タグ

2014年10月8日のブックマーク (4件)

  • 「JavaScriptエンジニア養成読本」でCoffeeScriptについて書いた - mizchi's blog

    kyo_agoさんに誘われて、CoffeeScriptについて1章書きました。 JavaScriptエンジニア養成読[Webアプリ開発の定番構成Backbone.js+CoffeeScript+Gruntを1冊で習得!]:書籍案内|技術評論社 他の章の紹介は他の著者さんに任せるとして、自分の書いた章について少し紹介。 JavaScriptエンジニア養成読を書きました - watilde's blog 実践的CoffeeScript CoffeeScriptの言語仕様について、初心者でも誤解しないよう、言語マニアでも新しく学びがあるように書いたつもりです。 とくにオブジェクトや配列のパターンマッチ、CoffeeScript特有のオブジェクト指向のイディオム、大規模開発時のディレクトリ構成について実例を交えて書きました。 たとえばこんなコード module.exports = class

    「JavaScriptエンジニア養成読本」でCoffeeScriptについて書いた - mizchi's blog
    mollifier
    mollifier 2014/10/08
  • 第4回 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ | gihyo.jp

    10月に入り、9月までに起こったことをざっと振り返るというお題がどこかから聞こえてきたので、「⁠じゃあ……」という感じで振り返ってみることとします。 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ まだ現在進行形の事案ではありますが、9月下旬に発覚したBashの脆弱性に起因して、10月上旬までまだ収束していないShellshock。 Bash 4.3の例で説明すると、Patchlevel 25~30までは以下のような軌跡をたどっています。 9月24日にPatchlevel 25 9月26日にPatchlevel 26 9月27日にPatchlevel 27 10月1日にPatchlevel 28 10月2日にPatchlevel 29 10月5日にPatchlevel 30 この間に発見、修正された脆弱性は、CVE-2014-6271、CVE-2014-71

    第4回 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ | gihyo.jp
  • なぜ技術者コミュニティに学生が来ないのか - かすてらすねお。(hateblo)

    浜名湖OSC2014にスタッフとして参加したところ「学生もOSCでLTしてよ」と言われたので、学生向けにドキュメント翻訳ネタで準備していざ発表するぞ!と思ったら、学生が両手の指の数より少なかったorz 技術系ドキュメントを和訳した話 - 浜名湖OSC2014 from Masato Fujimori 普段の自分はTwitterに生息していて、同期や後輩、学内の関係者、地元の知人などと繋がっているので適当に何度かツイートしておけば数人ぐらい来るだろう、と思っていたのが甘かった。 ソーシャルで怠けていた自分も自分なので、来年度は母校や学内でリアルで宣伝してスタッフ参加、一般来場参加をアピールしようと思う。オープンソースカンファレンスだしオープンにやろう。 ソーシャルの広報も決して無力ではないはずだと思うので、他のコミュニティの宣伝方法を調べながら積極的なPRの方法を考えて取り組んでいこうと思う

    なぜ技術者コミュニティに学生が来ないのか - かすてらすねお。(hateblo)
    mollifier
    mollifier 2014/10/08
  • blink(1) でテストの結果を表示するようにした話 - ちなみに

    追記: Gem にしたのでご活用ください: http://rubygems.org/gems/guard-notifier-blink1 blink(1) を id:hxmasaki から1台譲ってもらったので Guard で走らせているテストの結果を通知するようにした。(一ヶ月くらい放置してしまってたのを今日やっと触れた。) すでにやっている人がいるだろうと探してみると、一応 guard-blink1 という Gem があった。しかし、これはただ blink1-tool を呼び出す部分をラップしてだけで、結果をファイルに書きだしてそれをさらにウォッチして通知のコードを呼び出すように自分で書かないといけない。つまり結果が出てからちょっとだけ遅延が発生する。これはすごい勢いでコードを書いているときにはどのテストの結果なのか分からないことがあってつらい。 仕方ないので自分で書くことにした。Gu

    blink(1) でテストの結果を表示するようにした話 - ちなみに
    mollifier
    mollifier 2014/10/08
    よさそう