タグ

2007年1月18日のブックマーク (5件)

  • iPhoneとApple TVの発表で明らかになった新生アップルの経営戦略

    先日の「スティーブ・ジョブズの面接試験、iPhone編」には、たくさんの方々にコメントをいただき、まさに双方向性のコミュニケーションの楽しさを満喫させていただいた。出題の際にも述べたが、この手の問題には特に決まった正解があるわけでもないので、出来るだけ多くの方から、さまざまな意見が出てくることそのものにとても価値がある。 しかし、出題者の私が皆さんの意見を読んでいるだけでは双方向性が不十分なので、今日は私なりの解釈を書いてみる。 結論から先に言えば、新生アップルの経営戦略が「パソコン上で走るiTunesをホーム・エンターテイメントにおけるメディア・ハブおよびメディア・ゲートウェイのデファクト・スタンダードにし、それにスポークとしてつながるさまざまなデバイスを開発し、同時にiTune Storeからそういったデバイス向けのさまざまなデジタル・コンテンツをiTunesを通して流通させる」という

    momoski
    momoski 2007/01/18
    「PC上のiTunesをホーム・エンターテイメントのメディア・ハブ/ゲートウェイのデファクトにし、スポークとしてさまざまなデバイスを開発、iTune StoreからさまざまなコンテンツをiTunesを通して流通させる」戦略
  • 「ほぼ日手帳」を買いました! - 日々是好日

    momoski
    momoski 2007/01/18
    計画よりも振り返りに重点、メールは読まない、情報はためないからのギアチェンジ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    momoski
    momoski 2007/01/18
    もう少し小さくて主張しない外観になればいいのに、、でも買ってしまいそう。
  • 骨太の戦略論への期待 - 日々是好日

    先日、ニコニコと説教された内田さんが新しいを書くにあたりブログを開設しました。お題はデコンストラクションの後に来る世界ということで「異業種格闘技」というものです。分かりやすい例で言えば、銀行vsコンビニvs携帯。5年前は、そういうこともあるかもね、と言っていた話が現実になってきています。 BCGが1999年、ネットバブルがはじける前に世に出した「デコンストラクション」というコンセプトは、簡単に言えば企業内、企業間、あるいは企業と消費者を結ぶための取引コストが、インターネットにより劇的に小さくなることによって企業のバリューチェーンが再構築される(デコンストラクトされる)という内容でした。 これは、ネットバブルがはじけた後も、企業のバリューチェーンの変化を見る大局観としていまなお有効だと思います。 しかしこのでは、戦況はわかっても、どうすれば持続的に企業が利益をあげられるのか、という問いに

    骨太の戦略論への期待 - 日々是好日
    momoski
    momoski 2007/01/18
    「異業種格闘技」はデコンストラクション後の、企業のバリューチェーンが入り混じる市場でいかに戦うかを主題として扱うことになるでしょう。
  • iPhoneのCM

    iPhoneのCMです。 いやーすごいですね。iPhoneってホントに何でもできるんだ! もちろんパロディですからね… iPhone [Gizmodo]

    iPhoneのCM
    momoski
    momoski 2007/01/18
    Funny!