タグ

ブログに関するmokanoのブックマーク (2)

  • イヌになりたい。

    生きているか?メセージを下さった皆様へ: 生きています X 元気です。 もう少ししたらブログ再開しますね。 Googleで"LUNARR"で検索してもらえれば 元気にやっていることがわかります。 LUNARRが(笑) 生きてますよ!(トロント/オンタリオより) 毎日連続で人と会っています。 = 発見の連続。  その発見をあえて総じてみれば・・・ 「論理にも心理にも常に階層性がある」 という当たり前の発見。 ブログも200回目(2セット目)のになったの で、 新シリーズを(実に)適当なタイミングで スタートする予定です。 *出張を続けていると・・・なんだか一歩イヌに 近づいた気がします。 路面排水溝にある廃棄禁止表示 自然の代表格として名産のダンジネス・クラブ を選ぶところがアメリカン。 日ならもっと総体的に、適当な魚(もしくは 変な魚キャラ)で済ませてしまうと思うのだが こちらは割り切っ

    mokano
    mokano 2007/02/25
    LUNARRビジネスパートナー
  • 軽い気持ちで「漏らす」 それが炎上につながる時代

    この1年間、J-CASTニュースでは、様々な「ブログ炎上」の事例を取り上げました。そのせいか、「炎上」という言葉が一種の流行語になった年でした。年末企画「記者座談会」の第2回目では、「炎上」が起きる条件、時代背景について話し合ってみました。 2006年を振り返る J-CASTニュース記者座談会 vol.2 A: 今年色々あった「炎上」の中で、元アナウンサーの藪雅子さんがブログに「女の子はパンツを見られない努力をしなさい!」書いて炎上した「パンツ事件」は大きかったよね。「言っている人は、全然意図していなかったのに、結果として『炎上』してしまった」という点が、社会現象として注目すべきなのではないか、ということだね。 C: 藪さん人も「空気が読めなかった」とコメントしていますが、それ以降も、空気を読めずに炎上するブログが続出しました。 A: 空気を読む、というのは結構難しいのでは? B:

    軽い気持ちで「漏らす」 それが炎上につながる時代
    mokano
    mokano 2006/12/31
    ネット上で悪意が増殖されている気がする。皆がリテラシーを高めていく過程ということなのだろうか。もっと善意を尊重しないと、結果的に誰もが不愉快な思いをするだけだと思う。
  • 1