ブックマーク / www.ten-uta.com (18)

  • 娘の幼稚園選び。転勤族につきものの転園についてもまとめました。 - 転妻愛歌。

    momokodokin
    momokodokin 2017/09/21
    わたしの幼稚園選びについて。下の子がいる場合の注意点、転園を経験した娘の様子などをまとめました。
  • プロライター育成講座を受講したわたしが、ライターになれなかった話。 - 転妻愛歌。

    momokodokin
    momokodokin 2017/08/31
    ようやくかいた。夏休みの宿題、ぎりぎりにならないとしないタイプ。
  • 都会で消耗しなかった人が地方移住をした、という話を聞きたい。 - 転妻愛歌。

    東京でのサラリーマン生活を捨てて高知に移住したイケダハヤトさんの著書、 【まだ東京で消耗してるの?】を読んでみました。 移動時間の長さ、高い住居費、保育園不足など、都会生活の問題点を挙げて、 地方の住みやすさを書いた、地方移住を礼讃したです。 都会と地方について思うことがたくさんありました。 せっかくなので書いて残しておこうと思います。 読んだきっかけ 共感できた点 東京にはすでになんでもあるから、創造性がなくなる。 地方はブルーオーシャン、競争相手がいない。 (ブログや地元ネタについて)ネタかぶりがない。 ちょっと違うな…と思ったところも 東京は通勤(移動)時間、距離が長すぎる? 田舎でも車はいらない? 費が安い? 全体をとおして地方移住について思ったこと 地方移住について考えるときに参考になるのってどんな人の話か。 読んだきっかけ わたしは、出身地である大阪(一応都会)と徳島(地方

    都会で消耗しなかった人が地方移住をした、という話を聞きたい。 - 転妻愛歌。
  • 日々の食事もお弁当も、ハードルを低くしませんか。 - 転妻愛歌。

  • 【田舎に転勤】徳島市外に住んでいたわたしが、当時思っていたこと。 - 転妻愛歌。

    momokodokin
    momokodokin 2017/08/18
    ブログにいただいた問い合わせがきっかけで当時のことを色々思い出しました。
  • スーパーマリオRPGと娘のプチ親離れ。 - 転妻愛歌。

    momokodokin
    momokodokin 2017/08/17
    仕事始めたら自分のお金でドラクエとDS買うんだ!
  • 徳島転勤【徳島あるある。徳島のいいところよくないところ】 - 転妻愛歌。

    momokodokin
    momokodokin 2017/08/06
    すだちくんの着ぐるみはレンタルできるので、徳島にいる間に一度着てみるのもよいかもしれません。知り合いの転妻さんは、友人の結婚式のお祝いビデオに利用したそうです。(利用規定あり)
  • ☆シン・ゴジラと魔法のコンパス。私がシン・ゴジラを見た理由。☆ - 転妻愛歌。

    【シン・ゴジラ】をみてきました。 今回書くのは、感想や考察ではなく私がシン・ゴジラをみた理由について。 私はゴジラシリーズを一つも見たことがありません。 そもそも日の特撮物はあまり好きではなかったというかみたことがなかった(ゴジラといえば思い浮かぶあの怪獣が、街を壊したり火を噴いたりするだけで映像のクオリティも海外のものと比べてめっちゃ低い…ってイメージ。実際違ってるとは思うけど)ので、シン・ゴジラも子どもふたりを置いて映画館に行くという果てしなく高い壁を乗り越えるほどのものではありませんでした。 でも日を追うごとにいてもたってもいられなくなり、寝静まった後の子どもを旦那に預けてまで衝動的にレイトショーに行ってきました。 夜一人で出かけるなんて出産してから初めてかも。その理由がエレカシでも内野聖陽でもなくまさかのシン・ゴジラ…。 (話はそれるけど、5年ぶりの夜遊びの心もとなさったらなかっ

    ☆シン・ゴジラと魔法のコンパス。私がシン・ゴジラを見た理由。☆ - 転妻愛歌。
    momokodokin
    momokodokin 2016/09/13
    最近はまりにはまったシン・ゴジラと魔法のコンパスの話。Twitterシェアするとタイトルがおかしくなってるけど直す方法わからん(-_-;)
  • もう児童館には行きたくない…遊び場所に迷った2歳3歳のころ(二人育児)2018更新 - 転妻愛歌。

    2歳児、3歳児を育児中の方、普段どこで遊んでいますか?2歳児3歳児って、遊び場所に困りませんか? わたしは、長女が2歳半すぎたあたりから児童館や子育てセンターに行くとすごく疲れてしまっていました。それは児童館にあるおもちゃやスペースが、成長とともに少し物足りなくなってしまったこと、周りが娘より小さい(月齢の低い)子ばかりになってきたことが理由です。 たとえば小さな子のおもちゃを奪ったりしないか、ハイハイの赤ちゃんを踏んでしまったりしないか……。児童館にいる間、色んなことに気を配って、娘を注意して過ごしていました。 密室育児になることが怖くて出かけた児童館なのに、解放されるどころかまたしんどくなって帰ってきたときのやりきれなさ。注意を向ける相手が長女一人ならまだ良かったかもしれませんが、0歳児の次女を抱きながらとなると目が行き届かずイライラがたまってしまいました。 何かあるたびにわたしに注意

    もう児童館には行きたくない…遊び場所に迷った2歳3歳のころ(二人育児)2018更新 - 転妻愛歌。
    momokodokin
    momokodokin 2016/06/10
    子育てだけでなく言ってみたらなんとかなるってこと多いから「下の子を頼んでみる」って確かに大事!ただ私の行ってた所の中には、保育士さんが顔見知りのママと話してばっかりっで頼めないって所もありました…
  • ★雨の日の遊び。いっそのことお外で遊ばせてみる。★二人育児 - 転妻愛歌。

    梅雨ですね。 超憂ですね。 洗濯物たまりまくるし、嫌な臭いするし、湿気すごくて家の中がかびそうになるし、気温が高いと寝苦しいし。 雨はおセンチな気分に浸れたり、他にもいいことはあるけど(って思い浮かばなかった!)子どもがいると雨の日が続くと憂です。 毎日家に引きこもると、こどもが飽きるから。 段ボールハウス、パズル、おうちで料理、折り紙、工作遊び、粘土やらなんやら…二人目出産後、我ながらおうち遊びよく頑張ったと思います。 momokodokin.hatenablog.com で、どうするか。 シンプルに、外で遊ばせることにしました。 だって子どもって雨と傘と長の組み合わせが大好きだから。 みよ、この躍動感。次女はまだ歩けなかったのでベビーカーで見ています。超笑ってます。 次女が歩けるようになってからは、一緒に。 雨降りの中傘を持ってちゃぷちゃぷ遊び。よくやります。 トトロになって「ん

    ★雨の日の遊び。いっそのことお外で遊ばせてみる。★二人育児 - 転妻愛歌。
    momokodokin
    momokodokin 2016/06/08
    id:ryutan613 ちゃんと向き合って一緒に遊ぶのが今しんどいので、こうやって外に出してるというかほかの方法で楽してるんです(^_^;)ほんとは絵本読んだりごっこ遊びでこどもの遊びに付き合いたいんですがキャパが狭くて。
  • 【今、花菖蒲がきれいです】徳島県阿南市 ファミリーしょうぶ園すみとも - 転妻愛歌。

    徳島市内から国道55号線を阿南方面に向かって南下すると、この時期左手に紫色ののぼりが立っている場所があります。 TOKUSHIMA COFFEWORKSを少し過ぎた日吉神社のすぐそばです。 日吉神社の交差点を左に入り、少し狭い道を看板通りにすすむと住友菖蒲園があります。 ファミリーしょうぶ園すみともの花菖蒲 | 阿波ナビ (ところどころにこんな看板や矢印があります。見逃さないように) 昨年に続き、今年も花菖蒲を観に行ってきました。 紫陽花は昨年より色が薄い気がしたのですが、花菖蒲と立ち葵は見事でした。 個人で整備されている自宅のお庭だそうでそれほど広くないものの(と言っても個人の庭という点では十分な広さ)、咲き誇る花に思わず声が出ます。 ミラーレスを忘れて出かけたのが悔やまれる…。 子連れには優しい、ほどよい広さです。 6月25日まで観ることができるようです。市内へ行く途中や市内からの帰り

    【今、花菖蒲がきれいです】徳島県阿南市 ファミリーしょうぶ園すみとも - 転妻愛歌。
    momokodokin
    momokodokin 2016/06/07
    ちゃぼママさん、甘々娘、知ってますか!そういや千葉とか静岡で販売してるんだっけ。去年は一本100円という驚異の安値でした。買いだめしたいけど、とうもろこしは保存すると味が落ちるんですよね(>_<)
  • ★子どもが本気泣き。徳島の平和を守る熱いヒーローたち★ - 転妻愛歌。

    平和を守るヒーローというと仮面ライダーやらなんとかジャーやらが思い浮かびますが、そんなメジャーどころの陰で平和を守るため活動しているヒーローが全国にいるのをご存知でしょうか? 彼らはご当地ヒーローやローカルヒーローと呼ばれ、地域の防災・防犯や子どもたちの道徳教育のために日々活動しています。 もちろん徳島にもご当地ヒーローがいるのですが、そもそも全国にどのくらいご当地ヒーローがいるのか知りたくてググってみました。 ローカルヒーロー - Wikipedia か、数が多すぎる…!!! ウィキで確認できるだけで、徳島県内だけでも8人(8戦隊?) これだけ多くのヒーローが日にいるなんて驚きです。 今回は「保育士ヒーローブレイク」の紹介をします。 なんと現役の保育士さんによるご当地ヒーローなんだそうです。 保育士ヒーローブレイク公認ホームページ 先日行われたショーに行ってきました。 開演前に一度ブレ

    ★子どもが本気泣き。徳島の平和を守る熱いヒーローたち★ - 転妻愛歌。
    momokodokin
    momokodokin 2016/06/02
    yuriyuri14さん。めっちゃ泣いてました。ガンバレーの声が悲壮すぎて面白すぎてかわいすぎました。す
  • 【育てやすい子ってなんですのん】 - 転妻愛歌。

    momokodokin
    momokodokin 2016/04/06
    彼女は以前「気楽に子育てできていいよね。義実家が近いとしんどい」と言ったことがある人(の割に義実家にも丸投げ)なので余計にカチンと来たけど、「育てやすい」はほめ言葉なんだよね。わかってるんやけど。
  • 【転勤の度に夫婦の絆は強くなるとみんなは言う。】 - 転妻愛歌。

    よく、【転勤の度に夫婦の絆は強くなる】と聞く。 きっと転勤前後の色々な苦労を一緒に乗り越えると、家族としてのつながりがどんどん強固になっていく…ということだと思います。 うち、どんどん心のシャッター(私の)が降りていくんですけど。 もうギリギリしか開いてないから、ぶーちゃんの旦那じゃ滑り込めない。 転勤の時期は3月。 度重なる送別会、引継ぎやらなんやらで仕事は超多忙。帰宅時間が遅くなる=引っ越しの準備はすべて私。 引っ越し業者や不動遺産会社が忙しい=希望日に引っ越しできない可能性がある、住まいが直前になっても決まらない。 転居先が決まるまで転出の準備や学校のこと、もろもろが決められない。 そして引っ越しにお金がかかる。 無事引っ越しがすんだと思ったら、またまた旦那は歓迎会やら引継ぎやら。 荷ほどきはすべて私。 すべて私…。 だー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 住む地域も家も会社に

    【転勤の度に夫婦の絆は強くなるとみんなは言う。】 - 転妻愛歌。
    momokodokin
    momokodokin 2016/03/22
    id:yuriyuri14 結婚してまだ5年なんですが、単身赴任で転勤族を卒業するのが先か、離婚で卒業するのが先か…なんて思ったり。大変だけど、転勤のメリットもあるので頑張ります。
  • 【単身赴任について。①こどものこと】 - 転妻愛歌。

    旦那の会社は、定年するまでずっと転勤生活。 スパンは平均二年。 やっぱり考えます、単身赴任。 一番考えるのは、転勤がこどもにとっていいことなのかどうか。 私は家庭の事情で小学校1年生の時に転校を経験しました。 たった一度。それでも鮮明に覚えています。 転校初日、母に連れられて嫌な気持ちで学校に行ったこと。 教室で「誰これ~?なんでおるん?」と悪気なくかけられる言葉。 内気な性格でもないのでその後はすぐ友達もできたし、転校によっていじめられたり嫌な思いをすることもなかったように思うのですが、過去のことはすべて都合よく忘れていく私が、このことを思い出すと心臓をつかまれたような苦しい気持ちになります。 引っ越しの理由が良いことではなかったので余計そう思うのかもしれません。 そういう子どもの気持ちを、私はフォローしてあげることができるんだろうか? もしいじめにあってしまったら? マイナスイメージを

    【単身赴任について。①こどものこと】 - 転妻愛歌。
    momokodokin
    momokodokin 2016/02/04
    id:omith承諾なくリンク貼らせていただきました。こどもが転勤先で楽しく過ごせるよう、親としてできることを考えたいと思います。
  • 【隣は何をする人ぞ。】 - 転妻愛歌。

    旦那の会社は借り上げ社宅制度を採用しています。 会社が指定した不動産屋さんが提示する2、3の物件の中から、間取りや条件などを見て決めます。 何故か事前の下見はNG。 土地勘もない全く知らない土地の、実際見たこともない住まいにポンと放り込まれます。不安しかありません。 まぁ下見OKやとしても、転勤地が遠い場合行けないこともあるけどさ。 今の物件はサイトに動画があったのでなんとなくイメージができましたが、でもやっぱり実際住んでみると思っていたのと違う!!!ってことがたくさんありました。 でもそれは仕方ないし、期間限定だし、生活していくうえでよっぽど不快感や嫌悪感を抱くものじゃなければいいかと思って過ごしてきたのですが。 隣の家が、ごみ屋敷でした。 ある日、駐車場に車を停めて車内で親子三人プリキュア大合唱していたら、ごみ袋を持ってアパートのエントランスからごみ置き場まで往復している人たちが見えま

    【隣は何をする人ぞ。】 - 転妻愛歌。
    momokodokin
    momokodokin 2016/01/28
    id:yuriyuri14さん本当はもう少し突っ込んで書きたかったんですが、特定されそうで。id:ryutan613ツライです…。
  • 【大人とこども、住み分けは絶対に必要だと思う】 - 転妻愛歌。

    つい最近、何年かぶりに飲み会に行った。 旦那に子どもを預けて2時間半。 もう、めちゃくちゃ、滅茶苦茶、楽しかった。 話の内容がどうとかお酒の味がどうとかそんなんじゃなくて、ただただ飲み会が楽しかった。 酎ハイ3杯でふらっふら。 (もちろん徳島だけにスダチ酎ハイをオーダー。断酒期間が長かっただけに焼酎は危険な気がしてやめた。) 今回の飲み会に参加したのは、「こども不可」の条件があったから。 というのも私、居酒屋にこどもを連れて行くのが好きじゃない。 一体いつから、居酒屋はこども歓迎になってしまったんやろうか…。 ママだって息抜きしたい →息抜きの方法、他にないん?こどもと一緒で息抜きになるん?預ける人がおらんのなら、家で一緒に飲む友人を探せば? 誰にも迷惑かけてない →かけてる。めっちゃかけてる。気づかずかけてる。百歩譲って迷惑でなくても、気は使わせてる。 店がいいって言ってるやん。 →ほん

    【大人とこども、住み分けは絶対に必要だと思う】 - 転妻愛歌。
    momokodokin
    momokodokin 2016/01/22
    批判コメントがくるかもなーとちょっとビビって書いた。
  • 【きなこ。家のクリスマスのシステム】 - 転妻愛歌。

    【サンタ?んなもんおるわけないやん】 という慮りの全くない言葉で、私の幼少期のサンタクロースファンタジーは終わってしまった。 それがとっても悲しかったので、こどもができたら自然に理解できる時が来るまではサンタクロースファンタジーを楽しませてあげようと思っていた私。 去年まではあんまりよくわかってなかったから、一緒にトイザラスに買いに行くシステムにしてたんやけど、(2歳。アンパンマンのブロックラボにしました) ついに 【サンタさんどこに住んでるのかな?東京?】 【煙突なくてもエレベーターに乗って、ドアから入ってこれるね】 などと言い出した娘。 まじで。 サンタってそりに乗ってくるんじゃないのか…。 【空にいるんだよ。だけど、ぴゅーんって落ちてくるかも】 なんかよくわからんけど、どうやらサンタクロースファンタジーが始まっているご様子。 寝てる間に枕元に置いておこうかとか色々考えたけど、 結局親

    【きなこ。家のクリスマスのシステム】 - 転妻愛歌。
    momokodokin
    momokodokin 2015/12/15
    こどもが信じている間はつきあってあげればいいし、あえて夢をこわすようなことをしないように続けていきたいと思います。って小学校低学年までですかー…楽しみ楽しみ♪
  • 1