タグ

2009年1月19日のブックマーク (19件)

  • 第24回 別のパッケージの関数を呼び出すもう1つの方法 bless - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門

    前回、パッケージによって名前空間を作り出し、 名前空間の名前::関数名 という書式で関数を呼び出せることを見ました。 実は、この書式ではなくても、他のパッケージの関数を呼び出す方法があります。 それが bless です。 bless 早速、例を見ていきたいと思います。 例: use strict; package Hoge; sub h { print 'Hogeの関数', "\n"; } package Foo; sub f { print 'Fooの関数', "\n"; } package main; my $c; $c = bless \$c, 'Hoge'; # bless に大注目 $c->h(); # 呼び出し! my $d; $d = bless \$d, 'Foo'; # bless に大注目 $d->f(); # 呼び出し! 結果: Hogeの関数 Fooの関数 なにをし

    第24回 別のパッケージの関数を呼び出すもう1つの方法 bless - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門
    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    blessの使い方について。次回も期待
  • 標準の日本語フォント / もうパンツはかない

    各環境でどんな日フォントが使えるのか、まとめてみました。 それぞれのOSで標準添付されていると思われる日フォントCSSの指定で表示させたものをキャプチャーしました。小さい方の字は16ピクセル、大きい方は 150% とCSS上で指定しています。使用ブラウザは主に各環境の標準ブラウザ(MacはSafari、WindowsはEdge)です。 Mac Windows Linux macOS Sonoma (14) ヒラギノ角ゴシック (ウェイト:W0〜W9の10段階) font-family: "HiraginoSans-W0","Hiragino Sans","ヒラギノ角ゴシック"; font-weight: 100; font-family: "Hiragino Sans","ヒラギノ角ゴシック"; font-weight: 400; font-family: "Hiragino S

    標準の日本語フォント / もうパンツはかない
    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    あきらかにMacのフォントがきれい
  • ルー語変換

    ルー大柴さん 公認!

    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    "ルー大柴さん 公認" リンク先のルー ブログ読んでみた。死ぬほど読みにくかった。
  • はてなアイデアの昨今の閉塞感について考える - 2009-01-17 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなアイデアの昨今の閉塞感について考える - 2009-01-17 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ
  • JavaScript の new 演算子の意味: Days on the Moon

    JavaScript における new 演算子の動作は大まかにいって以下のとおりである。(new F() とした場合。) 新しいオブジェクトを作る。 1 で作ったオブジェクトの [[Prototype]] 内部プロパティ (__proto__ プロパティ) に F.prototype の値を設定する。 F.prototype の値がオブジェクトでないのなら代わりに Object.prototype の値を設定する。 F を呼び出す。このとき this の値は 1 で作ったオブジェクトとし、引数には new 演算子とともに使われた引数をそのまま用いる。 3 の返り値がオブジェクトならそれを返す。そうでなければ 1 で作ったオブジェクトを返す。 ここで「オブジェクトである」というのはプリミティブ値 (文字列、数値、真偽値、undefined 、null) ではないということだ。new Stri

    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    newしたとき実際に何が起こっているかの見本。サイ本に書いてあることの具体例
  • Git - SVN Crash Course(in Japanese)

    Original Page: http://git.or.cz/course/svn.html Based on: Last-Modified: Tue, 08 Apr 2008 21:30:18 GMT Git バージョンコントロールシステムへようこそ! ここでは、現在あなたが有している Subversion の知識を元に、Gitの使いかたを簡単に紹介していくよ。 最新の Git をインストールしておこう。 Git ドキュメントの中にも、とっても有益なチュートリアルが用意されている。 How to Read Me Things You Should Know Commiting Browsing Tagging and Branching Merging Going Remote Sharing the Work How to Read Me こんな感じの小さなテーブルの中では、特定のタ

    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    subversionユーザ向けのgit解説
  • for 文と無名関数のイディオム - IT戦記

    id:cho45 がチョロっと書いたコードが話題になっている 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech このような書き方は、自分もたまにする。 というわけで、この書き方をする利点を以下の順に解説して見る。 単純な for 文の問題点 with 文を使った解決方法と、その微妙な問題点 無名関数を使った解決方法 単純な for 文の問題点 まずは、以下の HTML に対して <ul> <li>hoge</li> <li>fuga</li> <li>piyo</li> </ul> 以下の JavaScript を実行して var list = document.querySelectorAll('ul > li'); for (var i = 0, len = list.length; i < len; i++) { var node = list[i]; v

    for 文と無名関数のイディオム - IT戦記
    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    forループの中でクロージャーを使って変数のスコープを狭くする方法
  • static - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    これは便利。 var counter = function () { var static = /(^o^)/; return ('i' in static)? ++static.i: static.i = 0; }; console.log(counter()); // 0 console.log(counter()); // 1 console.log(counter()); // 2 console.log(counter()); // 3 正規表現リテラルは毎回解釈されるわけではなく、一度作られると同じオブジェクトが使われるのでstatic変数のような挙動をする。だから、RegExp#lastIndexとかを直接弄る時はよく気をつけないといけない。

    static - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    正規表現リテラルをstatic変数のように使う例
  • シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Java BlockingQueueで遊ぶ:パイプラインごっこ」でパイプラインの話をしたので、来の、つまりUnixのパイプやリダイレクトを少し調べてみました。 たまに話題となる some-command >file 2>&1 と some-command 2>&1 >fileの挙動の違いについて、「シェルはコマンドラインリダイレクトの指定を右から左に解釈実行する」なんて説明が見つかりました。んなバカな! パージングは左から右にするものですよ。パーズツリーを逆順にたどることはできるけど、そんなことする必然性はなんにもないよ。 次の記事を読むと、「右から左」なんて事情じゃないことが分かるでしょう。 UNIXの部屋 検索: リダイレクト シェルのリダイレクトにまつわる失敗 さてここでは、複雑なリダイレクト処理も完全に理解できる処方箋を示しましょう。例えば、次のコマンドラインが何をするか分かる

    シェルのリダイレクトを「こわいものなし」というくらい完全に理解しよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    リダイレクトについての詳しい説明あり
  • Electronic Genome - [Linux] 複雑なリダイレクト

    初期状態の出力先は以下のようになっている。 標準出力    → 画面 標準エラー出力 → 画面 この状態からまず「> output.log」が処理され、 標準出力    → output.log 標準エラー出力 → 画面 のように1の標準出力のみがoutput.logに出力するように設定される。続いて、「2>&1」が処理され、「2の出力先が、1の出力先と同じものに設定」されるので 標準出力    → output.log 標準エラー出力 → output.log となり、標準出力も標準エラー出力もoutput.logに出力されるようになる。 もしここで以下のように、 間違い としたなら、先に「2>&1」が処理されてしまう。すると、 標準出力    → 画面 標準エラー出力 → 画面(変化なし:現在の標準出力は画面だから) となる。この「2>&1」が処理された時点では、1の標準出力の出力先は

    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    リダイレクトのサンプル
  • そろそろ、俺の阪神大震災のでの被災経験の話をしようか。 - 日々、とんは語る。

    あの「阪神・淡路大震災」で当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集 GIGAZINE の記事にリンクするのは恥じめてだが、多くの人に見てもらいたいので、リンクしておく。ちなみに、俺はまだこの記事を読んでいない。 震災からもう10年以上が経ち、自分の記憶が風化してしまうのが怖いのと、そろそろ事実を乗り越えていけるだろうという事で書くのだが、正直、ちょっとタイプする手が震えている。 かなり率直な表現で書くので、当に被災した方などをは読まない方が良いかもしれないとだけ、最初に断わっておきます。 小学5年生、兵庫県明石市で被災のその時。 震度は5〜6だったはず。 最初の揺れがきたとき、ぐーすか爆睡していた俺は、地震がきても気付かず寝続けていたのだが、揺れが続いている中、親父に叩き起こされ、不機嫌ながら目が覚めた。 が、二度寝。がしかし、母の(恐怖の)叫び声で意識のスイッチが入

    そろそろ、俺の阪神大震災のでの被災経験の話をしようか。 - 日々、とんは語る。
  • vim の text-object をより便利に使えるプラグイン - surround.vim - 2nd life (移転しました)

    http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1697 vim7 から追加された text-object は大変便利で、今や手放せなくなっています。その text-object をより便利に使えるプラグイン、surround.vim が便利すぎるので紹介します。 いままで、text-object では (以下では、コードの『*』の位置に現在カーソルがあると考えてください。) foo 'b*ar' bazの位置にカーソルがあるとき、i' でシングルクオーテーションの中身を選択できたり、a' でシングルクオート含む部分を選択できました。しかし『'』そのものを削除したり、置換したりはできなく、ちょっと不便でした。しかし、surround.vim では ds cs ys vs それぞれにコマンドを割り当てて、様々なことができるようになってます。たと

    vim の text-object をより便利に使えるプラグイン - surround.vim - 2nd life (移転しました)
    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    テキストオブジェクト
  • 第23回 package - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門

    package Perlで「名前空間」を作りたければ、 package(パッケージ)を使います。 packageは、Perlで「オブジェクト指向」を行うときの前提知識のひとつなのでしっかり覚えておきましょう。 「名前空間」というのは、苗字みたいなものですね。 名前空間 use strict; package Morning; sub greeting { print 'おはよう', "\n"; } package Night; sub greeting { print 'こんばんは', "\n"; } package main; Morning::greeting(); # おはよう Night::greeting(); # こんばんは 結果: おはよう こんばんは名前空間を使えば、同じ関数名であっても(名前空間が違うので)呼び出すことが可能です。 大規模開発 これは、複数人で大きなソース

    第23回 package - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門
    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    パッケージを作る方法について
  • 第21回 q と qq - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門

    シングルクォートで囲った場合は、文字列の中にシングルクォートが現れたらエラーになってしまう。 ダブルクォートで囲った場合は、文字列の中にダブルクォートが現れたら同じくエラーになってしまう。 そこで、 q と qq qで囲うのは、シングルクォートで囲う別の姿 use strict; print 'こんにちは\n'; print q{こんばんは\n}; 結果: こんにちは\nこんばんは\n qqで囲うのは、ダブルクォートで囲う別の姿 use strict; print "こんにちは\n"; print qq{こんばんは\n}; 結果: こんにちは こんばんは q{ { } , qq{ { }という形になったら、エラーなのでは? print qq{こん{ばんは}; Can't find string terminator "}" anywhere before EOF at bingo.pl l

    第21回 q と qq - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門
    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    文字列のシングルクォート、ダブルクォートの別の書き方
  • Stopping development on Google Notebook

    Wednesday, January 14, 2009 6:30 PM Posted by Raj Krishnan, Product Manager, Google Notebook At Google, we're constantly working to innovate and improve our products so people can easily find and manage information. At times though, we have to decide where to focus our efforts and which technologies we expect will yield the most benefit to users in the long run. Starting next week, we plan to stop

    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    Google Notebook が開発中止に(メンテナンスは継続)。ショック
  • 『DOM Scripting 標準ガイドブック』を読んだ - blog.8-p.info

    まえに人におすすめされて少しだけ借りて読んだ DOM Scripting: Web Design with JavaScript and the Document Object Model というがあって、それの日語訳の『DOM Scripting 標準ガイドブック』が売っていたので買って読んだ。初版が2007年6月なので、最近出たじゃないです。 文法まわりは微妙 2章の JavaScript の文法に対する記述はあんまりうなづけないところがある。変数名が snake_case なのは趣味の問題だけどたぶん lowerCamelCase のほうが多数派。 配列を var beatles = Array("ジョン", "ポール", "ジョージ", "リンゴ"); とするほうが [] より「良い」(p.33) とも思えないし、連想配列がほしいときに {} じゃなくて var lennon

  • 「モダンPerl入門」書きました。 - D-6 [相変わらず根無し]

    「モダンPerl入門」書きました。 モダンPerl入門 今みたらAmazonでも表紙が入稿されたらしいので宣伝させていただきます。えー、モダンPerl入門というを翔泳社さんから出版させていただくことになりました。でも最初に断っておきます。誤字脱字はある気がします。ごめんなさいごめんなさい。日語不得手なんです(こういう時だけ帰国子女カードを使わせていただきます)。 ともあれ、内容的には自分が普段Perlを使っていて、同僚とかに知っておいてほしいな、って思っている実践的な内容ばかり書きました。このはたとえPerlがメインの言語ではなくともPerl仕事で使っていて、なおかつ初級〜中級のあたりでうろうろしてしまっている人たち向けに書いています。初級者向けの構文説明はほとんどありません。上級者向けのわけわかんないところはXS以外ありません(はい、XSの入門あります)。ほとんどは、Perlで業

    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    買うかも
  • Opera News

    Opera for iOS Introducing Opera One for iOS: a fresh take on mobile browsing August 14th, 2024 We're excited to announce the launch of Opera One for iOS, our redesigned, AI-powered browser for iPhone. Opera requests that the EU General Court secure the DMA’s promise of free browser choice... July 12th, 2024 Opera is appealing the EU Commission’s decision not to designate Microsoft Edge as a gateke

  • CLI は短所ではなく与えられた武器だとは考えられないだろうか - May the Source be with you

    一番初心者を遠ざけている問題が、「LinuxってCUIでしょ?」という誤解。 確かにコマンドを使わなければならない場面もあります。 旧式のソースコードからコンパイルするタイプのソフトをインストールしようとでも思ったら、間違いなく使うことになります。 しかし、Ubuntuは基的な全ての操作がGUIで出来るようになっていて、コマンドを使わなければならない場面はあまりありません。 オフラインミーティング後の宴会でも少し話したんだけれど、ネットでよく見かける「CLI を使わされるのが嫌」という発言にそろそろ終止符は打てないでしょうか。Linux には GUI だけでは出来ないことを便利に解決できる「CLI という便利な武器が与えられている」長所だと考えられないだろうか。 「コマンドを使わなければいけない」というマイナス思考じゃなくて、「コマンド使えると便利杉」とプラス思考に考えられないかなあ。そ

    CLI は短所ではなく与えられた武器だとは考えられないだろうか - May the Source be with you
    mollifier
    mollifier 2009/01/19
    同意