タグ

momoskiのブックマーク (722)

  • 【IT革命児】生きている天才の第1位 インターネットの仕組みを考案した「ティム・バーナーズ=リー」 - livedoor ニュース

    今やインターネットは世界中の人が利用する人類全体の財産となった。インターネットでは、調べたい事柄があれば、ブラウザの検索欄に調べたい言葉を入力して検索するだけで、たちどころに知りたい情報を得ることができる。 このように便利なインターネットの仕組み(WWWの仕組み)は、英国のコンピューター技術者 ティム・バーナーズ=リー氏※とベルギーのコンピューター技術者 ロバート・カイリュー氏の2人によって開発された。もはや存在するのが当たり前のようなWEBページだが、彼らは何もないところからどのような経緯で、WWWの仕組みを考案したのだろうか。 ※Sir Timothy John Berners-Lee ティム・バーナーズ=リー氏が歩んだ道のりとともにWWWが誕生した歴史をみてみよう。 ■物理学学者からコンピューター技術者になるまで ティム・バーナーズ=リー氏は1955年、イギリスのロンドンに生まれた。

    【IT革命児】生きている天才の第1位 インターネットの仕組みを考案した「ティム・バーナーズ=リー」 - livedoor ニュース
    momoski
    momoski 2008/06/14
    ティム・バーナーズ=リー
  • by : Yahoo! Tech

    Uh oh! We're having server trouble. Our team is on it and we should have everything back to normal shortly. Please come back soon. Put your PC on an energy diet! ZDNet Friday 03rd October, 08:44:41 AM Toshiba: Feel free to trade in more gadgets. Lots more. ZDNet Wednesday 01st October, 09:55:35 PM Gadget nostalgia: Five things I had and five things I h ... ZDNet Thursday 02nd October, 03:37:28 PM

    momoski
    momoski 2008/05/26
    The service will launch in 20 countries including many European countries, New Zealand, Australia, Singapore, Brazil, Canada and Mexico but not the United States.
  • Tech Insider - Business Insider

    momoski
    momoski 2008/05/26
    ビデオサイトでも視聴数カウントはまちまち、これをまとめたチャート
  • 総務省の首を絞める文化庁 - 池田信夫 blog

    きょうのASCII.jpのコラムで、私的録音録画補償金をめぐる文化庁のおかしな論理を紹介したが、さらに奇妙なのは文化庁が、「電機業界がこれに反対するならダビング10もだめだ」として、6月からのダビング10実施を凍結したことだ。これについて読売新聞の社説は、まるで補償金をのまないメーカーが悪いように書いているが、これは逆である。ダビング10は、コピーワンスが不便だという批判を受けて昨年、総務省が決めたものだ。それを補償金の「人質」にして妨害しているのは文化庁である。 しかし文化庁のねらいは外れ、電機業界は補償金を飲む気はない。コピーワンスとダビング10なんて実質的には変わらず、くるくる変わるとかえって混乱するだけで、大したメリットはないからだ。それよりB-CASも含めた、今の複雑で使いにくい放送システムを抜的に変えない限り、デジタルテレビは売れず、2011年にアナログ放送を止めることはで

    momoski
    momoski 2008/05/14
    文化庁が「IP放送は放送ではない」と主張し、著作権法の改正でIP放送のサービスを県域に限定した
  • ngi groupがNTTと仮想世界サービス分野で資本業務提携--約15億円を調達

    UPDATE ngi groupは5月8日、仮想世界サービス分野でNTTと資業務提携することを明らかにした。 NTTは2月に設立した国内外のベンチャー企業を対象とした投資運用会社であるNTTインベストメント・パートナーズ(NTT-IP)が設立した総額100億円の投資事業組合を通じて、ngi groupの自社株1万1000株を14億5200万円で取得する。払込期日は5月26日。これによりNTT-IPはngi group第3位の大株主(8.67%)となる。 また、ngi groupの子会社で、オープンソースの仮想世界サービス「OpenSIM」の国内唯一のディストリビューターでもある3Diの第三者割当増資を引き受ける予定だ。5月末をめどに発行済株式の約40%に相当する約1.8億円を出資する。 今後はまず、NTTグループのNTTコミュニケーションズ(NTTコム)と3Diで仮想世界サービス関連のS

    ngi groupがNTTと仮想世界サービス分野で資本業務提携--約15億円を調達
    momoski
    momoski 2008/05/10
    NTTグループのNTTコミュニケーションズ(NTTコム)と3Diで仮想世界サービス関連のSIや参入支援などをおこなうほか、NGNの認証サービスと組み合わすことで、少額利用可能な決済サービスなどを提供していく
  • クレヨンの落書きで物理シミュレーションゲームを楽しむ Crayon Physics - 情報考学 Passion For The Future

    ・Crayon Physics http://www.kloonigames.com/blog/games/crayon クリエイティブなゲームを発見。2008年度のIndependent Games Festivalで大賞を受賞(賞金2万ドル)したCrayon Physics。 ・The 10th Annual Independent Games Festival http://www.igf.com/02finalists.html 現在はプロトタイプ版をダウンロードできる。 マウスを使って画面にクレヨン調で落書きした線図形が物理法則に従って動き出す。動く図形を誘導して★のマークまで誘導するとクリア。「テレビ番組のピタゴラスイッチ」みたいだ。クレヨンで手描きというのがアナログなよい雰囲気を醸し出している。 日ゲームには同じように手描きのキャラクターが3Dになって動き出す「ラクガキ王

    momoski
    momoski 2008/05/08
    this is something cool
  • メディア・パブ: 意外なソーシャルメディア接触,アジア人が欧米人よりも能動的に参加

    SNSやブログ,写真/動画共有サイトなどのソーシャルメディアに対して,アジア人は欧米人よりも能動的に参加しているようだ。 Universal McCannのソーシャルメディア調査によると,米国や西欧のインターネットユーザーは他人の作ったコンテンツを閲覧するだけの傾向があるのに対し,アジアのユーザーはコンテンツの作り手となる割合が高いとのことだ。 Universal McCannのソーシャルメディア・プラットフォーム調査は,2006年9月(Wave 1),2007年6月(Wave 2)に次いで,2008年3月(Wave 3)が3回目である。今回は,29ヶ国1万7000人のアクティブ・インターネットユーザーを対象に調査を実施した。WAVE 3とのタイトルの調査レポートが,80ページのPDFファイルで公開されている。 調査ではThe Active Internet Universeを,毎日あるい

    momoski
    momoski 2008/05/05
    「このほかにも、おもしろい結果があちこちで見られた。たとえば,動画をアップロードするユーザーの割合は,ブラジル,フィリピン,中国,メキシコ,台湾,インドなどの意外な国で高い」
  • 驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える : らばQ

    驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える ※画像は再生した指 切断して消失した男性の指が、爪や神経、さらには指紋まで再生して生えてきたというニュースです。 それも、豚の細胞を利用した粉を傷口に塗っただけで、勝手に生えてきたというのだから驚きです。 夢のような信じがたい話ですが、BBC NEWSが映像と共に取り上げており、アメリカのピッツバーグ大学が研究中のものだそうです。 いったいどんな粉なのでしょうか。 ホビーショップに働くリー・スピーバク氏が指を切断したのは、模型の飛行機のプロペラに指をうっかり入れてしまったためでした。 1cm以上切断されてしまい、しかも切断された部位はどこへ行ったのかもわからない状況でした。 写真に写る指の切断面はくっきりと映っており、医師から指は一生切断されたままだと告知されたことに頷ける状態です。 ところがこの69歳のスピーバク氏が見せてく

    驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える : らばQ
  • 肥留間正明の芸能斜め斬り フジは制作費5%カット テレビ局の大不況 - 内外タイムス

    肥留間正明の芸能斜め斬り フジは制作費5%カット テレビ局の大不況 「スポンサーが集まらないのですよ」  某局プロデューサーに会うたびに聞こえてくるのが、この言葉だ。番組スポンサーがつかなくなっているらしい。  「昔はいくらでもスポンサーはいた。だが大手スポンサーがどんどん離れてテレビにそっぽを向いている。テレビ局の将来は暗いですね」と話すのは民放幹部だ。  この幹部は連日スポンサー周りが日課。今や重役自らスポンサーに出向いて広告の出稿のお願いに当たっている。バブル期では考えられない現象だ。  この原因は、番組視聴率低下にある。20%を越える番組はいまや数えるほどだ。かつては30%を越える番組も少なくなかったが、今ではこんな数字は不可能に近い。現在の視聴率の合格ラインは12%。中には「2ケタでいい」という番組プロデューサーさえいる。考えてみればこの5年前までは「20%」が合格ラインだった。

    momoski
    momoski 2008/05/03
     「昔はいくらでもスポンサーはいた。だが大手スポンサーがどんどん離れてテレビにそっぽを向いている。テレビ局の将来は暗いですね」と話すのは民放幹部だ。
  • 脳は美をいかに感じるか―ピカソやモネが見た世界 - 情報考学 Passion For The Future

    ・脳は美をいかに感じるか―ピカソやモネが見た世界 「今からおよそ500年前に、レオナルド・ダ・ヴィンチは「すべての色の組み合わせで最も心地よく感じられるのは、相対立する色から成り立っている場合である」と述べた。このとき彼は、意識することなく生理学的事実を述べていたことになる。しかしながら、それが事実であることは、今から40年ほど前に、反対色特性が発見され、そこで初めて生理学的に証明されたのである。赤で興奮する視覚系の細胞は緑で抑制され、黄色で興奮する細胞は青で抑制され、白で興奮する細胞は黒で抑制されること(その逆もすべて正しいこと)が生理学的に確かめられたのである。」 美術の目的は脳機能の延長にあるという科学的美術論。ピカソ、フェルメール、ミケランジェロ、モネ、モンドリアンなど古今東西の美術作品を、脳はなぜ美しいと感じるのか、脳科学の研究成果と結びつけて解説していく。美とは何かという哲学的

    momoski
    momoski 2008/05/03
    いわば美意識というのは進化の過程で遺伝子に埋め込まれて「先在」しているのだと著者は主張する。
  • 「食糧危機」の本当の原因 - 池田信夫 blog

    今月から、小麦の政府売渡価格が30%引き上げられ、パンやうどんなどの値上げが続いている。この説明として、農水省は「国際的な穀物価格の高騰が原因だ」と説明し、御用評論家は「こういうこともあるから、糧自給率の引き上げが必要だ」と言っているが、これは当だろうか。 農水省のホームページによれば、値上げ後の政府売渡価格は銘柄平均で69,120円/tである。この理由として、小麦の国際価格が「年2月には10ドル/ブッシェルを超えて史上最高値を更新するなど、政府買付価格は大幅に上昇している」と書かれているが、ブッシェルというのは約27kgだから、10ドル/ブッシェルというのはトンあたりに換算すると約37,000円。政府は国際相場の2倍近い価格で売っていることになる。 それでも料安定供給特別会計が逆鞘になったのは、この原価に25%の関税と、マークアップ(麦等輸入納付金)など約19,000円/tを

    momoski
    momoski 2008/05/03
    地球上の植物マスはほぼ均衡しています。それをエネルギーにしたら食料にしわ寄せが行くのは当たり前です。
  • 日本のウェブが中国に抜かれる日 - 池田信夫 blog

    中国のインターネット人口は世界一になったが、そのうち質でも日を抜くだろう。ソフトバンクが資参加したオークパシフィックのSNS「校内網」は、ご覧のとおりFacebookのクローンである。プロフィールも実名・写真入りで公開するのが原則。会員はすでに2200万人と、mixiを抜いた。 中国語だけなので広がりは限られ、当局の検閲があるので内容にも制約があり、(おそらく検閲サーバを通るため)アクセスが非常に遅い。しかし言論統制のきびしい中国でさえ、実名でネットワークが構築されているのは注目すべき現象だ。ASCII.jpにも書いたように、今後Web3.0ともいうべき真のセマンティック・ウェブができるとすれば、それはグーグルのようなページのリンクからFacebookのような人のリンクになると予想されるからだ。 Facebookでは"FREE TIBET"というグループが95000人のメンバーを集

    momoski
    momoski 2008/05/02
    意味は人に付随しているので、セマンティック・ウェブは人間のネットワークになるだろう。
  • Warner Brothers to release movies for VOD systems at the same time they release physical DVDs « last100

    momoski
    momoski 2008/05/02
    “Taking a customer and moving that person over from rental-physical to VOD day-and-date is like a 60 to 70 percent margin instead of 20 to 30,” Bewkes said.
  • Ad Innovator: [今日の解説]Publicis CEO Laurice Levy「デジタル時代で広告事業モデルは時代遅れ」

    momoski
    momoski 2008/04/11
    ネットの登場で、メディア・コンテンツとマーケティングの垣根も揺らぎつつある.
  • チベット騒乱の背後に地下資源問題 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    チベット問題に資源問題がかかわっていることを指摘されたこの記事は非常に興味深い。今までの民族問題や差別の火種にマッチをすって投げこんだのがこの資源問題だとすれば、それは国益に直結するのだから、中国も必死になるはずだ、と思った。それに反対するG8の諸国も開発に関係していることは間違いないと思えば、聖火リレーが国の経済問題になるのも予想の範囲内かもしれない。チベットの環境汚染や工業開発は、そこで生まれた雲が日の梅雨をもたらすものであると思えば、日にとって非常に身近な環境問題、経済問題、そして糧問題でもあるという気持ちを強くした。それにしても中国って国は先進西欧諸国に嫌われているなあ。チンギスハンのせいか?(2008/04/11)

    チベット騒乱の背後に地下資源問題 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    momoski
    momoski 2008/04/08
    チベット地下資源の争奪説。"8人の代表者が四川省成都の省政府に開発中止の嘆願に行ったところ、彼らは今、行方不明になっている。"
  • http://tedm.sbibusiness.com/2008/02/post.html

    momoski
    momoski 2008/04/02
    実業の世界は戦国の世と同じ、生き抜いていく為、術策を弄することも時には必要となるし、なりふりかまわず「逃げ」の一手を決め込むことも最悪時は止むを得ない。問題は「そういうことをする最終目的が何か」。
  • BBC NEWS | Business | US plans finance system overhaul

    momoski
    momoski 2008/04/01
    The US Treasury has revealed its blueprint for the biggest overhaul of regulation of the financial sector since the 1930s.
  • 丸の内ビジネスマンの独り言 : 米財務長官、金融監督体制の抜本改革案を発表

    2008年04月01日03:09 カテゴリ金融・市場 米財務長官、金融監督体制の抜改革案を発表 米財務長官:サブプライム反省し金融監督体制の抜改革案 【ワシントン斉藤信宏】ポールソン米財務長官は31日、低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題の反省を踏まえて、米国内の金融監督体制の抜改革案を発表した。住宅ローンの監督に向けて連邦委員会を新設することや連邦準備制度理事会(FRB)の監督権限の大幅強化などを盛り込んでおり、1930年代の大恐慌以来の大幅な監督体制見直しになる。 ポールソン長官はワシントン市内で講演し、各州による監督対象だった住宅ローン専業業者への規制を強化するため、連邦監督委員会の設置を提案。同時に、預金を扱う商業銀行に限られていたFRBの監督権限を証券会社にまで拡大し、金融システム全体をFRBが包括的に監督する制度に改める。 証券会社を監督してきた証券取引

    momoski
    momoski 2008/04/01
    「市場安定」「金融機関の健全性」「消費者・投資家保護」の3つの目的にそれぞれ特化した監督組織を創設する目標も掲げた。
  • Yahoo!ログールがはてダに貼れないんで退屈で妄想してみた - 雑種路線でいこう

    はてダが対応してないんでまだ貼れてないんだけど、Yahoo!ログールが面白げ。とゆーかLivedoor Readerやはてブからデータを引っ張ってくるとか、NIH症候群に毒されていないところが素晴らしい。先日のOpen-ID対応といい、Yahoo! Japanはじまったなって感じである。blogに足跡が欲しいかっていわれると微妙ではあるが、ちゃんと立ち上がらなかったYahoo! Daysのリベンジ & Open Social迎撃作戦として、最初の一手としては面白い。 日じゃ天下のYahoo! Japanをして、ここまでオープン化に突き動かす市場のダイナミズムって何なのだろう。ネットワーク効果とかロックインとか、今だってあるんだろうけれど、日米問わず、昔と比べて何かの強みを横展開していく戦略があまりうまくいかなくなった気がする。GoogleGoogle Videoをlaunchした後にY

    Yahoo!ログールがはてダに貼れないんで退屈で妄想してみた - 雑種路線でいこう
    momoski
    momoski 2008/03/21
    ”コンセプトの斬新さもあるにせよ、そこがアーリーアダプタの巣窟で、そういうサークルにいることの付加価値がある-ソーシャルサービスって客も客をみている客商売で、飲み屋の経営みたいな難しさがある”
  • ネット動画コンテンツをどう増やすか - 雑種路線でいこう

    ではコンテンツのシンジケーション市場が発達しなかった。地上波のカバレッジが悪くCATVが発達し製作会社の独立性が高い米国に対して、日では在京キー局を中心とした地上波ネットワークが製作から配信まで担っているからだ。実際に番組を製作している製作会社だけではなく、キー局やその子会社もコンテンツの著作権を握っているので、放送コンテンツが死蔵され、なかなかネットに出てこないといわれてきた。そこで総務省がコンテンツ市場を創ったらどうかと考えているようだが、一筋縄にはいきそうもない。 というのもニュースやアニメは既にネットに出始めているし、映画もスポーツもネットで流れているし、いまのところ流れていないバラエティ番組とかニュースショーとかネットで見たいか?というのもあるし、もう少し経済学的に考えた時に、独占利潤を取れる放送の機会費用に見合うコンテンツ利用料を支払えるプレーヤーって、ネット配信とか競争

    ネット動画コンテンツをどう増やすか - 雑種路線でいこう
    momoski
    momoski 2008/03/18
    チベットの件にしても月並みな日本のニュースをみるより、Google Newsとかtwitterでの言及を押さえつつ、BBCの中継に中国語コメントで突っ込みが入っているニコニコ動画をみた方が、ずっと生々しい。