タグ

2018年5月24日のブックマーク (7件)

  • インクが一滴もいらないプリンター「インクレス」。特別紙もいらず、モノクロでの印刷は無制限に可能 | HEAPS

    「『インクレス』は、プリンター界における“フィルムカメラからデジタルカメラへの移行”のようなものです」 1950年代から格的な開発がはじまったといわれているインクジェットプリンターは、書物や文書を一文字一文字書き起こしし、活版印刷とは比べ物にならない速さで複製する現代の優れた発明品だ。3Dプリンターデスクまで書類を届けてくれるロボットプリンターまで登場するなど、昨今はプリンター発展期ともいえる。オフィス・工場・家庭で誰もが触れる身近なロボットのプリンターだが、彼につきまとう“めんどう”といえば、「インクカートリッジの購入・交換」だろう。カラーで何百枚も刷れば、またか…「カートリッジ交換サイン」。オンラインで一番安いカートリッジを探し、届いたらプリンターをガバッと開けての交換作業が待っている。 そんなプリンターのめんどうをオランダの大学院生チーム「Tocano(トカノ)」が解決してくれる

    インクが一滴もいらないプリンター「インクレス」。特別紙もいらず、モノクロでの印刷は無制限に可能 | HEAPS
    mojimojikun
    mojimojikun 2018/05/24
    凄いなぁ。高速で印字できればなお素晴らしい。
  • 親の家にピザ窯を作るというテロ行為

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:のり弁文書を実際に作る あなたはDIYに興味がありますか?YESであるなら、ピザ窯が作りたいはずだ。 コアラがユーカリを好むように、DIY好きの夢はピザ窯。これはもう自然の摂理。 しかし、ピザ窯を作るにあたって、ふたつの問題が存在する。 ひとつめの「作るのがめんどくさい」これは調べてみたら簡単な方法があったので、後ほどご紹介させていただきたい。 ふたつ目の、「場所がない」。こちらはやっかいだ。ピザ窯は二畳くらいのスペースを必要とするし、大量の煙がでる。住宅密集地では、隣家に迷惑がかかってしまう。樹皮を取り除いた広葉樹を燃料にすると煙が少なくなるみたいだが、そんなものない! かく言う私が住んでいるのは、住宅密集地であり、マンション(賃

    親の家にピザ窯を作るというテロ行為
    mojimojikun
    mojimojikun 2018/05/24
    燻製器に似た設置型の上位機種にはピザ窯というのがあるのだなと思いながら読んだ。
  • BBQにはラブ~スパイスミックスのレシピ~|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    事のあり方が娯楽やコミュニケーションツールへと 変わってきている証拠なのかもしれませんが、BBQが相変わらずの人気です。 ところでBBQのアメリカではそれぞれ自慢のスパイスミックスを用意するのがポピュラー。このスパイスミックスのことをラブと言います。(スペルはもちろんloveではなく、Rubです) ドライラブ 塩 15g 黒胡椒 8g マスタードシード 8g パプリカ 8g 砂糖 8g クミン 4g ナツメグ 2gスパイスを色々、使います。 スパイスは袋をあけると風味がど んどん劣化していくため、使用頻度の低い家庭では扱いにくい材の一つです。スパイスの敵は光と熱、それに湿気です。蓋をきちんとしめて、冷蔵庫に保管するのがおすすめです。 ラブは『塩+砂糖+香辛料』で構成されています。重量の割合は塩1:砂糖0.5:スパ イス2~2:5で、スパイスの部分は自由にアレンジすることができます。

    BBQにはラブ~スパイスミックスのレシピ~|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2018/05/24
    「125℃以下のオーブンで加熱すると気化熱によって肉が冷やされるので結果として70℃〜80℃で低温加熱していることになるのです」 そうなんだー。このnoteの連載は本当に面白い。
  • VRChatは僕の生活をどう変えたか|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    つまりVRChatをやりましょう。きっと外に出たくなります。 はじめてのVRChatちまきんです。note初投稿です。ねこますさんの動画とツイッターを見て、年末くらいからVRコンテンツにはまりだして、HTC ViveとゲーミングPCを購入し、VRChatの世界に入っています。ツクモさんやG-Gearさんの店舗に行ったりして、何のPCがいいかなーとワクワクしながら物色していました。 最近ではご存知の方も多くなったと思いますが、VRChatVR空間のSNSという説明をされることの多い、3Dアバターでの交流が可能なプラットフォームです。 しかし、少なくとも僕にはこの表現はあまりピンと来ません。VRChatというのは一個の世界であり、SNSという一個の機能的なものとはまた一線を画したものだと感じているからです。 僕が初めてThe HUB(VRChatでログインして初めて入るワールド)以外に行った

    VRChatは僕の生活をどう変えたか|Seiji Takahashi@ベースマキナ
    mojimojikun
    mojimojikun 2018/05/24
    この前初VRChatした時、試しに入った所は外国語(韓国語?)の話者ばかりで2,3分突っ立ってた後逃げるようにログアウトしたのでどこに行けばいいみたいなチュートリアルがあれば良かったのかなと思った。
  • 人間の生活を壊すほど楽しい『ダンジョンメーカー』、新規有料ゲームとしては数年に1度の大ヒットを記録。みんなで遊んで時間を消し飛ばそう

    ダンジョンに罠とモンスターを配置して、勇士を迎撃するディフェンスゲーム『ダンジョンメーカー』がやたら楽しい……のはあと1回…が止まらないダンジョン作りSLGで紹介した通りだが、この『ダンジョンメーカー』実際に、私が面白がっているだけでなく、有料ゲームとして数年に1度レベルの大ヒットになっていたようだ。

    mojimojikun
    mojimojikun 2018/05/24
    記事中の「有料ゲームはソーシャルゲームより金稼ぎに向いておらず〜中略〜セールスでは400位いけば良い方」てのを読んで、結局ガチャでチャリンチャリンした方が稼げるならそりゃ……と思っている
  • 「結局Nuxt.jsって何がいいの?」に対する回答 by potato4d

    @potato4d の名前で活動 フリーランスのWebエンジニア Vue.js jp Docs core maintenance member Vue.js Japan UserGroup スタッフ nuxt/docs en & ja contributor Nuxt tech book 著者

    「結局Nuxt.jsって何がいいの?」に対する回答 by potato4d
    mojimojikun
    mojimojikun 2018/05/24
    内容と全然関係ないのだが、こういう二次元にめくる方向が存在する奴が時々出てくるのかわからん。 多分自分がプレゼン時にこの資料を使ったらめくる方向を間違えて「あっすみません」て何回かやる。
  • デモ映像すら臨場感が凄まじい…日本人クリエイターによる、透明の敵と戦うARシューティングゲーム

    デモ映像すら臨場感が凄まじい…日人クリエイターによる、透明の敵と戦うARシューティングゲーム2018.05.23 08:3019,670 傭兵ペンギン ネオ『エネミー・ゼロ』感!! 昨年にはiOSでも対応が始まるなど、VRにも負けないくらい一気に普及しそうなARですが、かなり冴えたアイデアを持ったゲーム技術デモ映像が公開されました。 Video: kidach1/YouTubeゲームとしては、ARで敵と戦うというFPS的なスタイル。CGで作られた敵キャラをあえて半透明にすることで、プレイヤーの没入感を邪魔しないようにしているだけでなく、SFっぽさの演出としても効果を発揮しています。 透明の敵と戦うARゲームは世界初というわけではではありませんが、光学迷彩のような光の歪め方をする敵のモデルが絶妙にカッコいいし、暗視ゴーグルっぽいエフェクトと組み合わせているのも素晴らしい。なんとなく、見え

    デモ映像すら臨場感が凄まじい…日本人クリエイターによる、透明の敵と戦うARシューティングゲーム
    mojimojikun
    mojimojikun 2018/05/24
    ARで、「部屋の中にモンスターが!」てのをやる時のモンスターの表現に光学迷彩ぽいもわもわしたものを表示するての。 頭いいしカッコイイ!(゚∀゚)