タグ

2013年6月20日のブックマーク (5件)

  • 日本語のプロが教える、仕事に必要な「答え方」

    ビジネスにおける答え方には、決まった「型」があります。「打てば響く部下」と思われるために必要な「受け答え」の技術を、大手予備校で現代文、小論文を指導する「日語のプロ」が伝授します。 職場で認められず、崖っぷちに立たされているあなた。 就活や転職活動の過当競争にさらされているあなた。 あなたが磨くべきなのは「話し方」でも「プレゼンテーション」でも「英語力」でもなく、「答え方」かもしれません。 上司 君、どうして売り上げが伸びないんだね? 社員A 少子化とデフレによって、マーケットが縮小したからです。 社員B 顧客管理を怠って、得意客を逃してしまいました。 2人のうち、出世するのはBさん、リストラされるとしたらAさんです。 上司の質問は「売れている社員と売れない君の違いは何だ?」という意味。「マーケットが縮小したから」では、答えになっていません。 面接官 弊社を志望する理由を教えてください。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • RSSリーダーのFeedly、Google Readerからの「独立」を完了 ~Google Readerサービス終了まであと10日

    momosum
    momosum 2013/06/20
  • オブジェクト指向プログラミングと生物システムの類似性(作成中) – Naofumi Kagami

    このブログでも以前に書いていますが、Alan Kayは学部で生物学を学んでいて、オブジェクト指向プログラミングを作っていく中で生物学のコンセプトを頭に描いていたという話があります。 それ以降、Alan Kayを含めてオブジェクト指向プログラミングと生物システムの類似性について議論している話は聞いたことがありません。そこで、僕自身が来生物学の研究者なので、プログラミングを学習しながら感じた類似性をここに列挙していきたいと思います。 Polymorphism オブジェクト指向プログラミングにおけるPolymorphismは、異なるクラスのオブジェクトが、同じメッセージに対して異なる応答をすることを指します。プログラムというのは非常に多種の処理が行われますが、それを実装する一番単純な方法は、それぞれの処理に対して異なる名前やインタフェースを用意することです。しかしそれでは効率が悪いばかりでなく

    オブジェクト指向プログラミングと生物システムの類似性(作成中) – Naofumi Kagami
  • オブジェクト指向プログラミングと生物学 – Naofumi Kagami

    僕は生化学・分子生物学の研究が専門で、2001年以降にプログラミングを始めています。そしてオブジェクト指向プログラミングをちゃんと勉強したのは2005年頃からです。 プログラミングを勉強しながら、オブジェクト指向プログラミングと多細胞生物の仕組みとのよく似ていることを強く感じました。オブジェクト指向プログラミングではオブジェクト同士がメッセージをやり取りできますが、メッセージをやり取りする以外にはお互いに直接干渉しないようになっています。また各オブジェクトは独立性が高く、作業をするためのメソッドとデータを共に内包しています。 同じように細胞は、仮にそれが人間などの多細胞生物の一部であったとしても、独立性が高く、お互いにサイトカインなどでメッセージをやり取りしています。そして受け取ったメッセージを処理するためのメカニズムはすべて個々の細胞が内包しています。その独立性を最も顕著に示しているのは

    オブジェクト指向プログラミングと生物学 – Naofumi Kagami