タグ

生物に関するmonakaのブックマーク (29)

  • 現存当時の写真が残っている、絶滅した11の動物 : カラパイア

    多くの科学者が、今地球は、全生物種の4分の1が絶滅の淵にあり、地球史上6回目の大量絶滅が始まっていると確信しているんだそうだ。 とはいっても古い種が淘汰され、新しい種が芽生えていくのが自然の流れである地球の生物界においては、それほど大ダメージになることはないそうなんだけれど、もう二度と写真でしか見ることができない11の生物が紹介されていたので、見てみることにしよう。 11 Extinct Animals That Have Been Photographed Alive タスマニアタイガー(フクロオオカミ) 古くはタスマニアのほかニューギニアやオーストラリア土にも生息していた、哺乳類・フクロネコ目の大型肉獣。1936年にホバート動物園の1頭が死んだのを最後に絶滅したものと考えられている。 1770年にイギリスの探検家キャプテン・クックがオーストラリアに上陸して以後、移民たちが導入した家

    現存当時の写真が残っている、絶滅した11の動物 : カラパイア
  • かゆい所をかくとなぜ気持ち良いのか、長年の謎が解明される

    かゆいところをかくと気持良いということは赤ちゃんでも知っていて、有史以前から、というか人類の誕生以前からさまざまな動物がかゆいところをかいてきたと思われるのですが、なぜかくとかゆみが遠のくのかというその仕組みは意外にもいままで解明されていませんでした。その長年の謎がミネソタ大学の研究により初めて明らかになりました。 画期的な新薬やかゆみを止める治療法につながる発見とのことで、糖尿病や肝臓病、抗ガン剤の副作用などにより慢性的なかゆみに苦しむ人にとっては朗報となるかもしれません。 詳細は以下から。Why a good scratch quells an itch - health - 06 April 2009 - New Scientist Scientists solve the mystery of why scratching relieves an itch | Mail Onlin

    かゆい所をかくとなぜ気持ち良いのか、長年の謎が解明される
    monaka
    monaka 2009/04/12
    あと「伸びをするときもちいい」ってのも解明してください!もう解明されてる?
  • 産総研:昆虫による植物組織の修復・再生現象の発見

    発表・掲載日:2009/02/25 昆虫による植物組織の修復・再生現象の発見 -植物の傷を自己犠牲的に自分の体液で塞ぎ、口針で癒す兵隊アブラムシ- ポイント 兵隊アブラムシが植物の傷を自身の体液凝固を利用して塞ぐのみならず、口針で再生を促す。 動物が植物の創傷を治癒するという前代未聞の現象。 植物の成長や育成の制御に応用できる新たな展開を期待。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)生物機能工学研究部門【研究部門長 巌倉 正寛】生物共生相互作用研究グループ 沓掛 磨也子 研究員、深津 武馬 研究グループ長らは、ミツバチやアリなどのように社会性を有する“社会性アブラムシ”において、兵隊アブラムシが自己犠牲的に多量の体液を放出し、その固化によって植物組織の傷を塞ぐのみならず、塞いだ傷の周りに兵隊アブラムシが集結して植物組織を口針で刺激することで、その再生

  • 虫の記憶はさなぎを経ても残るのか? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Planar F2.0 @Meguro たまにはサイエンスのことを ちょっとニューロサイエンスカルト化しないようにと思って(笑)しばらく話題を一般的な方に振ってきたのですが、もうそろそろ良いかなと思うので、たまにはニューロした(?!)話題を。 - 僕が一つ非常に面白いなと思っているが、恐らく誰も研究していないし、従って、どうやってやったらいいかすら考えていないのではないかと思う問題の一つに、昆虫における生涯の記憶がある。 昆虫は、小学校か中学校のどこかでみなさんも習ったと思いますが、卵から幼虫の形で生まれ、これが何度も変態(metamorphosis)を繰り返して成虫になります。蝶のように途中で蛹(さなぎ)という抜的な変身過程を経るものと、バッタのようにほとんど親と同じような格好で生まれて脱皮を繰り返しながら、さなぎを経ずに親になるものがいます。(みなさん、

    虫の記憶はさなぎを経ても残るのか? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • アルパカ牧場へ行ってきました - イチニクス遊覧日記

    顔いろいろ まつげ 確認 モフ お詫び ここにあったアルパカ牧場にいってきた日記は一度消えてしまって、キャッシュとかも残ってないのであきらめてたのですが、「アルパカ牧場」で検索してきてくださる方がとても多いので、写真のみ再掲しておきます。 こちらの牧場へいったときの日記です。→http://www.nasubigfarm.com/

    アルパカ牧場へ行ってきました - イチニクス遊覧日記
    monaka
    monaka 2008/11/16
    ブリンクだー!!
  • トゲアリトゲナシトゲトゲ - Google 検索

    2021/08/26 · 「トゲハムシ」は、ハムシ科に分類される昆虫で、成虫は棘(とげ)を持つことから、かつては「トゲトゲ」という和名で呼ばれていた。

  • ||| 動物園ファンのサイト ||| TokyoZooNet |||

    2024.03.16井の頭自然文化園で2024年度の博物館実習生・動物園実習生を募集します 2024.03.11葛西臨海水族園で2024年度の博物館実習生を募集します(応募書類:5/10消印有効) 2024.03.11ニホンリスの死亡について(第2報) 2024.03.06葛西臨海水族園の「飼育展示課飼育展示係(短時間アルバイト)」を募集します!(3/22締切) 2024.02.26〜3/31「写真を選べるカスタムフォトグッズ 第2弾」受注販売開始 2024.02.222024年度の開園日と開園時間延長日のお知らせ 2024.01.27高病原性鳥インフルエンザウイルス感染防止のための対策について 2024.01.26「令和6年能登半島地震東京都義援金」へのご協力のお願い(募金箱を園内に設置しました) 2024.01.24〜3/31 シャオシャオ&レイレイ「写真を選べるカスタムフォトグッズ」

  • 子ブタが走る!飛ぶ!メルボルンで子ブタ競技大会

    オーストラリアのメルボルン(Melbourne)で開催中の農業祭「Royal Melbourne Show」で、子ブタのレース&ダイブショーに登場し、水に飛び込むミス・ポーキー・ピッグ(Miss Porky Pig)(2008年9月23日撮影)。(c)AFP/William WEST 【9月24日 AFP】オーストラリアのメルボルン(Melbourne)で開かれた、子ブタ競技大会でダイビングを披露する子ブタ。 この大会は、18日に開幕した恒例の農業祭「ロイヤルメルボルンショー(Royal Melbourne Show、RMS)」の一環として開かれているピッグショー。種目は「徒競走」と「ダイビング(飛び込み)」。徒競走は15年、ダイビングは9年の伝統がある。出場する子ブタは、ハム・ボーン(Ham Bone)、ベーコン・ボーン(Bacon Bone)、ポーキー・チョップ(Porky Chop)

    子ブタが走る!飛ぶ!メルボルンで子ブタ競技大会
    monaka
    monaka 2008/09/24
    名前が><
  • らばQ:この白くてモフモフしたくなる生き物はいったい何?

    この白くてモフモフしたくなる生き物はいったい何? ネコなのかウサギなのかハットリ君に出てくる犬なのか、そもそも生き物なのかすら怪しい白い物体。 このもふもふしたくなる動物の正体はいったい何でしょう…。 答えはアンゴラウサギ(Angora rabbit)だそうです。高級なセーターやコートの毛でおなじみのアンゴラですね。 ここまでふさふさだったんですね。アンゴラウールは羊の7倍暖かいそうです。 ちなみに、アンゴラはトルコの首都アンカラの旧名でトルコ産だそうです。 (via: Katya on IMEEM) この画像にいたっては、地球の生き物とは思えません…。 第二次大戦中の日では、料や防寒用の確保のためアンゴラウサギを増やしたため、飼育数世界一になったこともあるそうです。 See if you can guess what animal this is | Blame It On The

    らばQ:この白くてモフモフしたくなる生き物はいったい何?
    monaka
    monaka 2008/09/20
    ふわふわふー
  • てふてふの生活 南西諸島へ

    今日から9月18日までの一ヶ月、奄美、沖縄、八重山と生き物を追っかけ野宿な旅をしてきます。てなわけで、まずは大量の荷物を担ぎ鈍行で大阪へ・・・。  そして遠征前の写真羅列。今回は今年5月から8月18日までに掲載した写真からです。それでは行ってきます。(前回の羅列)

  • - エキサイトニュース

    monaka
    monaka 2008/08/31
    ほかの動物はどうしてるんだろ
  • 可愛い子供のキリンの写真7枚 |デジタルマガジン

    可愛い子供のキリンの写真7枚 2008.07.29 14:00     その可愛い見た目とは裏腹に、意外な凶暴性と高い攻撃力を秘めているキリン。大人のキリンに近づくのは嫌だが、小さな子供になら触れてみたい。 そこで、触りたくなるような可愛い子供のキリンをご紹介。小さくて可愛いけれど、油断してると怪我をさせられるぞ。 リンク先にさらに写真あり。 [ Best Pics Around ]

    monaka
    monaka 2008/08/13
    かわいいっていうよりシシ神さまです。
  • オオスズメバチ vs ニホンミツバチ Giant Hornet vs Japanese honeybee

    オオスズメバチ vs ニホンミツバチ

    オオスズメバチ vs ニホンミツバチ Giant Hornet vs Japanese honeybee
  • 事務所のアブラゼミ - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo

    NEW 生きもの写真リトルリーグ2024開催。応募期間は5月10日から6月10日セディア財団の生きもの写真リトルリーグのページから応募出来ます 最新刊「不思議の虫ナナフシ」 2024年5月1日に発売となります。 過去の小諸日記20年前5月   15年前5月 「ファーブル昆虫記 誰も知らなかった楽しみ方」伊地知 英信 さんとの共著。6月2日発売 ストックフォト 「海野和男の昆虫の世界 | 写真の森 フォレスト」 単行 養老孟司さんとの初のコラボ絵虫っておもしろい全6冊が完結しました。最新刊はどうなるの?虫がいなくなったらとここがすごいぞ! 虫のびっくり力 「世界で一番美しい甲虫図鑑」。 福井 敬貴さんと法師人 響サンとの共著。見応えあります。 蝶が来る庭: バタフライガーデンのすすめ好評発売中 「ダマして生き延びる」。擬態の不思議を話し言葉でわかりやすく語ったは5月末発売。 「世界で一

    事務所のアブラゼミ - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo
    monaka
    monaka 2008/08/02
    写真のすばらしさを実感する。すてキング!
  • YouTube - The Original Pelican Eats Pigeon

    Viewed near three-quarters of a million times*, this is the original footage. Filmed by myself in St. James Park, London Sunday 7th August 2005. I'd just finished film school and had hired a Z1 as a graduation present. Fifteen minutes after setting up, near Princess Diana's Memorial Walk, this happened. In front of me with the camera rolling! It's been seen all over the world; on BBC World, MSNB

    monaka
    monaka 2008/07/27
    (; ゚д゚)…ペリカンが食べるのって魚だけだと思ってた……丸呑みか…  
  • http://www.asahi.com/science/update/0719/OSK200807190028.html

    monaka
    monaka 2008/07/19
    森林総合研究所森林昆虫研究領域の岡部貴美子氏ら。アトボシキタドロバチとキタドロバチヤドリコナダニ。ダニが寄生蜂を攻撃。ダニ増→寄生蜂の死亡率上昇、9〜10匹で確実に殺す。巣には平均約6匹のダニがいた
  • ハテナ (生物) - Wikipedia

    ハテナ(Hatena arenicola)は、奇妙な細胞分裂で注目を浴びた微生物である。なお、属名は日語に由来する。 井上勲(筑波大学教授)と岡典子(日学術振興会特別研究員)によって砂浜で採集した砂から発見された。この『ハテナ(Hatena)』という属名は、研究室内での愛称であった『ハテナ虫』に由来し、種小名のラテン語で「砂の中に住む」を意味するarenicolaは、砂を採集した岡により提案された。 生態[編集] この微生物は、カタブレファリスの仲間の鞭毛虫である。葉緑体のような緑色の構造を持つが、これはプラシノ藻類のNephroselmisの1種に由来する共生体で、いわゆる細胞内共生である事が確認されている。細胞内共生していても、共生体には独自の核は保ったままである。 元の藻類とハテナの細胞内の共生体とを比較すると、共生体化した場合にミトコンドリアやゴルジ体が貧弱になり、基底小体

    monaka
    monaka 2008/07/15
    なんぞなんぞ
  • ねーねーあそんでよー 旧作品No.60235 | pya! (ネタサイト)

    「ねぇねぇ、お魚まだ釣れないの?」「ねぇったら~まだ~」「ちかれちゃった・・・Zzzzz] 08-06-18 20:57

    monaka
    monaka 2008/06/28
    シロクマのこっこ。笑っているような口元がso cuuuute!!
  • 海面を幻想的に埋めつくす黄金のエイの大移動 : らばQ

    海面を幻想的に埋めつくす黄金のエイの大移動 水面に枯葉が散っているようなこの画像、金色のエイの大群だそうです。 数千匹ものエイが年に2度行うという大移動に、メキシコ湾でアマチュアのカメラマンが遭遇したそうです。 Telegraphによると、アマチュアカメラマンのSandra Critelliさんが、ジンベイザメを探しているときに、偶然このスペクタクルな場面に出会いました。 エイの群れは波の下を滑走するように静かに移動し、ユカタン半島の北端に広がる青い海を金色に染め上げたのです。 (photos credit: Sandra Critelli / Barcroft Media) 非現実的な光景で、とても口では説明できないと彼女は言っています。 囲まれたときには、群れの端が見えなかったそうです。 (photos credit: Sandra Critelli / Barcroft Media)

    海面を幻想的に埋めつくす黄金のエイの大移動 : らばQ
    monaka
    monaka 2008/06/25
    腐海の空のようだ…
  • http://www.asahi.com/national/update/0620/OSK200806200050.html

    monaka
    monaka 2008/06/20
    おかしいやらせつないやら