タグ

regexとJavaScriptに関するmollifierのブックマーク (6)

  • JavaScript Regex :: XRegExp

    More regex stuff by me: • Awesome Regex List of the best regex resources • Regex+ JS regexes + future “Regular Expressions Cookbook manages to be simultaneously accessible and almost ridiculously comprehensive.” —Jeff Atwood Check out Regex+, the lightweight spiritual successor to XRegExp that once again takes JavaScript regexes to the next level. What is it? XRegExp provides augmented (and extens

    mollifier
    mollifier 2009/07/04
    名前付きキャプチャー、x, s フラグとかが使えるようになるライブラリ
  • JavaScriptの正規表現をパワーアップ!·XRegExp MOONGIFT

    ※ 画面は公式サイトより Webアプリケーションを開発したり、よりコーディング量を少なくシステムを開発する上で正規表現の存在は欠かすことができない。良い正規表現を組めるかどうかで見通しの良いシステムができるかどうか決まってくるだろう。 Named captureをJavaScriptでも 昔からある正規表現ではあるが、JavaScriptでサポートされているものは機能があまり多くない。他のプログラミング言語同等のレベルに引き上げてくれるのがXRegExpだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはXRegExp、JavaScriptの正規表現を機能強化するライブラリだ。 XRegExpは通常使える正規表現機能に加えて、幾つかの機能追加を行っている。特徴的なものとしては、Named captureがあるだろう。これは正規表現のマッチング結果を$1、$2ではなく、指定した名前(nameやv

    JavaScriptの正規表現をパワーアップ!·XRegExp MOONGIFT
    mollifier
    mollifier 2009/07/04
    名前付きキャプチャーが使えるようになる / xフラグ(コメントとか改行とかを埋め込めるようになる) が一番うれしいかも
  • JavaScript正規表現メモ。 (JavaScriptでよく使う書き方。) - こせきの技術日記

    タイトル変えました。旧タイトル「JavaScriptでよく使う書き方」。よく使うけど毎回忘れる。 正規表現にマッチするかどうか。 RegExp#testを使う。 /abc/.test("abcdefg") // => true String#searchはマッチした位置を返す。マッチしない場合は-1。先頭にマッチすると0でfalseなので注意。真偽値が欲しい場合はString#searchを使わない。 "abcdefg".search(/xxx/) // => -1 "abcdefg".search(/def/) // => 3 "abcdefg".search(/abc/) == false // => true 正規表現の部分マッチを得る。 部分マッチを得るには、RegExp#execかString#matchを使う。execとmatchの速度は大して変わらない。 正規表現のベンチマー

    JavaScript正規表現メモ。 (JavaScriptでよく使う書き方。) - こせきの技術日記
    mollifier
    mollifier 2009/05/31
    よくまとまってる
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mollifier
    mollifier 2009/05/14
    正規表現, メタ文字, エスケープ, escape
  • グーグル、「Google Chrome」高速化で新たな取り組み--独自で正規表現を実装

    オープンソースブラウザ「Google Chrome」の動作速度向上に向けたGoogleの試みの一環として、Chromeプログラマーらは、サードパーティーのソフトウェアパッケージを捨て、独自のパッケージに切り替えた。 この変更は、正規表現と呼ばれるJavaScriptテキストを処理するためのキーコンポーネントに関するもの。プログラマーのErik Corry氏、Christian Plesner Hansen氏、Lasse Reichstein Holst Nielsen氏の3人は、The Chromium Blogへの投稿で、「JavaScriptの他の部分は改善してきたが、他の部分よりも正規表現の遅れが目立ち始めた。そこで、われわれは、外部ライブラリを利用するよりも、われわれの既存のインフラと統合することにより、JavaScriptの性能が向上するはずだと考えた」と述べている。 その結果

    グーグル、「Google Chrome」高速化で新たな取り組み--独自で正規表現を実装
  • static - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    これは便利。 var counter = function () { var static = /(^o^)/; return ('i' in static)? ++static.i: static.i = 0; }; console.log(counter()); // 0 console.log(counter()); // 1 console.log(counter()); // 2 console.log(counter()); // 3 正規表現リテラルは毎回解釈されるわけではなく、一度作られると同じオブジェクトが使われるのでstatic変数のような挙動をする。だから、RegExp#lastIndexとかを直接弄る時はよく気をつけないといけない。

    static - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    正規表現リテラルをstatic変数のように使う例
  • 1