タグ

ブックマーク / note.com/travelingfoodlab (34)

  • バイタミックスを使うと裏ごしは必要ないのか〜とうもろこしの冷製スープの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    ニューヨークタイムスのベストブレンダーにも5200という製品が挙げられています。でかい、音が大きい(うるさい)という弱点はあるものの、速度調整機能ダイヤルと滑らかな仕上がりが得られるのが魅力。洗い物もコンテナ(材や液体を入れる部分です)と水をミキサーにかけた後、水を捨ててすすげばOKという簡単さ。パッキンなどを洗浄する必要がなく、非常によくできたプロダクトだと思います。 このバイタミックスを使うと滑らかな仕上がりが得られます。で、今日はとうもろこしのスープを作ってみます。確かめたいのは『バイタミックスを使うと裏ごしは必要ないのか』という点。 作り方は基のコーンポタージュとほぼ同じですが、牛乳を入れずに水と塩だけでピュアな味に仕立ててみました。基のコーンポタージュでは裏ごしをするので、ザルに残った繊維が無駄になりますし、洗い物も増えます。裏ごしの必要がなければ好都合です。 とうもろこし

    バイタミックスを使うと裏ごしは必要ないのか〜とうもろこしの冷製スープの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2021/07/20
    なんかこういう物理の力でぶっ叩いて解決する感じの製品に心が擽られるんだけどお値段みたらかなりするし多分そんなに使わないよなコレ……
  • Reproレシピシリーズ『黒豆を煮る』|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    このnoteでも時々、写真に映り込む卓上IHヒーター。 ガス火とIH、どっちがいいんですか? という質問を時々受けますが、カジュアルに使うのであればガス火ですが、正確なのはIHです。 『Modernist Cuisine』のなかで著者のネイサン・ミアボルトはコンロについて、こんなふうに書いています。 コンロは、古代の料理用たき火の現代版だ。より便利で制御も簡単だが、コンロには質的な限界がある。材はおもに伝導によってゆっくりと熱される。熱はバーナーから拡散して、金属の鍋を通して材に伝わる。 これは効率の悪いプロセスだ。熱は材の下と横と上からやってくる。熱はバーナーから縁のほうへそれて、鍋の両側からも逃げる。ふたからも放射される。ふたをしていなければ、熱は蒸気として空気中に逃げていく。こういったさまざまな効率の悪さのせいで、熱が失われるだけではなく、加熱にむらも出る。 したがって、鍋や

    Reproレシピシリーズ『黒豆を煮る』|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2021/04/07
    この記事の Repro っての、商品ページ https://www.repro.jp/overview/ によると無線外部センサーを使って『1℃刻みで30〜200℃まで温度コントロール』とあるので低温調理的な事にも使えそう。厳密に温度管理できるの面白そうだなぁ
  • ワインのお勉強(4種類の液体を使った実験)とハイパーデキャンティング|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    ソムリエではありませんので詳しい産地がどうこうと書ける立場ではありませんが、今回はワインのお勉強。ノンアルコールの飲み物はいくつか紹介してきましたが、それを考えるためにもまずこの飲み物がなぜ中酒として最適とされてきたのか、を理解する必要があります。 ワインには赤ワイン、白ワイン、黄ワインや貴腐ワインなど様々な種類がありますが、最近はそこにBioなどの栽培法の要素や酸化防止剤を使用しているか否か、といった要素が加わり、さらに複雑になっています。 いずれにせよ、ワインが中酒として最適なのは 酸度 甘み アルコール タンニンなどのポリフェノール類を含むからです。この4つの要素を理解することがはじめの一歩。肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワインという分類が意味をなさないのはタンニンの少ない赤ワインもありますし、逆にタンニンの多い白ワインもあるから。 酸味は舌をリフレッシュしますし、甘みも重要な

    ワインのお勉強(4種類の液体を使った実験)とハイパーデキャンティング|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/11/05
    こういう科学的な根拠を示してくれるの好き
  • 調理テクニック紹介〈チョコレートのキャビア〉|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    球状化は点滴した液体を膜のなかに閉じ込めるテクニック。具体的にはアルギン酸ナトリウムをカルシウムと反応させて膜をつくります。このテクニックにはアルギン酸液をカルシウム溶液に落とす〈球状化〉とカルシウム溶液をアルギン酸液に落とす〈逆球状化〉の2つのアプローチがあります。 逆球状化のテクニックは以前にも紹介しているので、今回は球状化のテクニック。こちらは作り置きが利かないので、個人的には事前に仕込める逆球状化のテクニックのほうが好きですが、一応、抑えておきましょう。 アルギン酸ナトリウムについてアルギン酸Naは海藻から抽出される多糖類(マンヌロン酸とグルロン酸という糖が連なっている)です。増粘剤やゲル化剤、乳化剤として広く使わていますが、我々におなじみなのは昆布のヌルヌルです。酸で抽出したあと、残りの成分をとりのぞいて、アルギン酸にしたあと、それをアルカリ溶液で中和するとアルギン酸ナトリウムに

    調理テクニック紹介〈チョコレートのキャビア〉|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/06/26
    こういう理科の実験みたいなのも面白そうな感じ。(蛇足的には、キャビアって言われても食べつけてないからよくわからんので いくら って言ってくれたほうが分かりやすい気がした)
  • 厚焼きパンケーキの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    おいしいホットケーキを作りたいと思い、試行錯誤しました。少量のアーモンドプードルを混ぜると焼き上がりが軽くなります。冷めてもおいしいのはアーモンドプードルのおかげ。 卵黄 2個 薄力粉 30g アーモンドプードル 5g ベーキングパウダー 小さじ1/4 ヨーグルト 大さじ2 溶かしバター 12g(大さじ1) バニラオイル 少々 卵白 2個 グラニュー糖 20g まずは薄力粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダーをふるいにかけます。 いわゆるwet ingredients(粉もの以外の材料)を準備。卵黄2個とヨーグルト、バニラオイル、溶かしバターを混ぜます。ヨーグルトを加えるのは液体を酸性にして、ベーキングパウダーの働きを良くするため。リコッタチーズパンケーキと同じ原理です。 そこにさきほどふるった粉類を加えてさらに混ぜます。 なめらかになればOK。 メレンゲを準備します。卵白2個分を泡立

    厚焼きパンケーキの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/05/06
    コレ見てメレンゲでもふくらませる系のパンケーキを作ってみたいなぁと思ったんだけど、卵とヨーグルト以外はホットケーキミックスを使うみたいな手抜きをしても似たような事はできそうだなぁなどとズボラ脳が囁いて
  • noteにアップするための〈レシピの書き方〉|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    noteには毎日、たくさんの記事がアップされますが「もっとレシピ記事がアップされてもいいのでは」と思っています。ということで、今回のテーマは「レシピ記事の書き方」です。 レシピの書き方レシピは「おいしさ」を伝える手段の一つ。良いレシピは ものです。反対にわかりにくく、ターゲットや目的が明確ではないため自己満足に終わっているレシピは好ましくないでしょう。レシピを書く前に必要なのは「誰のためのレシピか」を明確にすることです。対象はできるだけ具体的であることが望ましく「都内在住、IT企業勤務、週末に料理をするのが好きな三十代男性」くらいまで決めるとレシピの目的が明確になります。(ちなみに樋口のnote料理ギーク向けの記事が多いですが、それは主に自分のために書いているからです) 書店に行くと様々な料理雑誌が出版されていますが、読者層はそれぞれ。誰のためのレシピか、を想定すると自然と「材」や「調

    noteにアップするための〈レシピの書き方〉|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/03/27
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
  • 揚げ卵丼の作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    夜中に家に帰ってきて、冷蔵庫を開けたら卵が一個。 しかし、冷凍庫に冷凍ご飯がありました。こんなときは揚げ卵丼に限ります。揚げ卵は目玉焼きと似ていますが、多めの油で表面をカリカリに仕上げる点が異なります。 フライパンを中火にかけ、サラダ油大さじ3を注ぎ、フライパンを傾けたところに卵を割り入れます。側面にたまった油のなかで揚げるようにしながら加熱していくわけです。 油の温度は180℃〜200℃とかなりの高温です。高い温度で加熱することで、表面のカリカリのテクスチャーと黄身のクリーミーさを実現することができます。余裕があれば卵を2つに折ってください。この状態を中国では「煎荷包蛋」(荷包とは巾着のこと)と呼び、両面に香ばしい焼き色をつけることができます。 熱々のご飯(今回はレンジで温めた冷凍ご飯)をお茶碗に盛り、そのうえに揚げ卵をのせます。箸で突くと黄身が出てくるので、醤油をちろりと回しかけて混ぜ

    揚げ卵丼の作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/03/13
    これぞジャンク飯ぽさが良い。良いぞ。
  • 生姜ミルクプリンの科学|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    「生姜、牛乳、砂糖」という3つの材料だけで作る生姜ミルクプリン(薑汁撞奶)は中国広東料理のデザート。英語圏ではGinger Milk Puddingという名前で広まっていますが、「Ginger Milk Curd」というのが正確かも知れません。作り方は簡単で 「牛乳を温める」 「しょうが汁に注ぐ」 「放置する」の三行で終わりです。しかし、その簡単な作り方とは裏腹に難易度の高いデザートでもあります。wikipediaに掲載されている作り方 1.新鮮な生姜の根をすりおろし、絞り汁を作る 2.あらかじめ小さめのボールに牛乳の5~8%の量になるように生姜汁を入れておく(1カップあたり大匙1が目安) 3.牛乳(または水牛乳)を、沸騰して小さな泡が出始めるまで加熱する(沸騰したらすぐに火からおろす) 4.牛乳カップ1杯当たり大匙1杯程度の砂糖を加えて溶かす 5.正確に70℃まで冷ます 6.すぐに生姜汁

    生姜ミルクプリンの科学|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/03/03
    科学だー。こんな感じの杏仁豆腐が食べたくなったー。
  • 合成した一口海鮮丼|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    ある人から海鮮丼を合成できないか、というリクエストがあったので、つくってみました。 海鮮丼はいろいろな種類のお刺身がご飯の上に載った料理ですが、言われてみればたしかにマグロとご飯、鯛とご飯という具合にそれぞれ一種類ずつしか味わえません。これならマグロの刺身をのせた鉄火丼とサーモンの刺身が載ったサーモン丼を注文しても同じこと。今回は一口で海鮮丼まるごとを味わう料理をつくります。 具材を用意しまあひた。今回はサーモン、鯛、ハマチ、エビ、イカです。結果的には、の話なのですが、イカはややくっつきにくいようなので使わないことをおすすめしますし、鯛やハマチよりもマグロのような身のやわらかい魚がご飯とあうようです。腸炎ビブリオ対策として真水で洗い、キッチンペーパーで拭き取っておきます。 すべての具材を同じ太さに切り、茶こしでトランスグルタミナーゼをふりかけます。トランスグルタミナーゼはタンパク質同士を結

    合成した一口海鮮丼|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/10/29
    「トランスグルタミナーゼはタンパク質同士を結着させる酵素です」( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
  • 粒あんの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    先日イベントで必要があったので、小豆を炊きました。『小豆の炊き方』という記事と重なる部分もありますが、今回は粒あんにしたてます。あんこって人によって作り方も味も違いますよね。みんなちがうところがまたいい。 小豆 200g グラニュー糖 200gまずは小豆を準備。変色したり皮が破けたりしている豆を除去しますが、売られている小豆はちゃんとしているのでその必要はないかもしれません。小豆にも色々とグレードがありますが、手に入るもので大丈夫。 小豆をよく見るとへそ(胚座)が見えますよね? 大豆などは全体から水を吸いますが、小豆はここからしか水を吸わないので、加熱して皮を柔らかくしながら、吸水させていきます。水に浸けてから炊くと加熱時間は短くなりますが、水を含んだデンプンが急激に膨張するので皮が破れやすくなるというデメリットも。というわけで小豆は水に浸さずに皮がやぶけないようにゆっくりとだましだまし煮

    粒あんの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/09/10
    あんこは物によって全然違うんだよなぁ砂糖と混ぜて煮るだけなのに不思議、と思ってたんだけど、茹で方や工程(一旦お湯を捨てるのかとか砂糖を入れてからの時間とか)で色々変わるんだなぁ。
  • にんにく丸ごとスープの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    にんにく一個を丸ごと使ったスープです。ニンニクといえば強い匂いが特徴ですが、この調理法ではそれを抑えることができます。原理はこうです。 ニンニクをはじめとするネギ類の独特な風味は植物自身が持っている防御機構の働きによるもの。植物を切ったり、噛んだりして、細胞を傷つけると、細胞のなかの酵素が硫黄化合物をつくります。ニンニクの臭いが特に強いのはこの反応生成物が他のネギ類に比べて100倍もあるから。この反応生成物の量は細胞の損傷程度、反応に関係する酸素量、反応の長さなどによっても変わってきます。(マギーキッチンサイエンスより) この調理法ではニンニクを極力酸素に触れさせないように丸ごと茹で、酵素を失活させます。そのためマイルドになる、というわけ。 にんにく丸ごとスープ(2人前) にんにく    1個 水      800cc 固形スープの素 1/4〜半分くらい タイム    少々 今回、にんにく

    にんにく丸ごとスープの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/07/26
    「ニンニクの臭いが口臭として出てくるのは食べた後、6〜18時間後」( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
  • 酢素麺の作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    明日、更新予定のcakes連載「おいしい」をつくる料理の新常識」では「酢を使った作り置き、3種」を紹介しています。 「おいしい」をつくる料理の新常識 の博識、樋口直哉さん(Travelingfoodlab.)が、味噌汁、ハンバーグ、チャーハンなどの定番メニューを、家庭で cakes.mu こちらで紹介するのは「酢そうめん」の作り方です。蒸し暑くなってきたので「そうめんもいいか」と。そうめんつゆではなく、酢を入れてさっぱりさせたかけだしでべるそうめんです。 かけだし 水    600cc 鰹節   15g 薄口醤油 50ccなんでこちらをcakesに載せなかったのか、というと僕のレシピではめずらしく「薄口醤油」を使っているからです。この調味料をレシピに挙げると「家にないんですが……」と言われることは目に見えています。京味の西健一郎さんが「昔の東京では薄口醤油は手に入らなかったので、濃口を

    酢素麺の作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/06/21
    素麺が!美味い!季節に!なって!きましたね!!!!!!
  • 鯛茶漬けの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    養殖の鯛の柵ならスーパーで安く売っているので鯛茶漬けといきましょう。ごまだれの強い味で絡めるので、養殖でも天然でも味の差はないと思います。刺身で一杯、鯛茶で〆る、これは吉兆の創業者の湯木さんが好んだべ方とどこかで読んだ記憶があります。(確か吉兆味話だったはず……) 鯛茶漬け(4杯分) 鯛   180g 白ごま 大さじ4 醤油  大さじ3 ミリン 大さじ1 砂糖  小さじ1 青じそ 10枚 のり  1枚 わさび 適量写真の鯛の切り身は200gくらいあります。でも、少なければ薄く切ればいいですし、今回のようにたっぷり量があれば厚く切るなど調整できます。 のりは手でもんで細かくしておきます。 青じそはたっぷりと。丸めて端から細く切っていきます。 水にさらしてからキッチンペーパーで硬く絞りますが、あまりさらしすぎないように。水につけっぱなしにすると香りが減ります。 炒り胡麻大さじ4をすります。1

    鯛茶漬けの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/06/19
    あんまし関係ないけど鯛めし食べたくなった。でもアレ骨を取り除くのめんどいし鱗が残っててもかなり気になるのでその辺り超絶めんどくさいん……って柵で買ってくればその辺り気にならなかったりすんのかな。
  • 最高の焼きそばの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    「このあいだのおにぎりの記事、面白かったです。それで自分は焼きそばが好きなので、アルティメット焼きそばのレシピもお願いします」 というリクエストがあったので、焼きそば研究です。焼きそば、みんな好きですよね。そもそも、焼きそばのおいしさって、なんなのでしょうか。焼きそばは味が多岐に渡り、はっきり言って好みの世界です。例えば自家製麺で有名な「みかさ」や 例えば浪花屋さんの焼きそばは昔から好きな味で、極ふつうの蒸し麺とソースという組み合わせ。焼きそばには蒸し麺を使うのが普通ですが、大阪の焼きそばは硬めに茹で上げたゆで麺も多いように思います。(エビデンスのない印象論ですが) ご当地焼きそばもあります。有名なのはB級グルメグランプリで二年連続優勝した実績を持つ静岡県の富士宮やきそば。太めの硬い麺に肉カス、仕上げに鰯の粉末が特徴です。それと対象的にやわらかい麺が特徴なのは秋田県の横手やきそば。横手やき

    最高の焼きそばの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/06/11
    焼きそば食べたくなったーなったー
  • 夏を迎える前に野菜の天ぷらの復習|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    いよいよ梅雨、という感じの天気ですが、これをすぎるといよいよ夏。昔は夏場になると卓に野菜の天ぷらが登場したものです。大量に料理するのが楽だったからだと思いますが、肉や魚をべないお盆の時期は精進揚げという家庭も多かったのでは。というわけで今日は天ぷらの基です。 天ぷらのコツは3つあります。これだけ注意すれば大丈夫。 野菜の天ぷら れんこん 小一節 ナス   2 さつまいも 適量 かぼちゃ  1/8個 ピーマン  1個野菜の分量は適量で大丈夫です。 すべて切って、準備しておきます。切り方は写真を参考にしてください。小さめ、もしくは薄めに切ると、加熱時間を短くできます。 天ぷら液 卵     1/2個 冷水    200cc 薄力粉   100gまず最初のコツは『卵の量を控えること』。多くの家庭料理のテキストでは卵1個に対して水100cc〜200ccという割合が一般的。しかし、天ぷらの専

    夏を迎える前に野菜の天ぷらの復習|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/06/07
    相変わらず理由が書いてあってよくわかるの良いよい
  • ポテトチップスの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    ポテトチップスは家でも簡単につくれます。買ってきたほうが楽ではありますが、じゃがいもの味を感じられる仕上がりになるのがメリット。 ポテトチップスは揚げることでじゃがいもの水分を5%以下にしたものを言います。脱水することでカリッとした感が出るので、水分の多い新じゃがいもは向いていません。 皮付きのままスライサーで薄切りにして、表面を水で洗います。 この工程の意味はジャガイモに含まれる糖分(ブドウ糖や麦芽糖)を洗い流すため。水分と結びつく性質のある糖分(糖分の保水作用については何度か言及しています)をとりのぞけば、脱水がうまく進むのでこの工程は省けません。糖分を除去することで、揚げ色が軽くなります。 ジャガイモの水気をキッチンペーパーかタオルでしっかりとふきとります。キッチンペーパーよりも何度も使えるタオルがおすすめ。そのまま揚げると表面についたジャガイモの水が蒸発し、その際に周囲の熱を奪っ

    ポテトチップスの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/04/25
    相変わらず、水につけたり(糖分が水分を保持してしまうので除去する)水気をとったり(水分が蒸発する時に熱を使うのでうまく焼けない)みたいな「俺にわかりやすい解説」が良いよい
  • 最高のおにぎりの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    なにを隠そう僕はおにぎりが大好きです。しかし、おにぎりをつくることは誰にでもできますが「おいしいおにぎり」を作るのは案外、難しいもの。最高のおにぎりに必要な要素は「ご飯がふんわりとして」「表面がベタつかずに噛むとほろほろと崩れ」「適切な塩味がついている」の3つ。 従来の作り方は ご飯がアツアツのうちに塩(または塩水)をつけた手にごはんをとり、三角形(または俵型)に握るというもの。 まず、ご飯を手で握ると雑菌が付着し、それが時間経過とともに増殖し味を損ねるのでここから見直すことにしましょう。ラップを使っておにぎりを包むのは今では一般的ですよね。 適切な塩味を探るまず適切な塩分濃度を比較検討しました。 前述の記事にあるYuka方式を採用し、広げたラップに塩を振ったところに、ご飯をのせて軽く丸めます。 ご飯の量は100gとしました。コンビニエンスストアのおにぎりも通常、一個100g以上に設定され

    最高のおにぎりの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/04/05
    おにぎりおいしそう
  • cakes連載とブルーチーズとチョコレート|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    noteでも以前、載せたレシピだけど、チョコレート種類を変えながら試作を繰り返した。ちなみにチョコレート系のお菓子の場合、製菓用として売られているチョコレートよりも板チョコの方が失敗の確率が少ない。(丁寧にコンチング=すりつぶし処理がされているため)総じて日のチョコレートは口溶けを優先させるために粒子が細かいので分離するリスクが非常に低い。大手メーカーの技術力はすごい。 結局、糖分の割合をどれくらいにするか、とかいろいろとあるのだけれど、コンビニエンスストアで手に入る材料という想定では、いろいろと試した結果、MeijiのThe chocolateのカカオ分70%のビターチョコとガーナのブラックチョコレートの組み合わせが万人受けする味ではないか、という結論に至った。チョコレート菓子の味はチョコレートで決まるので、種類を変えるとレシピが想定している味が変わってしまうのが難しいところ。 レシチ

    cakes連載とブルーチーズとチョコレート|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/02/10
    「foodpairing.comで食材を打ち込むと相性のいい食品が提案される」( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
  • ステーキになにつけて食べる?|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    皆さんはステーキになにをつけてべますか? シンプルに塩、コショウでもいいのですが、今日はいくつかの調味料を試してみます。 牛肉の旬は実は冬。寒い時期は脂の質もよく、一年で一番おいしい牛肉がべられるのは2月(1月にと畜した肉がべごろになる頃)です。先日、スーパーに行ったら結構、いい肉が売っていたので、購入。 国産牛のヒレ肉です(これで2000円くらい)肉の見分け方はまず赤身が小豆色をしていること。次に脂肪の模様を見て、脂肪の白い枝の先が細かいものを選びます。脂の量は好みですが、これくらいが僕は適正だと思います。もちろん、霜降り牛肉の良さがある、という主張も理解できますが、それだったらしゃぶしゃぶとかすき焼きにしたほうがおいしくべることができるでしょう。 1.5cmの肉を焼く方法は以前紹介しましたが、2cm〜2.5cmくらいの厚みがあったほうが当はおいしい。分厚いので今回は焼き方が少

    ステーキになにつけて食べる?|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/01/23
    肉だ。肉を食わせろ。
  • カンタンで濃厚なレバーペーストの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    以前はたまにケータリングなどで料理をしていたのですが、そのときに定番でお出ししていたのがこのレバーペーストです。よく「作り方を教えてください」と言われるので、こちらで公開します。 鶏レバー 正味100g程度 牛乳   125cc 水    125cc 塩    10g バター  65g〜70g ブランデー おおさじ 1昔は当にいろいろなものを入れていたんですが、だんだんシンプルになってきて現在はこんな形に落ち着いています。これ以上ないくらい簡単な作り方です。 まずは鶏レバーから。スーパーや精肉店ではこんな風に心臓がついた状態で販売されていることが多いと思います。150g程度のレバーを買えば、心臓を抜いた正味で100g〜120gくらいです。細かい部分は気にしないでも大丈夫。 今回はたまたまですが、白レバーですね。白レバーは脂肪分の多いレバーで、雌鳥の肝臓です。肉にするのは雄鶏で、雌鳥は卵を

    カンタンで濃厚なレバーペーストの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/01/11
    ほわー。うまそうー。