    ブクマカをたくさん家に呼ぶ夢みた
    mogmognya
    mogmognya 2022/03/14
    猫アイコンなのでお料理手伝います。
  • ロシア、中国に軍事支援要請か ウクライナ侵攻巡り - 日本経済新聞

    【ワシントン=中村亮】ロシアウクライナ侵攻を進めるため中国に武器供与などの軍事支援を要請していたことが13日、分かった。複数の米欧メディアが米政府当局者の話として報じた。中国の反応は明らかになっていないが、中国が支援に回ればロシアの進軍が勢いづく可能性がある。米紙ニューヨーク・タイムズによると、ロシアウクライナ侵攻の開始後に軍事・経済支援を求めた。侵攻が計画通りに進まず、米欧による大規模な

    ロシア、中国に軍事支援要請か ウクライナ侵攻巡り - 日本経済新聞
    mogmognya
    mogmognya 2022/03/14
    さすがに中国は軍事支援まではやらないだろうな。経済制裁の抜け穴役をコッソリやるくらいだろ。
  • 余録:「マクドナルドがある国同士は戦争しない… | 毎日新聞

    マクドナルドがある国同士は戦争しない」。米コラムニストのトーマス・フリードマン氏がそんな理論を提唱したのは1996年のことである。82年のフォークランド紛争を例外と考えていたが、アルゼンチン初進出は86年と知って意を強くしたそうだ▲冷戦が終わり、民主主義と自由経済が勝利したという楽観論が広がっていた。フリードマン氏は内戦は対象外という条件付きで「マクドナルドを支えるのに十分な中間層が育てば、その国は戦争をしたがらない」と推論した▲ソ連初の店舗がモスクワに誕生したのが90年1月。同年10月には中国広東省深圳に中国第1号店がオープンした。どちらも店を取り囲む長い行列ができ、イデオロギーより生活スタイルが重視される時代を印象づけた。そんな動きも理論の背景にあったのだろう▲今では有効性に疑問符がつく。2008年の南オセチア紛争でロシアが戦ったジョージアには99年に進出していた。やはり店舗が展開す

    余録:「マクドナルドがある国同士は戦争しない… | 毎日新聞
    mogmognya
    mogmognya 2022/03/14
    ブコメのリンクを面白く読んだ。この論は結局「戦争」の定義によるかな。国連ができた後に起きた主権国家同士の「戦争」ってあんまりないよな。