タグ

2007年4月17日のブックマーク (14件)

  • 徹夜を覚悟する小説

    初読の作家でも読み始めると分かる、「こいつは徹夜を覚悟しないと」。前評判や導入部の『つかみ』、そしてそのものから立ちのぼる『におい』としかいいようのない予感から、冒頭の覚悟に至る。 さらに読み進めて気づく。あのとき感じた、 ああ、予感は物。眠気も吹き飛ぶ面白さ。明日の予定そっちのけ、この瞬間こそ全て。「スゴ=すごい」を血眼になって探すのは、この、読みながら吼えたくなる喜びを味わうため。 ええ、ええ、もちろん「ダ・ヴィンチ・コード」読んだのさ。もう無我夢中でイッキ読み。テーマは「暗号+歴史+陰謀」を重厚に描いているにもかかわらず、文字通り「読むジェットコースター」、幸せな数時間を過ごしたのでありました。 謎を解く鍵がフィボナッチ数列だったり黄金比だったり、どこかで聞いたことがあるトリビアが散りばめられており、読み手も一緒になって楽しめる。特にこの小説の表紙「モナ・リザ」の真の意味を知

    徹夜を覚悟する小説
    molvisp
    molvisp 2007/04/17
  • 徹夜するほど面白かった小説を教えてください。 - 人力検索はてな

    徹夜するほど面白かった小説を教えてください。「読み始めれば、徹夜を覚悟するだろう」というのは、S.トゥロー「推定無罪」の帯の文句。半信半疑でページを開き、噂どおり完徹しました。 いくつかをピックアップして↓にレビューしたので参考までに。 http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/02/post_b4eb.html これらは歴史ミステリですが、もちろんジャンルは限りません。たとえば、冒険譚ならS.ハンター「極大射程」、歴史小説なら藤沢周平「蝉しぐれ」が徹夜小説でした。 あなたが思わず引き込まれ、気づいたら朝だった小説を、教えてください。

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 図書館を使い倒すための3冊

    ネットはスゴいが、図書館のほうがもっとスゴい。「知の現場」はインターネットではなく、図書館にこそある―― まだ、今のところ。 ディスプレイの『あちら側』を否定するつもりは毛頭ないが、もてはやし過ぎ。Evangelist ならいいよ、いくら吹いたって。だってそれがメシの種だから。ただし、賭金は横目でチェックしておかないと。 ここでは、図書館を使い倒すための有用なテクニックや知識をご紹介。以下のを参考にした。 ・図書館に訊け!(井上真琴,筑摩書房,2004) ・図書館を使い倒す!(千野信浩,新潮社,2005) ・図書館のプロが教える「調べるコツ」(浅野高史,柏書房,2006) 「図書館に訊け!」はサービスを提供する側、すなわちサーバー側から使い倒しのテクニックが惜しげもなく開陳されている。いっぽう「図書館を使い倒す!」は、クライアント側から図書館を徹底的にしゃぶりつくすための技が紹介されてい

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 図書館を使い倒すための3冊
    molvisp
    molvisp 2007/04/17
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教師が新入生にすすめる100冊

    昨年の「東大教官がすすめる100冊」の2007年版。企画の趣旨は以下のとおり。 ■企画「東大教師が新入生にすすめる100冊」の趣旨 東大教師が選んだ新入生向けのブックリストとして、新書「東大教官が新入生すすめる」と、紀伊國屋書店のサイト[参照]がある。全部で2100冊程と膨大なので、まとめる。まとめるだけでは面白くないので、100冊に絞ってランキングする。 新書もサイトも、「ただ並べてあるだけ」なので非常に見づらい。さらに、くりかえしオススメされるの「重み」が見えないため、以下の基準で編集→ランキングする。 年を越えてオススメされるは、それぞれ1票としてカウント 複数の教官にオススメされるは、それぞれ1票としてカウント 全集・分冊は丸めて1冊にした。ただし、全集の中の特定巻を指してある場合は「ソコを読め」というメッセージなので別枠とした 参照元では「文系」「理系」と分けているが、混

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教師が新入生にすすめる100冊
    molvisp
    molvisp 2007/04/17
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0911.html

  • Loading...

  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/531134.html

    molvisp
    molvisp 2007/04/17
  • 宅配型コミックレンタルサービス「コミかる」、18万冊・5000シリーズで開始

    オンライン中古書店「eBOOKOFF」を運営するネットオフは4月16日、宅配型コミックレンタルサービス「コミかる」を開始した。月額基料は980円で、レンタル料は1冊につき126円となる。 コミかるは、インターネットを利用した予約申込みによって、24時間・365日のオーダーに対応した宅配コミックレンタルサービス。レンタルコミック貸与使用料の正式運用が開始されたことを受け、2006年11月よりネットオフ子会社のブックチャンスが提供していたサービスを格スタートしたものだ。 このサービスでは、ウィッシュリストに登録したコミックが宅配便で届けられる。返却は自宅集荷を利用できるほか、コンビニエンスストアへの持ち込み返却も可能。返却が完了した時点で、次のコミックの発送準備が行われ、ウィッシュリストの優先順位を考慮して15〜20冊がまとめて発送される。 レンタルできるコミック冊数は5000シリーズ・1

    宅配型コミックレンタルサービス「コミかる」、18万冊・5000シリーズで開始
    molvisp
    molvisp 2007/04/17
  • コメント欄を閉じる3つの理由

    こんにちは。割り箸で杏仁豆腐をべながらで失礼します… 大変申し訳ないのですが、コメント欄を閉じさせていただきます。理由は、以下の3点です。ブログを書いていらっしゃる方にはわかっていただけると思います。 ちょっと生々しいので、前回同様、ココロ子ちゃんに登場していただきます。 【理由その1】説教マニアと接するのが面倒ッ!! ブログのよいところは自分が主役になれるところです。昼間はうだつの上がらないサラリーマンたちのパーティタイム!特に夜中に書くと、妙に盛り上がって、「自分が世界で一番頭が良くてセンスがよいんじゃないか」と錯覚する瞬間も多々あると思いますが、そんな気分に水を差すのが説教マニアの方々です。特に女性のブログで登場率が高いのですが、「なかなかキミは見どころがある。でもね、そもそも○○というものは…」と、上から目線で講釈を垂れ流して、最後に妙な励ましで締めくくる。もちろん、ブログに書い

    コメント欄を閉じる3つの理由
    molvisp
    molvisp 2007/04/17
  • 2011年のネット広告費は7500億円を超える--電通総研が試算:ニュース - CNET Japan

    電通総研は4月16日、2007年から2011年までのインターネット広告費の試算結果を発表した。それによると、2011年のインターネット広告費は全体で7558億円に成長する見込みだという。これは電通が発表した2006年度のインターネットの広告費(3630億円)の2.08倍に相当する。 分野別の内訳は、バナー、ストリーミング、Eメールなどの固定ネット広告費が4009億円、検索連動型広告が2265億円、モバイル広告が1284億円。成長金額は固定ネット広告、成長率はモバイル広告などが高いが、シェアの伸びは検索連動型広告が最大となる。 固定ネット広告費は、ブロードバンドの普及に伴う動画コンテンツ視聴の一般化や、広告主によるネットマーケティング予算の増加に加え、ターゲティング広告や視認効果指標の開発といった取り組みによる広告単価の向上も成長に貢献するとみられる。2011年の試算額4009億円は、200

    2011年のネット広告費は7500億円を超える--電通総研が試算:ニュース - CNET Japan
    molvisp
    molvisp 2007/04/17
  • BOOKアサヒコム | 作家に聞こう

    斎藤美奈子さん さいとう・みなこ 1956年新潟県生まれ。成城大学経済学部卒業。文芸評論家。児童書などの編集者を経て、1994年『妊娠小説』で評論家デビュー。2002年『文章読さん江』で第1回小林秀雄賞を受賞。他の著書に『紅一点論』『読者は踊る』『あほらし屋の鐘が鳴る』『モダンガール論』『文壇アイドル論』『戦下のレシピ』『趣味読書。』『男性誌探訪』『文学的商品学』。編著に『L文学完全読』など。●著書のリストへ がたくさんある家ではありましたね。それと、私が子どもだった1960年代は、児童書が非常に充実していた時期だったと思うんです。一番最初に覚えているのは「岩波の子どもの」のシリーズの『ひとまねこざる』『ちいさいおうち』そのへんです。その後は、名作文学をダイジェストした講談社の絵があり、岩波少年文庫があり、小学館や学研の図鑑があり、というように。当時の子どもは文化的な共通体験が

    molvisp
    molvisp 2007/04/17
    今月の作家:斎藤美奈子さん
  • http://mystery.parfait.ne.jp/wiki/pukiwiki.php?%BA%D8%C6%A3%C8%FE%C6%E0%BB%D2

    molvisp
    molvisp 2007/04/17
  • ブログ、SNSの次は?──Wikiのビジネス利用始まる

    ブログやSNSといったWeb上のコミュニティサービスを、企業内の情報共有に生かそうという動きが盛んだ。2005年はブログ、2006年はSNSの社内導入が進み、これらはビジネスブログ、ビジネスSNSと呼ばれ、総務省も活用事例の取りまとめなどを行ってきた。 ベリタス・コンサルティグ オープンソースシステム事業部の上野武史サブマネージャー。同社は、J-SOXの対応をWikiを使って進めるシステムを新たに開発。ASP型サービスとすることで会計事務所など外部との連携を容易にした これらに加え、最近注目を集めつつあるのが「Wiki」だ。Wikiといえば“誰でも編集に参加できるフリー百科事典”として「Wikipedia」が有名だが、実は社内の情報共有にもブログやSNSとは違った切り口で活用できる可能性がある。 企業向けWikiとして「Wiki Note」の販売を始めたベリタス・コンサルティングは、「20

    ブログ、SNSの次は?──Wikiのビジネス利用始まる
    molvisp
    molvisp 2007/04/17
  • Passion For The Future: 「私家版魚類図譜」「私家版鳥類図譜」

    「私家版魚類図譜」「私家版鳥類図譜」 スポンサード リンク 大ファンの諸星大二郎の漫画。 ・私家版鳥類図譜 ・私家版魚類図譜 諸星大二郎の作品は、大きくオドロオドロしい系と、シュールな喜劇系がある。前者は「暗黒神話」、「マッドメン」、「妖怪ハンター」シリーズなど日海外の神話をモチーフにした作品群であり、後者は「しおりとしみこの」などの創作物語の作品群である。 私は前者が圧倒的に好きだ。 ・妖怪ハンター最新作 諸星大二郎の作品に携帯が出てくるのが古いファンとしては衝撃だった。 「魚類」と「鳥類」はともにどちらかといえば後者寄りなのだが、両者が混在した短編集でもあり、魚類が若干前者に近いように感じた。日神話には海寄りの話が多いから自然とそうしたイメージになるのかもしれない。鳥類の方が哲学的思索的な印象がある。 2冊を通じてのベストは「鮫人」。中国の宋の将軍がひとり謎の漁村に漂着して出会う

    molvisp
    molvisp 2007/04/17