タグ

2009年1月29日のブックマーク (9件)

  • 組織内違法コピーの通報求む、BSAが「違法告発.com」開設

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    mojisan
    mojisan 2009/01/29
    違法告発.comってサイトのトップがフラッシュ。その上、エスケープできない?。今時、こんなサイト作るんですね。驚き!
  • スパマーがコード・ホスティング・サービス「Google Code」を悪用

    McAfee Avert Labs Blog 「Google Code Project Abused by Spammers」より January 7,2009 Posted by Chris Barton, Research Scientist and Artemis Geek 最近になって,米グーグルの無料コード・ホスティング・サービス「Google Code」がWebスパマーに悪用されるようになった(関連記事:米Google,ツール/API/オープンソース情報サイト「Google Code」を開設)。これまで我々が確認していたGoogle Codeの悪用件数は一つか二つだったのに,状況は2008年末のホリデー・シーズンを境に極めて悪化してしまったようだ。スパマーたちは,以下に示す種類のWebサイトで新たなプロジェクトを大量に立ち上げている。 この画像(の物)をクリックすると,偽コー

    スパマーがコード・ホスティング・サービス「Google Code」を悪用
    mojisan
    mojisan 2009/01/29
  • 一体なぜ? Winny/Share経由の情報漏えいが絶えない訳

    2009年も“漏えい祭り”継続となるのか? 2009年1月5日、情報処理推進機構(IPA)の職員が自宅に持ち帰った業務情報がファイル共有ソフト(P2Pソフト)経由で流出した(参考記事)。流出ファイル数は1万6000件以上。加えて、同職員が前の勤務先で扱った西武百貨店の従業員情報も流出した。このほか1月8日、日アイ・ビー・エムのシステム開発委託先からWinny/Shareネットワークを通じて神奈川県県立高校生など約11万人分の個人情報が漏えいした事件が発覚した。委託先企業の社員が業務で使っていた個人のPCにWinnyをインストール、暴露ウイルスに感染したのが原因だ。また9日には環境省で収集した小学校21校の児童情報1342人分が流出した。2009年年明け早々、P2Pソフト経由の流出事故が明るみに出たものだけで3件も発生している。 これまで幾度となくマスコミに取り上げられ、総務省などからも勧

    一体なぜ? Winny/Share経由の情報漏えいが絶えない訳
    mojisan
    mojisan 2009/01/29
  • 机の上は立入禁止、ウィズ「USB工事現場」

    ウィズは、「くだらねぇ~」アイテムに特化した玩具シリーズ「こよい兄弟」の最新作として、「USB工事現場」3種を2月21日に発売する。価格は各1575円。 PCのUSBポートに差し込むと、工事現場で見かける“おわびの看板”や警備員フィギュアが光ったり動いたりする、くだらねぇ~アイテム。「工事中」や「立ち入り禁止」などの看板が光る「標識編」「お詫び看板編」と、警備員フィギュアが動く「警備員編」の3種類をラインアップした。連結させて大規模な工事現場を演出することもできる。

    机の上は立入禁止、ウィズ「USB工事現場」
    mojisan
    mojisan 2009/01/29
  • 「キレる」システムって一体…

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,現在に至るまでの生活を振り返って,週1回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 料理レシピで「ここで野菜を投入し,40分ほど煮込む」といった表現を見かけることがある。あるとき「“投入”という表現は『dancyu』という雑誌が使い始めてから普及したのではないか」という記事を読んで,初めて気がついた。そういえば職業料理人とおぼしき人が“投入”と使っているのを見ることはほとんどない。投入

    「キレる」システムって一体…
    mojisan
    mojisan 2009/01/29
  • サーバとストレージの間に“ネットワーク”が生まれた理由(前編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます この連載では、SAN(Storage Area Network)やNASNetwork Attached Storage)などのいわゆる「ストレージネットワーク」を中心に、データセンターを構成するサーバやストレージ、さらにはネットワークの最新の市場動向や関連技術を解説する。第1回では、ストレージネットワークが誕生した背景やSANを利用することによるメリットとデメリットについて紹介する。 DASからSAN/NASへ〜ストレージネットワークの誕生と発展〜 そもそもコンピュータにとって、ディスクやテープなどの外部記憶装置(ストレージ)は“周辺機器”である。そしてコンピュータと周辺機器との間のインターフェースとして長年使用されてきた技術が、「

    サーバとストレージの間に“ネットワーク”が生まれた理由(前編)
    mojisan
    mojisan 2009/01/29
  • IoT Platform

    This page has moved to Internet of Things - ThingSpeak.

    mojisan
    mojisan 2009/01/29
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mojisan
    mojisan 2009/01/29
  • 電話番号型スパムがロシアで増加

    スパム対策フィルタでかわされがちなURL組み込み型から離れようとする動きがあるのかもしれないとSymantec。 Webサイトへのリンクの代わりに電話番号とICQ番号を記載したロシア語のスパムメールが過去数日間で増えているという。米セキュリティ企業のSymantecが1月28日のブログで伝えた。 内容はいずれも、不動産、資産管理、自動車や住宅メンテナンスの特別サービスといったものを宣伝するケースが大半を占める。偽ブランドなどを売り込む従来のスパムは、悪質なWebサイトへのリンクを記載してクリックを促すのが常套手段だったが、今回出回っているスパムは電話番号とICQ番号が記されているという。

    電話番号型スパムがロシアで増加
    mojisan
    mojisan 2009/01/29