タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (7)

  • ツイッターとフェイスブックは、10代の若者の間で全く人気がない —— 最新調査

    アメリカでは、ツイッター(Twitter)とフェイスブック(Facebook)が10代の若者に一番人気のないソーシャルメディアであることが最新調査で分かった。 一方、10代の若者が好きなのはインスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)で、インスタグラムは回答者の81%が「使っている」と答えた。 ユーザーをさらに増やしたいと考えているソーシャルメディア企業にとって、10代の若者は財産だ。 若い世代の答え? 若者の間で最も人気のないソーシャルメディアは、ツイッターとフェイスブックだ。 パイパー・サンドラー(Piper Sandler)は、半年に一度実施している調査「Taking Stock With Teens」 の結果を10月5日に発表した。アメリカの10代の若者1万人を対象に、さまざまな業界のさまざまなブランド、サービスについて尋ねたものだ。 その1つが"一番好きな

    ツイッターとフェイスブックは、10代の若者の間で全く人気がない —— 最新調査
    mojimojikun
    mojimojikun 2021/10/11
    SNSはフォローを増やすのが面倒くさくなってしまったため、新しいSNSに移行しにくくてずっとこの場に居続けてしまう感じがするので、まぁそうだろうなぁ感
  • 優秀すぎる人事社員は、実はこの世に存在しない人物だった……フルリモートワーク企業のある実話

    「わたしたちみんな、だまされているんじゃないかしら」とは、SF小説『時は乱れて』のセリフである。 書の主人公はある日を境に、自分を取り巻く全ては紛いもので、家も、立場も、隣人すらも誰かに作られたものなのではないか、という果てのない疑念に苛まれることになる。 こうした考えはわりとポピュラーで、「自分以外はみんな宇宙人なのではないか」とか「この世界は実はバーチャル空間なのではないか」などという空想を、誰しも一度は経験したことがあるだろう。 とはいえ、あくまで空想は空想のはず、だった。まさか20代も後半になって、そんな空想が現実のものになろうとは——。 仕事の速い若手社員、「遠藤ひかり」 時をさかのぼること、2019年6月。 「フルリモートワーク」という耳慣れない就労形態でキャスターと業務委託契約を結ぶことになった私は、自宅のパソコンの前で胸を高鳴らせていた。 フルリモートワークはその名の通り

    優秀すぎる人事社員は、実はこの世に存在しない人物だった……フルリモートワーク企業のある実話
    mojimojikun
    mojimojikun 2021/04/09
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーオモシローイ
  • 「耳で聞く読書」は最高! iPhone/iPad版Kindle電子書籍をオーディオブック化する、たった1つの気の利いた方法

    自宅にこもってすごす長期連休は、家の整理、「積ん読」していた読書にもってこい。「ながら読書」には、日でも流通しはじめたAudible(オーディブル、書籍の音声読み上げデータ)を使う方法もあるけれど、わざわざ音声データを購入するのはまだ思い切れない…という人は多いはず。 今回は、iOSの読み上げ機能とKindleを組み合わせてオーディオブック化すると、めちゃくちゃよかったという話。iPhoneiPadを「Kindle朗読マシン」にする方法だ。

    「耳で聞く読書」は最高! iPhone/iPad版Kindle電子書籍をオーディオブック化する、たった1つの気の利いた方法
    mojimojikun
    mojimojikun 2020/05/06
    Kindleの読み上げならechoでもだしAlexaアプリでもできるからたった1つというわけでもないような。iOS側の機能のとAlexaアプリでの読み上げはそれぞれ一長一短かなぁ。バックグラウンド再生できるAlexaアプリの方が少し良いか
  • GPSが不正確に ── 地球の磁極はますます速く移動している

    地球の北磁極は常に移動している。 近年、北磁極の移動スピードが速くなっていることを受けて、アメリカ海洋大気局(NOAA)らは、予定を前倒しして世界地磁気モデル(WMM)を更新した。WMMは、GPSアプリからアメリカ国防省のナビゲーションシステムまで、あらゆる位置情報システムのベースとなっている。 地球の磁場が変動し続ける理由は解明されていない。地球の磁場は、恐ろしい太陽風から我々を守っている。だが、ある理論によると、地球の核(コア)の内部の地磁気の動きが、磁場を大きく変動させている。 新たな研究では、研究者たちは急激な地磁気の変動の発生源と時期をモデル化した。 2003年に公開されたハリウッドのSF大作『ザ・コア』は、地球の中心部にある核(コア)の回転が突然止まり、地球の磁場が崩壊するというストーリーだった。地場の崩壊で発生した強力なマイクロ波がローマのコロッセオを破壊し、サンフランシスコ

    GPSが不正確に ── 地球の磁極はますます速く移動している
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/08/16
    一体何が起ころうとしているんです?
  • 「わが子をスマホゲーム中毒にしたくない」すべての親に読んでほしい、あるゲーム開発者の話

    スマホゲームに熱中する子どもたち。課金に親のお金をつぎ込むなど、世界中でスマホゲーム依存症が問題になっている。 Shutterstock 正月休みに古い友人が集まる機会があって、とりとめもない子育て談議にふけるうち、「子どもたちがスマホゲームばかりやっても読まない」というありふれた話題に流れ着いた。 集まった友人のなかにゲーム開発者のAがいたから、たまたまこの話になったのかもしれない。でも、実際にスマホゲームは流行りすぎとみんなが感じていて、その片棒を担いでいる彼を少し腐してやりたい気持ちが出てきた、というのが当のところだろう。とにかく、この話題はやけに盛り上がった。 ずっと黙って聞いていたAだが、一通りみんなが話し終わったところでおもむろに、「それなら、お子さんたち集めてよ。ゲームが嫌になる話をしてあげるから」と言い出した。 そんなわけで、ここから先はAの話になる。「ゲームが嫌になる

    「わが子をスマホゲーム中毒にしたくない」すべての親に読んでほしい、あるゲーム開発者の話
    mojimojikun
    mojimojikun 2019/03/15
    (´ ・∀・`)ヘー
  • グーグル、アップルへ30億ドル?—— iPhoneのデフォルト検索エンジンの座を維持

    アップルは正確な金額を明らかにしないが、グーグルiPhone/iPadのデフォルトの検索エンジンとなる契約を維持するために多額のコストを支払うようだ。 金融サービス会社バーンスタイン(Bernstein)のアナリスト、トニー・サコナギ(Toni Sacconaghi )氏の最新の分析によると、グーグルがアップルに支払う金額は年間最大30億ドル(約3300億円)と見られる。 これは、アップルの今年の営業利益の5%、また最近の営業利益の伸びの25%に相当する。 現在、唯一明らかになっている金額は、2014年、グーグルがアップルに支払った10億ドル。この金額は、裁判文書で特定されたのだが、グーグルiPhone/iPadユーザーから得た利益の何パーセントかをアップルに支払うことに合意した結果。パーセンテージは不明だが、バーンスタインは「当時」34%で合意したとする報道を引用している。 アップル

    グーグル、アップルへ30億ドル?—— iPhoneのデフォルト検索エンジンの座を維持
    mojimojikun
    mojimojikun 2017/08/17
    Apple周りからの検索による利益は年間30億ドル位の価値があるんだかそれ以上の売り上げがあるんだかするって事?
  • F-16を無人機化し、最新鋭F-35とペアにする「ロイヤル・ウイングマン」計画

    米空軍は、戦闘機の無人化に取り組んでいる。最近行われたテストでは、無人化したF-16を自律的に飛行させ、戦闘させることに成功した。 以前、米空軍は最新鋭のF-35の訓練用の標的機として、老朽化したF-16を無人化し、遠隔操縦で操縦していた。しかし4月10日月曜日(現地時間)、米政府は空軍とロッキード・マーティンの先進開発計画部門「スカンクワークス(Skunkworks)」との共同研究により、F-16を遠隔操縦ではなく、完全自律型の無人機に改良したことを発表した(スカンクワークスは、アメリカの戦闘機開発における伝説的なチームとして知られている)。 テストでは、F-16の無人機は自律的に飛行経路を選択して標的に向い、地上への攻撃を行った。さらにミッション遂行中に敵機に遭遇しても、その脅威に対応し、ミッションを続行した。 「無人機が作戦通りにミッションを遂行できることのみならず、予期せぬ敵に対し

    F-16を無人機化し、最新鋭F-35とペアにする「ロイヤル・ウイングマン」計画
    mojimojikun
    mojimojikun 2017/04/17
    - 空飛ぶタチコマ可愛い - 雪風みたいにならんかな - 敵方の電子戦機にクラックされて敵にまわりそう
  • 1