買い物メモからスケジュール、 アドレスにToDo、 写真・音楽・動画に書籍まで ひとりで使えばウェブ手帳 みんなで使えばグループウェア デスクトップ版ミームメモβ配布開始! ブログやライフログ記録 大学のゼミや企業内の情報、 知的生産性向上・GTDまで 多様な用途に使える 情報の一元管理&共有 ウェブサービスです ※要FlashPlayer最新版 REGISTER
先日公開された「Firefox」v3では、拡張機能の管理機能の強化や導入時のセキュリティ向上が図られ、より安心して拡張機能を利用できるようになった。また、v3の新機能を利用した新しい拡張機能も登場するなど、拡張機能を取り巻く環境も大きく変化している。そこで本特集では、既存のユーザーはもちろん、「Firefox」を初めて利用するユーザーにもお勧めできる拡張機能を、全5回にわたり紹介する。 第4回となる今回は、“Gmail”“Google マップ”“YouTube”といったさまざまなWebサービスと連携して、利便性を向上させる拡張機能を紹介する。また、ファイルのダウンロードを支援する拡張機能、ブログや掲示板の利用に便利な拡張機能も併せて紹介する。
「Secure Login」は、パスワード認証が必要なWebサイトへログインする際のセキュリティを強化する拡張機能。 本拡張機能を導入すると、「Firefox」が標準で備えるユーザー名とパスワードの自動入力機能がOFFになり、本拡張機能が自動入力からログインまでを一括で行うようになる。ログインの際は、現在表示しているWebページのドメインと、ログイン先のドメインが異なる場合に警告メッセージを表示してフィッシング詐欺を防止したり、ログインページではJavaScriptを一時的に無効化してクロスサイトスクリプティングからユーザーを保護することが可能で、不正なスクリプトによってパスワードが盗まれる危険性が低くなるというわけだ。 使い方は簡単で、過去にパスワードを保存したことのあるログインページを開いたときに、本拡張機能により追加された鍵型のツールボタンを押すだけ。また設定を行うことにより、本拡張
「Computer Status」は、CPU・メモリの使用率やドライブの空き容量といった情報を一覧表示できるWindows Vista用のサイドバーガジェット。Windows Vistaに対応するフリーソフトで、マイクロソフトが運営するWindows Live Galleryからダウンロードできる。 CPU・メモリの使用率や接続されているすべてのドライブの空き容量を横向きのメーターと数値で表示できるほか、ごみ箱のファイル数・容量、今日の日付と曜日といった、ふと気になったときにすぐに確認したい情報をまとめて表示できるのが特長。さらに、ノートPCで本ガジェットを使用した場合は、無線LANの電波強度とバッテリー残量を表示することも可能だ。 各項目にはそれぞれアイコンが表示されており、クリックすることでドライブの場合は当該ドライブをエクスプローラで開けるほか、CPUの場合は「信頼性とパフォーマンス
・それぞれのキーに、自由な組み合わせが可能なキーストロークを割り当てることができます。 ・キーを押したとき、離したときの動作を独立して設定できるので、”実キーの押下中には仮想キーも押下状態”という動作も可能です。 ・テンキーに対応する動作の組み合わせを、複数設定することができます。 アプリケーションごとに設定を用意することで、あらゆるアプリケーションに対応できるショートカット用キーボードとして使用できます。 ・用意された設定を切り替えるアクションを、キーに割り当てることができます。 Windows XP SP2、Windows 7(32bit)で動作確認をしています。 (Windows Vista(32bit)でも動作するようです) 動作には.NET Framework 2.0、Managed DirectX 9.0以上が必要です。
「Zoundry Raven」は、WYSIWYG編集に対応した軽量ブログエディター。Windowsに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。 対応するブログは、WordPress/Movable Type/Blogger/TypePadなどの海外製ブログサービスやブログエンジンが中心。設定も容易で、ブログのURLを入力するだけでブログエンジンが自動検知され、あとはユーザー名とパスワードを入れるだけでよい。なお、日本のブログサービスには正式対応していない。編集部にて試用したところ、手動で設定することで“FC2ブログ”“goo ブログ”などでも利用できることを確認したが、中には投稿後にブログの閲覧ができなくなってしまうサービスもあったので注意してほしい。 本ソフトの最大の特長は、USBメモリなどへインストー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く