タグ

ブックマーク / ascii.jp (195)

  • ChatGPTで画像生成するならコレ! おすすめGPTs紹介 (1/6)

    OpenAIは1月10日、カスタムバージョンのGPTを作成できる「GPTs」機能で作成した多様なGPTを探索できる「GPT Store」の公開を予告通り開始した。今回はストアーのラインアップから画像生成系の「DALL·E」カテゴリーを取り上げてみよう。 「DALL·E」カテゴリー 「DALL·E」カテゴリーには言うまでもなくOpenAI画像生成AI「DALL·E 3」を便利に使うために作られたカスタムGPTが掲載されている。今回は上位6個のGPTを使ってみることにする。 まずは「DALL·E」カテゴリーのトップ「image generator」というGPTを試してみよう。説明欄には「プロフェッショナルかつフレンドリーなトーンで画像を生成し、洗練させることに特化したGPT(A GPT specialized in generating and refining images with a

    ChatGPTで画像生成するならコレ! おすすめGPTs紹介 (1/6)
    mojisan
    mojisan 2024/03/02
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」使うなら「ComfyUI」のワークフローが便利です (1/4)

    プロンプト:1 girl, photorealistic, solo, perfect lighting, sailor dress, looking at viewer, long hair, black hair, two side up, ネガティブプロンプト:illustration, 3d render, (worst quality:2), (low quality:2), (normal quality:2), signature, watermark, username, open mouth

    画像生成AI「Stable Diffusion」使うなら「ComfyUI」のワークフローが便利です (1/4)
    mojisan
    mojisan 2024/02/28
  • “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)

    Midjourneyの生成画像。12月のアップデートv6では、写真と変わらないような画像が生成されることが話題となっている。この画像のような世界を動き回れるようになるのだろうか(筆者作成) 画像生成AIサービス「Midjourney」のオフィスアワーがあったのが1月4日。アメリカ時間で1月3日ですかね。オフィスアワーというのは、MidjourneyがDiscord上で月に1回開いて、いろいろユーザー向けに今後どのようにサービスが展開されるのかを説明するミーティングです。その会合に参加していたNick St. Pierreさんの報告によると、Midjourneyのデイヴィッド・ホルツCEOが「2024年末までにホロデッキに到達できる」と話したと言うんですね。「2024 年末までには、リアルタイムのオープンワールドが実現できればと思っています」とも言い、画像生成AIが、単にイラストといった画

    “世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む (1/5)
    mojisan
    mojisan 2024/01/22
  • フル充電になると自動で通電オフになってスマホの過充電を防げる超便利なType-Cケーブルが登場!

    フル充電になると自動的に通電をストップしてくれる、hocoブランドのType-Cケーブル「hoco U79 オートオフケーブル for Type-C」が日トラストテクノロジーから発売。カラバリはブラックとレッドの2色で、イケショップにて980円で販売されている。 ケーブル側でスマートフォンの充電状況を認識し、充電が完了すると通電をオフにしてくれるという便利なType-Cケーブル。昨年11月に発売された「hoco U79 オートオフケーブル for iOS」のUSB Type-C版にあたるアイテムだ。就寝する際にスマートフォンを充電した場合でも、端末への過充電を防ぐことができる。 充電中はコネクターに搭載されたLEDインジケーターがゆっくり点滅し、フル充電付近で点灯に変わり、充電が完了すると消灯して通電がオフになる。その後は定期的に再充電を行い、バッテリーを最適な状態でキープしてくれるとい

    フル充電になると自動で通電オフになってスマホの過充電を防げる超便利なType-Cケーブルが登場!
    mojisan
    mojisan 2022/01/23
  • Raspberry PiのっけたPC-8201? DevTermで行こう!

    プラモデルみたいに部品をプチプチやって組み立てる このコラムが100回目なんだけど、それにピッタリな製品が届いたので紹介したいと思う。私の大好きな、ちょっとレトロで、オモチャみたいで、それでいて最新のトピックという領域。そのスジでは、発売の何カ月も前から話題になっていた教育向けの液晶+キーボード一体型コンピューター「DevTerm」だ。 このマシンの魅力は、デザインを見てもらうだけでもう十分な気もするのだが、どっこいそれだけでは語りきれない製品だと思う。発売したClockwork Tech LLC(米国はカナダに接したミネソタ州にあるらしい)のやること、考えること、コンセプトがいちいちカッコいい。 いわゆる組み立てキットになっているのだが、箱をあけると、基板以外のすべてのパーツが、プラモデルみたいにランナーからニッパで切り離すようになっている。プラスチックのパーツ1つ1つは、きちんと作られ

    Raspberry PiのっけたPC-8201? DevTermで行こう!
    mojisan
    mojisan 2021/09/09
    面白そう
  • Windows 10は好きな文章を合成音声で簡単に喋らせることができる (1/2)

    こんな簡単なコマンドで、Windowsは「しゃべって」くれる。画面キャプチャーでは声をお聞かせすることはできないが、お手元のWindows PowerShellで試してほしい スクリプトを作るとき、ちょっとユーザーの気を引きたくなることがある。たとえば、少し時間のかかる処理をするときに、終わったことを通知したい場合などだ。あるいは、実行後にすこし時間が経過してからエラーを通知するような場合にも、気を引きたくなることがある。 こんなとき昔のコンピューターならベル音やビープ音を鳴らすのが一般的だった。端末装置からコンピューターを使っていた頃、Ctrl+Gを出力するとベル音が鳴った。マイクロプロセッサが使われ始め、パソコンの原型ができあがった頃、BEEPと呼ばれる機能ができた。プログラムでビットをオンオフし、これをスピーカーに接続することで音を出していた。今もマザーボード上には、そのための小さな

    Windows 10は好きな文章を合成音声で簡単に喋らせることができる (1/2)
    mojisan
    mojisan 2021/05/23
  • 新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)

    今回のひとこと 「行政がITシステムの仕様書を作って発注し、入札を行い、請負契約を結ぶという時代は終わりつつあることを強く感じた。特別定額給付金の申請状況等確認サービスは、神戸市の職員自らが構築した。行政サービスを作り上げるひとつの試みであり、今後、広げていきたい」 特別定額給付金の申請状況を確認できるサービス 神戸市が、日マイクロソフトの「Microsoft Power Platform」を活用して、新型コロナウイルス感染症対策に関する住民サービスの提供を開始している。 そのうちのひとつが、5月29日からサービスを開始した「特別定額給付金の申請状況等確認サービス」である。特別定額給付金の⼿続き状況を⾒える化し、それを住民が確認できるサービスだ。 神戸市は、5月14日に、特特別定額給付⾦の申請書の郵送を開始。100万⼈以上の都市では全国最速の対応が注目を集めたが、全国の自治体と同様に、コ

    新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築 (1/7)
    mojisan
    mojisan 2020/06/11
  • - ASCII.jp

    mojisan
    mojisan 2020/03/21
  • Googleの支援で生き残ろうとしている“第3のOS”「KaiOS」 ケータイ特化で成功 (1/2)

    “第3のモバイルOS”……いまや懐かしい響きとなったが、ここにきてAndroidとiOSに続くOSが台頭し始めている。それが「KaiOS」だ。フィーチャーフォンに特化しているのが、以前の第3のOSブームとの大きな違いで、Googleを味方につけるなど政治スキルも成長を後押ししているようだ。 約2000円の3Gフォンからバナナフォンまで 「KaiOS」はHTML5、JavaScriptなどのウェブ技術をベースとしたモバイルOSで、”スマートフィーチャーフォン”という呼ばれ方もしている開発元のKaiOS Technologiesの創業は2016年で、KaiOSのリリースは2017年。香港、米国、フランス、台北、中国・上海、インドに拠点を持っているという。創業メンバーでCEOとして率いるSbastien Codeville氏はフランス人で、アジアを拠点にAlcatelなどモバイル業界でキャリアを

    Googleの支援で生き残ろうとしている“第3のOS”「KaiOS」 ケータイ特化で成功 (1/2)
    mojisan
    mojisan 2019/06/29
  • 高校生に人気の「友達の現在地や自宅がわかるアプリ」って大丈夫?

    自分の位置情報を公開、自宅もわかってしまう 「Zenly(ゼンリー)」という位置情報共有アプリをご存知だろうか。AMFによる「JC・JK流行語大賞2018」のアプリ部門でも、「TikTok」「LINEのたまごっち」に続いて第3位にランクインするなど、近年高校生の間で人気が高まっているアプリだ。 どのようなアプリなのか、そして位置情報を公開することに問題はないのか。安全に利用するための設定までをご紹介したい。 アプリを起動すると、自分の現在地と友達の現在地が地図上に表示される。友達とはチャットも可能だ。移動中でも現在地がわかり、地図上の友達が2人以上集まっていると炎が表示されるため、待ち合わせや合流がしやすいと評判だ。

    高校生に人気の「友達の現在地や自宅がわかるアプリ」って大丈夫?
    mojisan
    mojisan 2019/04/09
  • コンパクトスマホ派の駆け込み寺「AQUOS R2 compact」 (1/3)

    真の“ハイエンド”コンパクトスマホ 「AQUOS R2 compact」が魅力的に感じる理由 ソフトバンクが1月下旬以降に発売予定のシャープ製スマートフォン「AQUOS R2 compact」を一言で表現するなら“ハイエンドコンパクト”。一見シンプルなコンセプトにも見えるが、実はこれを体現するスマートフォンは少ない。 コンパクトスマホの最大の利点は、片手で操作しやすくポケットに収めやすいサイズ感だ。画面サイズが6型クラスのスマホともなると、いくらスマホの横幅が狭くても、手が小さいユーザーは最初から画面上部に指が届かない。縦長ディスプレーのスマホではなおさらだ。必然的に両手操作になり、電車内など不安定な場所ではストレスだ。 スマホメーカーも対策を進めており、画面を下に下げたり縮小したり左右に寄せる、いわゆる「片手モード」が用意されるスマホがほとんど。しかし、片手モードへの切り替えにひと手間か

    コンパクトスマホ派の駆け込み寺「AQUOS R2 compact」 (1/3)
    mojisan
    mojisan 2019/01/02
  • ASCII.jp:業界に多大な影響を与えた現存メーカー AT互換機という怪物を産み出したIBM (1/5)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情

    IBM-PC/ATと呼ばれる IBM 5170が誕生 IBMが、PC Jr.と並行して開発していたのが、より高性能なIntel 80286を搭載した製品である。80286は1982年2月に発表されているが、1981年中にはすでにインテルからさまざまなメーカーに対して説明が行なわれていた。 さすがにこの時点ですぐ実機に採用というのはいろいろ無理があったわけで、IBMもIBM-PC/XTまでは8088ベースとして、その次の製品に80286を採用することを決めた。 そもそも8086/8088と80286では、命令セットそのものに互換性はあるものの、以下の違いがある。 細かなところでは割り込みやDMAコントローラーで扱える範囲が広がった(8086/8088では割り込みが0~4の5つだったが、80286では0~31の32に増えた)など、いろいろと違いがあった。 また8088に相当する、外部バス8bi

    ASCII.jp:業界に多大な影響を与えた現存メーカー AT互換機という怪物を産み出したIBM (1/5)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
    mojisan
    mojisan 2018/12/24
  • ASCII.jp:ASUS、縦長画面になった1万円台のSIMフリースマホ「ZenFone Live(L1)」

    ASUS JAPANは、SIMフリースマホの新機種として「ZenFone Live(L1)」を12月中旬以降に発売する。価格は税抜1万6800円。 価格帯からもわかるように、ZenFone Live(L1)はエントリークラスに位置づけられるモデルだが、18:9の5.5型液晶(720×1440)を搭載することで画面サイズを拡大しつつも、横幅は約71.7mm、また重量も約140gと小型軽量で気軽に使える点が魅力となる。また、ネットワーク面ではDSDSに対応しているのもこのクラスでは強味となる。 主なスペックは、Snapdragon 430(1.4GHz、オクタコア)、2GBメモリー、32GBストレージ、13メガカメラ(イン5メガ)、3000mAhバッテリー、Android 8.0など。指紋センサーは搭載せず、顔認証での利用となる。カラバリはスペースブルー、ミッドナイトブラック、シマーゴールド、

    ASCII.jp:ASUS、縦長画面になった1万円台のSIMフリースマホ「ZenFone Live(L1)」
    mojisan
    mojisan 2018/12/05
  • ASCII.jp:「インターネットバンキング保護機能」はナゼ安心できるのか? ESETのエキスパートに聞いてみた

    コストパフォーマンスに優れ導入しやすいこと、動作が軽いことで人気となっているセキュリティ対策ソフトの「ESET」。ウイルス・マルウェア検知や駆除、怪しい通信を遮断するといった基的な機能に優れているのはもちろんだが、実はそれ以外にも多くのセキュリティ機能を装備している。 今回はその中でも、被害が大きくなりやすいインターネットバンキングに関わる部分について詳しく見ていこう。 「インターネットバンキング保護機能」で安心できる取引を可能に 銀行に足を運ばずとも残高確認、振り込み操作、その他の取引が可能なインターネットバンキングは便利なもので、活用しているという人も多いことだろう。しかし、IDやパスワードなどが漏れてしまうと、その被害はショッピングサイトの比ではなく、最悪、預金を根こそぎ持っていかれてしまうことすら考えられる。 こういった被害を未然に防ぎ、安心で安全な取引を可能にしてくれるのが「イ

    ASCII.jp:「インターネットバンキング保護機能」はナゼ安心できるのか? ESETのエキスパートに聞いてみた
    mojisan
    mojisan 2018/11/01
  • Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?

    MS-DOS 2.0のソースコードが公開された 9月末にMS-DOS 2.0のソースコード(https://github.com/Microsoft/MS-DOS/tree/master/v2.0)が公開された。ここでは、ソースコードを見ながら、Windowsのパス区切り文字が、なぜ「\」(英語表示では逆スラッシュ)になったのかを考えてみる。 ただ、MS-DOSは8086のアセンブラで記述されているため、コードを説明するのではなく、必要な定義部分などを使って解説することにする。 まずは簡単にMS-DOSという名称について説明しておく。IBMがIBM PC用のOSとしてマイクロソフトに開発を依頼したため、IBM PC用のものはPC-DOSという名称であり、MS-DOSはIBM以外のメーカー用に使われた。この時点では、PC-DOSとMS-DOSはほぼ同一のものとしてよい。ここでは、すべてMS-

    Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?
    mojisan
    mojisan 2018/10/28
  • 北海道の地震から停電復旧まで 千歳ではジンギスカンで過ごす (1/3)

    さあ、そろそろ寝ようかとベッドへ横になったときに初期微動はやってきた。ああ、これは大きい地震だ。道央の内陸でこれは珍しいぞ。こんな大きな地震は初めて体験するなあと思いつつ、床の上を転がりながらiPhoneのLED照明モードを探していた。揺れている最中に停電してしまったからだ。 びっくりするほど被害なし(9月6日明け方 地震発生直後) 初期微動は音程として聞き取れるほど波長が短く、かつパワフルだったから、それなりの覚悟を決めるしかなかったが、揺れの割に被害は驚くほど少なかった。 家の中は、せいぜいギターが2、3倒れたくらい。家の外も見てわかるダメージはない。近隣の住宅にも被害はなかったようだ。北海道住宅は積雪荷重が計算に入っているから丈夫とはいえ、これはラッキーだったと思っていいのだろうか。 自宅がある千歳市の震度は6弱。震源は気象庁発表で北緯42度41分、東経142度。自宅からの距離は

    北海道の地震から停電復旧まで 千歳ではジンギスカンで過ごす (1/3)
    mojisan
    mojisan 2018/09/11
  • DOS時代から使われてきたネットワークドライバーの改良がついに進む

    従来のNDISネットワークドライバーの動作環境。ネットワークアダプター(NIC。Network Interface Card)のドライバーはNDIS環境で動作してい DOSやOS/2時代から使われてきたNDIS NDIS(Network Driver Interface Specification)は、MS-DOSの時代からマイクロソフトのOSで利用するネットワークデバイスドライバーの仕様の名称だ。最初はMS-DOSのネットワークで利用するイーサーネットカードのデバイスドライバーの仕様として、マイクロソフトと3Com社が開発した。 NDISは、その後はWindowsで利用されたが、当時は、Windowsの下にMS-DOS環境があり、ドライバーの仕様を大きく変える必要がなかった。 ちなみに来ならNDIS 1.0となるべき最初の仕様は、単にNDISと呼ばれていた。また、ネットワークが普及しは

    DOS時代から使われてきたネットワークドライバーの改良がついに進む
    mojisan
    mojisan 2018/06/11
  • Windows 3.1時代のファイルマネージャーを見てWindowsを振り返る

    Windows 3.0/3.1時代のファイルマネージャーで思い出す Windows歴史 Windows 3.0/3.1時代に使われていたファイルマネージャーがオープンソースになったという。ファイルマネージャーは、現在のWindowsエクスプローラーの祖先みたいなファイル管理ツールである。Windows 3.0/3.1では、今のスタートメニューに相当するものとしてアプリケーションのアイコンを登録できる「プログラムマネージャー」がシェルとして使われていた(設定でファイルマネージャに切り替えることもできた)。 さらに言えば、Windows 3.0以前のWindows 2.11までは、MS-DOSエグゼクティブというファイル管理ソフトウェアがシェルになっていて、その後継として登場したのがファイルマネージャーとなる。 そもそもWindows 3.0/3.1は、Win16環境のWindowsだ。Wi

    Windows 3.1時代のファイルマネージャーを見てWindowsを振り返る
    mojisan
    mojisan 2018/04/23
  • 「+メッセージ」がLINE対抗だけじゃない理由

    4月10日、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3キャリアが足並みを揃えて発表したメッセージングサービス「+メッセージ」は、「LINE対抗」のサービスとして大きな注目を浴びています。 たしかに+メッセージは、長文のテキストや写真、スタンプを送れるサービスとして、LINEによく似ています。一方、その発表会では大手3キャリアが「LINE対抗ではない」と明言しており、混乱が生じています。 LINEと一部競合するが、異なるレイヤーで共存できる +メッセージが準拠するRCSは、SMSと同じく相手の電話番号を指定して送ることができます。LINEのIDのようなアカウント登録は不要とはいえ、「電話番号は教えたくない」「友達の電話番号を知らない」といった声が上がり、「いまさらLINEには勝てない」という印象を持った人も多いでしょう。 この点について大手3キャリアは、説明会の中で「LINE対抗ではない」

    「+メッセージ」がLINE対抗だけじゃない理由
    mojisan
    mojisan 2018/04/13
  • 2018年は日本へ “第3のモバイルOS”、Jolla「Sailfish OS」がXperiaに展開

    Android、iOS以外のモバイルOSを――NokiaでMeeGo端末の開発に携わっていたチームが2011年に立ち上げたJollaはフォーカスを絞り、動きの激しい携帯電話業界で今も生き残っている。 スペイン・バルセロナで開催された「MWC 2018」でJollaは最新版「Sailfish 3」を発表。2018年は日市場でも提供が始まるという。JollaのCEO兼共同創業者、Sami Pienimaki氏に話を聞いた。 すでに日の通信事業者とも交渉を開始 2018年はXperia向けの「Sailfish X」を日で提供 ――今年のMWCでは「Sailfish 3」を発表しました。 Sailfish 3はユーザーインターフェースを大きく改善し、マルチタスクや片手での操作など、さらに快適に利用できるようになった。2ジェスチャーで大抵のことができるし、通知からの移動もさらにスムーズになった

    2018年は日本へ “第3のモバイルOS”、Jolla「Sailfish OS」がXperiaに展開
    mojisan
    mojisan 2018/03/10