要約 デフォルトで左 Alt + Shift で切り替えるショートカットが割り振られているので割当を削除する。 手順 Window の設定 (Win + I) → 時刻と言語 → 言語 → キーボード 「入力言語のホットキー」 「入力言語を切り替える」を選択 → 「キーシーケンスの変更」 「入力言語の切り替え」→「割り当てなし」を選択 → 「OK」または「適用」
これは Vim Advent Calendar 2017 の20日目の記事です。 皆さん Vim しておられるでしょうか。 Yes と答えた方、プラグインマネージャーは使っていますか? 巷では Vim のプラグイン管理にはプラグインマネージャーを入れる必要があるかのような勢いで「まずプラグインマネージャーを入れる」といった記事が沢山ありますが、 個人的にはプラグインマネージャーより Vim 標準で使える パッケージ機能 をまず試してみてほしいです。 この機能はざっくり言うと「ディレクトリ以下に置いたプラグインを読み込む」ほぼそれだけですが、必要十分な機能は揃っていると思います。 またちょっとの工夫であなたの使っているプラグインマネージャーの機能も代替できるかもしれません。 もしかしたらプラグインマネージャーほどの多機能さは必要ないことに気付くかもしれませんよ? 本記事ではそんな多機能は求め
事を初めて知った。 追記:Windows 3.1の頃からそうだったらしい @kaoriyaさんと@k_takataさんに教えてもらった。 @tyru Chromeも、アイコンは表示されてないのにその場所をダブルクリックすると閉じちゃうのねw びびった。 https://twitter.com/kaoriya/status/438669753050095617 @tyru @kaoriya Windows 3.1の頃からそうですね。当時は右上のクローズボタンがありませんでした。 https://twitter.com/k_takata/status/438676487126781952 @k_takata @tyru ですね。もしかしたら1.0から「左上をダブルクリックで閉じる」だったのかも。 https://twitter.com/kaoriya/status/43867689541292
ふとhostだけでなくhost.localdomainでも同一のホストを指すようにしたかったので、DHCPで割り当てるようにしてみた。 ただWindowsとLinux(Debian)とで割り当てるコマンドの表記が微妙に違う。 具体的に言うと、DHCPクライアントがRFC2131に準拠しているかどうかで違った表記をしないといけないようだ。 debianでは、RFC2131準拠にすると予約したIPアドレスが割り当てられない。 (略) windowsではFC2131準拠にしないと予約したIPアドレスが割り当てられない。 有効なWikiNameではありません - PukiWiki 例 以下のようにすればいい。 192.168.xx.2がLinux(RFC2131非準拠)、192.168.xx.3がWindows(RFC2131準拠)だとする。 後はお好みで「dhcp scope lease typ
ばよえ〜ん(訳:Vim Advent Calendar 2012への10回目の投稿です) この記事はVim Advent Calendar 2012の113日目の記事になります。 112日目は@manga_osyoさんのVim とスマホ(Android)でメモをとるでした。 記念すべき10回目ですが奇を衒わず正規表現ネタで行こうと思います。 id:thincaさんにツッコミ頂いてるので、コメント欄も合わせてお読みください。 iskeywordに影響される\<、\>、\k ハマった記録がこちら。 vimrcにあるURLが開けない · Issue #22 · tyru/open-browser.vim · GitHub macvim-kaoriyaのみ?で filetype=vim の時だけ正規表現がマッチしない · Issue #334 · vim-jp/issues · GitHub fi
アイスストーム!(訳:Vim Advent Calendar 2012への2回目の投稿です) アイスストームは3連鎖目の呪文だと突っ込まれました。 ぷよぷよよく知りませんがアルルって娘は僕っ娘でかわいいと思います。 初めましてこんばんは。tyruです。 この記事はVim Advent Calendar 35日目*1の記事です。 34日目は@masudaKさんの「Vimの環境を晒してみる(2013) - カイワレの大冒険」でした。 Vimユーザかつはてなダイアリーユーザの方に朗報です。 (残念ながらはてなブログには対応していません) 知っている方もいるかもしれませんが、今回紹介するのはhatena.vimというVimではてなダイアリーが更新できるVimプラグインです。(LinuxでもMacでもWindowsでも使えます) そのhatena.vimを使いやすくしてみたのでいっちょ便利設定を紹介
ばよえ〜ん(訳:Vim Advent Calendar 2012への6回目の投稿です) また間違えた!6連鎖目はじゅげむでした。 この記事はVim Advent Calendar 72日目の記事です。 前回は@yoshikawさんの端末vimでマウスを使うでした。 Vimのsyntax情報を利用する Vim Advent Calendar 55日目の記事smartgrep.vim ソースコメントを除外するgrepプラグイン : Pebble On Softwareはすばらしいと思うのですが、いくつか気になる点を見つけました。 .exeファイルを呼び出しているためWindowsのみしか対応していない 勘違いでした。「Windows以外でもC++ソースがコンパイルできるOS(MacやLinuxなど)なら対応している」とのことです。詳しくはブログコメント欄の@pebble8888さんのコメント参
12時を11分30秒ほど過ぎました所でこんばんは。 この記事はVim Advent Calendar 2012の5日目の記事です。 なおこの記事はAnthyとiPod touchとeskk.vimによって書きました。 今回色々書きたいネタはあったのですが、とりあえず迫りくる締切から逃れるために一番書きやすそうなネタを選びました。(余裕できたら2周目に書くんだ...) という訳で今年は「Vimらしい操作性」について書いてみようと思います。 また、Vimの操作性については前も書いてるので、そちらもよければ参照してください。 表題のことを考えたきっかけは、Sublime Textのmultiple cursorsという機能について、Twitter上でのある人(晒しっぽくなってしまうのが嫌なので仮にAさんとしておきます)とKoRoNさんの会話でした。 え、vim使い的にはmultiカーソルって一括
さあみなさんVim Advent Calendarも14日目ということで佳境にさしかかってきましたね! とか他のAdvent Calendarに参加してたなら言ってたかもしれないですが Vim Advent Calendarの場合1月5日ぐらいまで登録されてる状態とかどういうことですか... まぁ案の定Advent Calendar締切ギリギリになって急いで記事書いてますこんばんわ。*1 寝ずに記事を書いてるので勢いがついて変なこと口走ってないか心配ですが、 乗るしかない、このビッグウェーブに!ということで終始勢いだけですがそれなりに有用なことも含めたつもりです。たぶん。 いろいろネタがあって迷いましたが、Vimの正規表現について 他の正規表現エンジンにはない(と思われる)ニッチな機能を紹介していきたいと思います。 ちなみにVimの正規表現エンジンをマルチバイト文字に対応させたのはKoRo
Latest topics > Firefoxアドオンの開発を通じて考えるようになったインタラクションデザイン - outsider reflex Piroさんの記事に書いてあることほとんどに賛成。 それを見ながら「VimmerがなぜVimにこだわるのか、何を見て/考えているのか」をぽつぽつ書き始めたらこんな分量になってしまった。 どれも最近のunite.vimとかと絡めた話にしか思えなかったからです(っていう割にはunite.vimのことは書いてない。書こうとすれば書けるけど、力尽きたし他の人が書くかなと思って)。っていうかVimに言及してるし。 ここに書いてあることは「だからVimmerは変態なんだよね」と自分自身常々思ってることで、 言われてることで、多分Piroさんがこれ見たらただの与太話にしか見えないはず。というかそう思ってくれて構わない。 Piroさんの記事をセンテンスごとに自
タイトルは釣りです。 LingrでVimの正規表現の話が出たので、 ノリで今言い忘れたこととか書いてます。 Vimの正規表現では+とか(が特別な文字じゃありません。 コマンドラインでさっと検索する用に最適化されてるという印象を受けます。 たとえば :%s/eskk#\zsfunc\ze(/something_great/g みたいにして「eskk#func(」を「eskk#something_great(」に置き換えることができます。 グループ化するにはどうすればいいかというと「\(fo\+\)」のようにバックスラッシュをつけます。 参照する必要がないなら「\%(fo\+\)」。Perlで言うと「(?:fo+)」ですね。 このようにグループ化しようとすると沢山エスケープしなきゃならないですが、 コマンドラインでさっと検索する分にはこの仕様はけっこう楽だったりします。 あと\zsと\zeが便
gitでいちいちエディタを立ち上げるのが遅いので 素のvimを使う設定をしようと思ってたのでやった。 ~/.gitconfigでcore.editorを設定する形にした。 コマンドラインから設定するならこんな感じ。 $ git config --global core.editor "vim -u NONE -i NONE -N -c 'syntax on'" -u NONEでプラグインと.vimrcの読み込みを阻止。 -i NONEで.viminfoへ書き込まないようにする。 コミットメッセージ用のファイルいじった記録とか記録してもしょうがないので。 -Nでset nocompatibleしてvi互換でなく、vim互換な動作にする。 -c 'syntax on'でシンタックスハイライトを有効にする。コミットログ書くだけとはいえ、git commit -vとかでdiffを表示させてたりする
Windowsだったら、ckw + nyaos使いましょう。 正直コマンドプロンプトでどうにかできる人を尊敬すらしてます。 あと一応言うと、ckwは端末、nyaosはシェル。 Linuxで言えば、GNOME Terminalは端末、zshはシェル。 まずせめて^R、これはbashやzshでも同じキーバインドとしてありますが、 過去実行したコマンドを検索して実行できます。 これのおかげでaliasとか「地道な」技に頼るよりも、 検索性を考えて、ちょっとだけ長いコマンドでも、 そのまま打ってあとですぐに使い回せるようにしたほうがお得です。 これdankogaiさんも同じこと言ってて、多分それに影響を受けたんだと思います。 追記: これは勘違いで、今のnyaosでもできることでした。 すみませんid:zetamattaさん! いつもnyaos使わせてもらってますありがとうございます! あと、ny
最近twitterで愚痴ばっか言ってる気がする、リセットして生まれ変わった自分()になりたい protectにして全員removeしよう*1 スクリプト書くかー めんどいなー あ、一旦退会してもう一回登録しちゃえばfollower 0になるじゃん なんか注意文みたいなの書かれてるけどまぁいいや退会しちゃえ 登録しなおそうとする あれ、できない 注意文良く読む 「This action is permanent: account restoration is currently disabled」 \(^o^)/ というわけでtwitterもうやる気なくなってしまって結果的に生まれ変わりました。 まぁこれでよかったんじゃないかと思います。 よかったですね。 *1:おまえはなにをいってるんだ
tyru/dotto · GitHub ちょっと前に作ってたもののブログに書くの忘れてた。 ホームディレクトリの設定ファイル(以下dotfiles)を 別ディレクトリで管理するのにいろいろ便利なツールを寄せ集めたものです。 それぞれ紹介していきます。 環境 Perlが入ってれば動きます。 依存モジュールはdottoのリポジトリで $ cpanm .すれば入ります。 以前はシェルスクリプトのものなんかもあったりしましたが 最近自分がWindowsでnyacusを使って開発してることもあって全部Perlで書き直しました。(movein.shはまだでした) OSはUbuntu、Windowsで確認しています。 設定ファイル 設定ファイルはYAMLで書きます。 パスは 1. -cオプションで指定 2. 環境変数DOTTORCによって指定 ができ、1のほうが優先されます。 設定ファイルによっては、O
zsh を使いたいが、ログインシェルにするのはちょっと怖い…。 .bash_profile に exec /bin/zsh と書いて代用する、というのはよく使われるテクニックですが、実はこの記述だと /bin/zsh が消えてしまった場合にログインできなくなります。 [ -x "/bin/zsh" ] && exec /bin/zsh だと /bin/zsh が消えたときには exec が行われなくなるので、安全です。 … と思って使っていたのですが、先ほど自分のサーバを再起動したら帰ってこなくなりました。 exec /bin/zsh を .bash_profile に書くと mdmonitor が起動しない (CentOS 5.5) - Kenichi Maehashi's Blog この記述をしてる人は多そうだけど、やめといたほうがいいと思われる。 自分もこれのせいでハマった一人。 な
iTunesの音楽ファイルさえどうにかUbuntuに移行できたら バックアップが必要なファイルは全てUbuntuに持ってけるのでいろいろ試行錯誤してた。 まず選択肢としてiTunesサーバというものも検討した。 おおまかな手順 OS X ハッキング! (101) iTunesの共有機能、再び | マイナビニュース iTunes 10でmt-daapdを使うにはパッチを当てる必要がある http://d.hatena.ne.jp/tom_n0107/20100917/1284682277 パッチを当てる手順 How to Fix iTunes 10 Break Firefly / mt-daapd 追記: 記事が追記されてました。引用します。 10月03日追記 この問題は、『iTunes 10.0.1』にて改善しています。 表示されない場合は、使用中のiTunesのバージョンを確認してくださ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く