タグ

ブックマーク / gigazine.net (280)

  • なぜ新型コロナウイルス対策に「石けん」が最強なのか?

    世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスへの感染を予防するには「とにかく石けんを用いた手洗いに尽きる」と呼びかけています。世界各国の研究機関が全力で新型コロナウイルス対策に乗り出している中、「なぜ画期的な新技術や強力な新薬ではなく、昔から身近に使われていた石けんがウイルス対策に効果的だとされているのか」について、専門家が分かりやすく解説しています。 Thread by @PalliThordarson: 1/25 Part 1 - Why does soap work so well on the SARS-CoV-2, the coronavirus and indeed most viruses? Because it is a self-assembled nanopart… https://threadreaderapp.com/thread/12365493051895971

    なぜ新型コロナウイルス対策に「石けん」が最強なのか?
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/03/13
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
  • 空き巣が発生した家の前を「自転車で通り過ぎただけ」の男性が容疑者になってしまった理由とは?

    2019年3月にアメリカのフロリダ州で発生した空き巣事件で、被害者宅の前を自転車で走っていただけの男性が容疑者として警察に誤認逮捕される寸前になってしまう事態が発生しました。男性にかけられた疑義はその後解消しましたが、記事作成時点では真犯人はまだ捕まっていないとのことです。 Google tracked his bike ride past a burglarized home. That made him a suspect. https://www.nbcnews.com/news/us-news/google-tracked-his-bike-ride-past-burglarized-home-made-him-n1151761 Google location data turned a random biker into a burglary suspect - The Verg

    空き巣が発生した家の前を「自転車で通り過ぎただけ」の男性が容疑者になってしまった理由とは?
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/03/10
    怖い
  • PDFからテキストを抽出するのはなぜ難しいのか?

    PDFファイルは、どんな環境のPCでもテキストや画像の表示を崩すことなく見られるデータ形式です。しかし、PDFからテキストデータをコピーしようとすると、うまく選択できなかったり、テキストの内容がおかしくなってしまったりすることがあります。なぜPDFファイルからのテキスト抽出が難しいのかを、PDFファイルのテキスト化およびデータベース作成を行う団体、FilingDBが報告しています。 PDF text extraction | FilingDB https://www.filingdb.com/pdf-text-extraction ◆読み取り保護 PDFファイルの中には内容が保護されているものが存在します。テキスト自体は正しく表示されていても、テキストをコピーしようとすると「Copying text was denied (テキストのコピーが拒否されました)」といった内容が表示され、テキス

    PDFからテキストを抽出するのはなぜ難しいのか?
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/03/05
    せやな。とはいえ、PDFDocument class https://developer.apple.com/documentation/pdfkit/pdfdocument の page.string で取り出した文字列で必要十分な場合も多いのでそれでやっちゃってる(それでユーザから文句が来たことも無い)
  • データセンターの処理能力は6倍になったが消費電力は6%しか増えていないとの研究結果

    インターネットやクラウドコンピューティングを支えるデータセンターは、IT技術の普及により世界中で増加しています。しかし、大量の機器がぎっしり詰まって膨大な電力を消費しているというイメージに反して、データセンターが消費する電力はそれほど増加していないと指摘されています。 Recalibrating global data center energy-use estimates | Science https://science.sciencemag.org/content/367/6481/984 Data centers use less energy than you think https://techxplore.com/news/2020-02-centers-energy.html Cloud Computing Is Not the Energy Hog That Had Be

    データセンターの処理能力は6倍になったが消費電力は6%しか増えていないとの研究結果
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/02/29
    ( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
  • 「どうぶつの森」のしずえさんと「DOOM」の主人公を組み合わせたファンアートが多数登場、その理由とは?

    どうぶつたちが暮らす村にプレイヤーが移り住んで住人たちの交流を楽しむというほのぼのとしたゲームである「どうぶつの森」シリーズのキャラクター・しずえさんと、ゾンビ化した軍人や地獄の悪魔たちを銃器やチェーンソーでなぎ払うという殺伐としたゲームの「DOOM」シリーズの主人公Doomguyを組み合わせたファンアートの人気が沸騰しています。 How did Animal Crossing’s Isabelle and the Doomguy become best friends? - Polygon https://www.polygon.com/2020/2/24/21150803/animal-crossing-isabelle-doomguy-doom-eternal-new-horizons しずえさんは3DSソフトの「とびだせどうぶつの森」で村長となった主人公を手伝ってくれる秘書として初

    「どうぶつの森」のしずえさんと「DOOM」の主人公を組み合わせたファンアートが多数登場、その理由とは?
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/02/27
    みんなしずえさんすきだなぁ
  • 「がん細胞だけを殺す新型の免疫細胞」をCRISPR-Cas9で開発することに成功

    厚生労働省の統計によると、1歳から94歳までの死因でトップ3に悪性新生物(がん)がランクインしており、「いかにがんを克服するか」という目標を掲げて、世界各国で医療研究が精力的に行われています。そんな中、CRISPR-Cas9を応用したゲノム編集技術で「がん細胞だけを識別して殺す免疫細胞」が開発されたと報告されました。 Genome-wide CRISPR–Cas9 screening reveals ubiquitous T cell cancer targeting via the monomorphic MHC class I-related protein MR1 | Nature Immunology https://www.nature.com/articles/s41590-019-0578-8 Discovery of new T-cell raises prospect o

    「がん細胞だけを殺す新型の免疫細胞」をCRISPR-Cas9で開発することに成功
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/01/21
    へぇぇぇぇぇぇぇぇ(最近トーチャンが内蔵にできた癌を切除したんで他人事ではなくなった話題)
  • カエルの幹細胞から作られた「生体ロボット」が開発される、物質の運搬や自己再生も可能

    カエルの胚の細胞から再構成された生きたロボット「Xenobot(ゼノボット)」が開発されたことが明らかになりました。自律的に歩行して物質を運搬することが可能なXenobotは、人体内の患部に薬剤を輸送したり、血管内に蓄積された老廃物を除去して動脈硬化を防いだりすることができると期待されています。 A scalable pipeline for designing reconfigurable organisms | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/01/07/1910837117 Team Builds the First Living Robots | UVM Today | The University of Vermont https://www.uvm.edu/uvmnews/news/team-builds-first-l

    カエルの幹細胞から作られた「生体ロボット」が開発される、物質の運搬や自己再生も可能
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/01/14
    タイトルだけで漫画化できそう。+(0゚・∀・) +
  • 無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた

    複数のウェブサービスを連携し、定型作業を自動化してくれるサービスはIFTTTやZapierが有名ですが、特定のサービス以外は使えなかったり、有料プランでしか使用できない機能があったりします。オープンソースで使える自動化サービス「n8n」は無料で利用でき、自社製ソフトのような他の自動化サービスでは未対応のサービスも自動化できるとのことなので、実際に使ってみました。 n8n.io - Workflow Automation https://n8n.io/ まずはn8nのホームページにアクセスします。 ホームページ下部へと進むとインストール方法が記載されていました。今回はWindows 10の機能の一つであるWSL上のUbuntuにn8nをインストールします。 n8nを動作させるにはNode.jsが必要なので、記事作成時点で最新の推奨バージョンのNode.jsをインストールしておきます。 Nod

    無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/01/12
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
  • 太陽を燃料に太陽系ごと宇宙を旅することが可能な「恒星エンジン」とは一体どんなものなのか?

    太陽を燃料として、太陽系ごと宇宙を旅することが可能となる「恒星エンジン」について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 How to Escape a Super Nova: Stellar Engines - YouTube 宇宙空間に静的なものは存在しません。例えば地球の存在する天の川銀河では、数十億個もの星々が周回しています。 地球を照らす太陽の場合、この天の川銀河の中心地点から3万光年の距離を維持して周回しており、その周期はおよそ2億3000万年だそうです。 そんな宇宙空間では、いつどの星が超新星したり、小惑星が降り注いだりするかわかりません。もしもそのような人類にとっての大危機が起きた場合、人類はどのようにしてその危機を回避すればいいのでしょうか。 その答えのひとつとなるのが、太陽系そのものを動かすことができる「恒星エンジン」です

    太陽を燃料に太陽系ごと宇宙を旅することが可能な「恒星エンジン」とは一体どんなものなのか?
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/12/24
    そういうような人為的?な移動をしている天体が自分が生きている間に発見されないかなぁ。
  • 「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も

    by WikiImages 20世紀の古い天体観測データと21世紀の新しい天体観測データを比較する研究により、わずか数十年間で100個もの星が不可解に消失していることが判明しました。自然現象による消失や誤観測の可能性もあるものの、研究者は「地球外知的生命体による何らかの活動の痕跡」という可能性も排除していないそうです。 The Vanishing and Appearing Sources during a Century of Observations Project. I. USNO Objects Missing in Modern Sky Surveys and Follow-up Observations of a "Missing Star" - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/ab

    「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/12/18
    丁度スター・ウォーズのEpisode7をこの前観たけど、恒星1つを吸い込んだエネルギーで惑星を4,5個吹き飛ばしてたなぁ。
  • 薬を胃の中で1カ月も放出し続ける避妊薬が開発される、その画期的な仕組みとは?

    Nadianb 経口避妊薬の問題点は、毎日・同じ時間に・規則的に薬を飲まないと十分な効果が得られないという点で、薬の服用を忘れたことで予期せぬ妊娠を招いた事態も発生しています。そこで新たに研究者が、一度飲むと胃の中にとどまり続けて1カ月にわたって効果を発揮するという、画期的な避妊薬を開発しました。 A once-a-month oral contraceptive | Science Translational Medicine https://stm.sciencemag.org/content/11/521/eaay2602 Monthly birth control pill could replace daily doses | MIT News http://news.mit.edu/2019/monthly-birth-control-pill-1204 経口避妊薬は避妊方法の

    薬を胃の中で1カ月も放出し続ける避妊薬が開発される、その画期的な仕組みとは?
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/12/09
    胃の中でアームが開いて一ヶ月は胃から出ていけない投薬デバイス
  • 「プレイステーション 5(PS5)」開発キットの写真がリークされる

    PlayStationの次世代機の名称が「プレイステーション 5(PS5)」に決定しましたが、そのPS5の開発キットの写真がリークされています。 Leaked PlayStation 5 dev kit photo sets tongues wagging • Eurogamer.net https://www.eurogamer.net/articles/2019-11-30-leaked-playstation-5-dev-kit-photo-sets-tongues-wagging PS5についてはこれまでさまざまなウワサが流れてきましたが、2018年4月には「開発キットが既にメーカーへ配布されている」と報じられていました。その後、2019年に入ってPS5の開発に携わっているという人物が、8K画質やSSDによる高速データ転送といったPS5のスペックに関する一部詳細をインタビューの中で

    「プレイステーション 5(PS5)」開発キットの写真がリークされる
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/12/02
    PlayStation V
  • VRヘッドセットで牛に「仮想の牧草地」を体験させて牛乳の生産量を上げる試み

    乳牛から絞り出す牛乳の生産量や質を少しでも上げるために、酪農家は牛をマッサージしたり、牛にクラシック音楽を聴かせたりといったさまざまな試みを行っています。そんな中、ロシアでは牛乳の質や量を向上するために仮想現実(VR)を牛に体験させるという実験が行われていると報じられています。 На подмосковной ферме тестировали VR очки для коров https://msh.mosreg.ru/sobytiya/novosti-ministerstva/25-11-2019-10-07-55-na-podmoskovnoy-ferme-testirovali-vr-ochki-dlya-ko Russian Farmers Put Cows in VR So They Can Chill - VICE https://www.vice.com/en_us/ar

    VRヘッドセットで牛に「仮想の牧草地」を体験させて牛乳の生産量を上げる試み
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/11/27
    まるでマトリックスじゃないか
  • Googleの「Stadia」はいつ突然死するかとゲームの開発者は戦々恐々

    2019年11月19日(火)のサービス開始を目前に控えたGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」ですが、Stadiaでゲームを配信する開発者からは、ローンチ前からStadiaがすぐにサービスを廃止してしまうことへの懸念の声が挙がっています。 Kine creator: "The biggest concern with Stadia is that it might not exist" | GamesIndustry.biz https://www.gamesindustry.biz/articles/2019-11-13-kine-developer-the-biggest-concern-with-stadia-is-that-it-might-not-exist Stadia launch dev: Game makers are worried “Google is

    Googleの「Stadia」はいつ突然死するかとゲームの開発者は戦々恐々
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/11/15
    Googleは結構な数の人が使ってるサービスでも気軽にサービス終了するような真似を何度もしてるからねぇ。そういう所の信用皆無だよね。
  • レーザー照射でGoogleやAmazonのスマートスピーカーをハッキングする方法が判明、100メートル以上離れても実行可能

    スマートスピーカーやスマートフォンに搭載されているAmazonAlexaGoogle アシスタント、AppleのSiriなどの音声アシスタントを、「レーザー光の照射」でハッキングする方法が発表されました。 Light Commands | Laser-Based Audio Injection on Voice-Controllable Systems https://lightcommands.com/ Researchers hack Siri, Alexa, and Google Home by shining lasers at them | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2019/11/researchers-hack-siri-alexa-and-google-home-by-shin

    レーザー照射でGoogleやAmazonのスマートスピーカーをハッキングする方法が判明、100メートル以上離れても実行可能
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/11/05
    電通大だー
  • 体内でビールを醸造し「お酒を飲まないのに酔った状態」が何年も続いていた男性

    by mnm.all お酒を飲んでいないにもかかわらず飲酒運転で逮捕され、気分のむらや攻撃性といった症状を呈し、酔って転倒し頭にケガを負う……といった状態が7年以上続いていた男性が、体内でビールを醸造してしまう「自動醸造所症候群」(ABS)だったことが判明しました。ABSと診断された男性が通常の状態に戻るためには、2年間にわたる治療を要したとのことです。 Man kept getting drunk without drinking. Docs found brewer’s yeast in his guts | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2019/10/man-charged-with-dwi-after-alcohol-fermenting-yeast-in-his-gut-got-him-wasted/ アメリカ・ノース

    体内でビールを醸造し「お酒を飲まないのに酔った状態」が何年も続いていた男性
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/10/28
    こんなことあるんだー
  • Firefoxにローカルで動作する自動翻訳機能が追加される

    by 200 Degrees MozillaがFirefoxに自動翻訳機能の実装を進めていることが明らかになりました。先行しているChromeの自動翻訳機能はインターネット経由でサービスが提供されていますが、Firefoxの翻訳機能はブラウザ単体で機能することができるとのことです。 Bergamot Project: Mozilla und Europäische Union bringen maschinelle Übersetzungen ohne Cloud in Firefox https://www.soeren-hentzschel.at/firefox/bergamot-project-maschinelle-uebersetzungen-ohne-cloud/ Mozilla working on native Firefox translation feature - g

    Firefoxにローカルで動作する自動翻訳機能が追加される
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/10/25
    これ、extension的な奴から使えるようになるのかなー。なるのかなー?(*´ω`*)
  • なぜAppleのAirPodsは修理できないのか?

    by eleven x 2018年の出荷台数が2600~2800万台と予測されているAppleのワイヤレスイヤホンAirPods」について、ワシントン・ポストが「なぜAppleAirPodsは修理できないのか?」と題してAirPodsが持つ設計的欠陥を指摘しています。 Why AirPods can't be fixed - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2019/10/08/everyones-airpods-will-die-weve-got-trick-replacing-them/ ワシントン・ポストの技術コラムニストであるジェフリー・A・ファウラー氏は、2016年にAirPodsを購入して使用してきたそうですが、2019年になって15分ほどでバッテリーがゼロになり使えなくなってしまう

    なぜAppleのAirPodsは修理できないのか?
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/10/10
    これくらい小さいと電池交換できるようにするのは難しいのかね。劣化しない充電池か小さい電池交換可能な仕組みの開発が求められている。
  • ウシにシマウマのシマ模様を描くと「吸血ハエの数が半分になる」と判明

    過去の研究により、シマウマの模様には「吸血動物を避ける作用がある可能性」が認められたほか、「白黒模様のボディペイントには実際に害虫を遠ざける効果がある」ことが判明しています。そんな中、ウシにしま模様をつけてその様子を観察した実験により、「シマウマの模様を描くとウシにたかるハエが半減する」ことが確認されました。 Cows painted with zebra-like striping can avoid biting fly attack https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0223447 日を含む全世界に生息しているサシバエは、普通のハエと異なり哺乳類から血を吸う生態を持つ昆虫で、特にウシやウマなどの家畜にとっては深刻な問題です。サシバエに襲われたウシはストレスから運動量や欲が減退し、不眠

    ウシにシマウマのシマ模様を描くと「吸血ハエの数が半分になる」と判明
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/10/09
    シマウマのしましまはハエがたかりにくくなる的な話はあったけれど、こういう形でその効果が確認できたりするんだなぁ。
  • たった2回のタップで「クソリプを撃退する機能」が日本Twitterでも開始

    Twitterが2019年9月19日(木)に日語版公式ブログで、「Twitterでの会話をより管理できるようになる」機能のテストを日アメリカで開始することを発表しました。この機能で、いわゆる「クソリプ」を自分のツイートから非表示にすることが可能となります。 Twitterでの会話をより管理できるようになります:日米で新機能のテストを開始 https://blog.twitter.com/ja_jp/topics/company/2019/more-control-over-your-conversations.html リプライの非表示は、以下のムービーのようにたった2回のタップで行うことができます。 Twitterではこの数年、表示される情報を管理するさまざまな機能を提供してきました。数ヶ月前からカナダで新機能のテストを行っておりましたが、日からこのテストを日およびアメリカで開

    たった2回のタップで「クソリプを撃退する機能」が日本Twitterでも開始
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/09/20
    ななめ読みしただけなのだけれど、この2回のタップてのは消したいTweetごとに行う必要があるの?めんどくさそう……